P以外の制御、残り2つI制御 (積分制御)D制御 (微分制御)実は、これらに似た制御を人間(焙煎屋)が上手く処理してコーヒー焙煎が成り立っています。簡単に書けば、常に「偏差」を考えて、ガス圧に出力しています。この3つの制御をあわせてPID制御と呼んでいます。現在でも温度や水位の制御に広く使われています。(水位はもっと簡単なプロセス制御が多い)珈琲焙煎業、これは食品加熱加工業なのです。インダスト . . . 本文を読む
■ 実は、当焙煎講座も、PIDを基本としています。P 比例制御 : ProportionalI 積分制御D 微分制御-------------------------------------------比例で焙煎して行きます。1ハゼ(付近?)まではゲインの取り方は問題です。生豆がどんな状況(水分量)でも直線は変化しません。だから焙煎屋は水分量など測る必要はないのです。■馬鹿は1度上 . . . 本文を読む
PID制御を設計するには、当然ながら各データが予め用意されていることです。■ 電気ポットで言えば 現在値① 設定値②をフィードバックしながら、ヒーター電圧③を変化させてゆく■ コーヒー焙煎では、現在値① ハゼ温度②を計算しながらガス圧③を調整してゆく入力2点 出力1点 という意味はここです。機械を制御するということは、ここです。曖昧な「排気ダンパー」を操作するなんてのは勘違いで、そんな事を言ってる . . . 本文を読む
ゼロからはじめるPID制御熊谷英樹 著日刊工業新聞社 2700円■ 新しい本ですが非常に判り易い、一番わかり難いところが、判り易く書かれてます。教科書にしたい位です。PIDは自動制御の基本です。定番。エスプレッソマシンにも使われる。 実は、人が自動車を発進から . . . 本文を読む
通常の電動丸ノコは左利きの私にとって非常に見にくいというか、使いづらいものなので、刃が反対側(左側)についている輸入モデルを買った。どうなんでしょうか?ただし充電式などで現場では、それは便利なもんでございます . . . 本文を読む
ちょうど1週間前に書いたように、そう思ったら、本当に生産中止になった。実際、今時「クラウン」は乗りたくもなけりゃ欲しくもない車の第1候補でしょうね、「いつかはクラウン」というフレーズがありました。そんなオッサンにだけはなりたくないっす。時代は変わったんですね。SUVに生まれ変わるそうですが誰も期待なんかしていないんじゃないですか?500万円も出してクラウン買うなら、5万円で軽の中古車 . . . 本文を読む
たかがマスクでウィルス感染が防げれば医者は要らないよ。各位でお調べになると良い、日本の死因の第3位辺りに肺炎で亡くなる人は年間約10万人以上ということは1日あたり300人である。この長い間コロナで何人死んでると思いますか?正月に餅を喉に詰まらせて亡くなるじいさんは1日20人ぐらいはいます。今、特にコロナ感染が少ない田舎に行けば行くほど、それに対する差別や偏見の拡大がイジメ問題になっている。都会から . . . 本文を読む
2021年 1月募集開始です、残り少ない。2020年12月は募集終了しました。★「Go to キャンペーン」で往復・宿泊がかなり安くなって、全国より多数お越しいただいてます。ピンチはチャンス。1月は空席有ります。日時は希望制です。【お知らせ】PROBAT 5キロ機 講習無料追加です。当プロ焙煎一日講座では、時間が許せばの範囲で最後の教程で、プロバットを使う焙煎を1回追加します。これは無料サービスで . . . 本文を読む
「石橋を叩いて渡る」 用心深いことは大事であるが日本中のあちこちの「石橋」(つまり店舗)を必死に見学して、あれこれ考えても、結局、最後の最後は「渡る」勇気が要求されるのが商売です。日本全国の「石橋」を叩いてる間は充実感でいっぱい。「カフェを100軒回る予定です。」なんて言われますが、自分の陣地から一歩も外に出ていません。その気分に浸っているだけです。結局、立派な言い訳を並べて、「出来ない」のです。 . . . 本文を読む
ちょっと野暮用で京都桂川店にゆくことがあった。カーナビで「イオンモール」と入れたら果てしなく出てきて「ザケンナー」状態。笑日本全国の入ってる各テナントまで出てくる。そこ店にしかサイズがないので取りに行ったわけですけれど心に決めました。「イオンモール」には基本行かない。(以前からほとんど行ってませんが、年に2.3度)どう考えても、見ても、逆立ちしても、オッサン&ジジイを相手にした店はない!商売の対象 . . . 本文を読む
■ 蕎麦というのは基本、中食 (昼食と夕食の中間)です。何の為に蕎麦屋に行くのか?昼間から堂々「酒を飲む為です。」これが基本中の基本です。蕎麦屋の種類にも拠りますが、ここは店の立地と店構えと時間帯で自分で考えることです。「飲めなきゃ」ノンアルコールビールを注文すべきです。■ 「鰻や」さんでも、同じ待つ間に「酒とアテ」を注文しつつ待つ。これが掟。この時間が大事です。この時間を楽しむことです。■ 蕎麦 . . . 本文を読む
河原町のBAL地下階の「丸善」にてほとんど過ごしました。昔の場所から100mくらい変わりましたが「檸檬」が置いてありました。cafeもあり、定番「早矢仕ライス」もありました。定番過ぎて、注文出来ない。 ---------------------------------さて、本屋さんの従業員は休日に何をしているか?ある統計では、8割は他所の本屋に行っている。(乱れた並びも直している仁も多い)笑行きに . . . 本文を読む
■ それは一番最初に基本性能を知ることです。そして基本性能が出るように調整することです。調整し終わって、「ノーマル」基準値です。ガス調整はレバー式、ダイヤル式はフワフワして安定しません。大工さんが使う「カンナ」も買って自分で「仕込ん」で使い始めます。■ フジローヤル R-101で考える。煙突(らしきもの)の先端に手を当て、どれ位風圧があるか?を実際に手で感じることが出来れば、それがとても弱いと誰も . . . 本文を読む
JBS様先日はマンツーマン講座ありがとうございました。どの話も大変興味深く、勉強になりました。実際に目で見て身体で感じないとわかりようのない奥深いもので、それを何度も付き添って指導してもらえたことは一生の宝になると思っています。また、ネットや文献にあふれかえっている業界の誤情報などもわかりやすく解説していただき、受講以前に「なんか理屈が合わないんだよな」と思っていたことなどスッキリ解決してとても満 . . . 本文を読む