【JBS】ジャパン・バリスタ・サプライ。ラテ・アート教室・珈琲焙煎プロ教室・ 珈琲焙煎機中古販売買取・・Cafe987

三重県桑名市多度町香取482-1:珈琲焙煎プロ講座:レバー式エスプレッソマシン講座:電話0594-48-5200

納豆始末記 ⑦ 納豆に至る道・・ 

2020-12-22 | ◆日記・エッセイ・コラム
全量すべて出荷しました。(無料配布)12パック出来ました。六木曽人とは、木曽路には全く関係がない。「ロキソニン」鎮痛剤から作った私の「号」です。① 今までの生活(生活習慣)=身体を変えず、そのまま発生する【高血圧】を対処療法の処方薬で下げる方法。勿論、緊急性を要する場合などは・・・有効。サプリメントは . . . 本文を読む

納豆始末記 ⑥ 完成の甘き香り・・

2020-12-22 | ◆日記・エッセイ・コラム
◆ 出来ました~~~~~。最大の問題は、この納豆をどう処分するか?笑これで納豆の趣味終わりです。誰か「納豆cafe」しませんか?◆ あとはバリエーッションを増やすだけ・・黒豆・小粒・ひよこ豆・・そして コーヒー豆(多分不味いと思います。)◆ コーヒー甘納豆はどうでしょうか?焙煎したコーヒー豆にチョコレートをコーティングした商品はあります。◆ NYへ業務機が一台、引き合いがありました。その前に性能チ . . . 本文を読む

納豆始末記 ⑤  始動・・・

2020-12-21 | ◆日記・エッセイ・コラム
師走の忙しい時に、突然こんな事しているので、もう血圧が上がりぱっなしです。納豆の作り方で、ここに来てしまった人は、こんなものは調べなくても出来ます。市販の納豆を種にするのだけはやめてね!そんなものはママごとです。男は納豆菌から買って下さい。こんなモノでしみたっれた事やってるようじゃ腐れ金玉野郎です。●挽き割り納豆ってありますが、多分、生豆の状態の時に「割る」と思うのですが、微粉が出ないように、大粒 . . . 本文を読む

納豆始末記  ④  イワシの缶詰(水煮)

2020-12-20 | ◆日記・エッセイ・コラム
「受講者さん」よりさて血圧についてなんですが、(余計なお世話でしたらすみません。)私も知人もイワシの缶詰で血圧が安定しだしました。最初の2週間は1日にイワシの缶詰(水煮)を1缶食べ、2週間後からは1日おきに1缶食べるのを2ヶ月試した所、結果は早い人で2週間目位から安定しだしました。私は今でも1日おきに1缶食べてます。人それぞれ結果に違いはあるとは思いますがご参考になれたら幸いです。 \\\\\\\ . . . 本文を読む

納豆始末記 ③

2020-12-20 | ◆日記・エッセイ・コラム
大豆は10キロ購入しました。これをコーヒー焙煎機R-101で深炒りすれば、代用コーヒーの出来上がりで、カフェインレスです。結構飲めます。戦争中はこれでした。この大豆を中ほどまで焙煎し、粉にすれば自家製「きなこ」です。市販の「きなこ」など足元にも及びません。美味しい「きなこ」何よりも、焙煎度合いと粒度を . . . 本文を読む

今、上手くやってる店は、上手く行かなかった結果である。

2020-12-20 | ◆日記・エッセイ・コラム
実は私の知ってるお店の9割はそういうお店である。残念ながら、止めた店は3軒ほどある。その原因は根本的な立地条件であるが、中には、よくなる要素があると思うのだが、何もせずに終わったと思うお店もあります。年齢は関係ありません。 ******yahoo news****** 新型コロナウイルスの感染拡大の影響などで、大阪市内で今年4月~1ʌ . . . 本文を読む

納豆始末記 ②

2020-12-19 | ◆日記・エッセイ・コラム
田中正造先生が教科書にもあまり取り上げられないのは、つまりカテゴライズすればどちらかというと左側だからである。彼の経歴を見れば分かるように、やはり時の政府に楯突いて、挙句の果てに明治天皇に直訴で事件を起こしている。それでもなお、彼が今の時代に語り継がれ、伝説とされ、そして人間の生き方として大きな灯台の光のように人々を導いているのは、やはりその信念であろうと私は思うのです。はいしかし、時が流れて昭和 . . . 本文を読む

納豆始末記 ①

2020-12-19 | ◆日記・エッセイ・コラム
高血圧に対処するには、降圧剤を処方してもらうのが一番である。それだけである。それで済むならそうすればよいではないか(内科)?。ネットで調べると 高血圧向けの「サプリ」が一杯案内される。各社多大な広告費を投じて販売しようと目論んでいる。これは誰が考えても最低最悪、ラッキョのケツである。サプリを買うくらいなら、お医者さんにいって「臨床実験の結果、承認された薬」 . . . 本文を読む

おすすめのブログ

2020-12-17 | ◆日記・エッセイ・コラム
松岡正剛 千夜千冊これだけは見ていますが、自分の方向性を見失うという点においては、考えるところもある、彼の著作は全て焙煎受講者さんの、そのお姉さんに差し上げたので、今は何もない。もう雑誌も買わないし読むものが何もない。ところで私のブログは、毒蝮三太夫さんを目指しています。芸名で好きなのは他にユースケ・サンタマリアです。サンタマリアですよ。毒蝮も凄いですけどね。嵐隊員です。私のブログはコメント出来 . . . 本文を読む

もう死んだも同然

2020-12-17 | ◆日記・エッセイ・コラム
若い頃バイク屋に屯していて、そこに来るオッサンライダーが最近は「疲れてなかなか乗れない」と言ってるの聞いて、何をとぼけたことを言っているんだと思っていたが現実でした。さて、来年は還暦(うし年)である。自分のこととは到底思えず、いたずらに年月を過ごしたことを後悔しています、なんてこともなく、これから先も私は夜空に輝く星座がみんなが思うような蟹とか獅子とか牡牛とか絶対見えないまま死ぬのだろうと思ってま . . . 本文を読む

まともは2割・・・・・。

2020-12-17 | ◆日記・エッセイ・コラム
どんな分野でも言われる事である。だか、デタラメが8割、嘘が8割なら、どうして市場(マーケット)が存在してゆくことが出来るのか?答えは簡単である、例えば買う側の8割は判ってない人々だからである。食品売り場には同じ大きさで38円の豆腐からはじまり228 . . . 本文を読む

アンボワーズ (フランス)

2020-12-17 | ◆日記・エッセイ・コラム
来年、正月明けから、第一人目の受講者さんは「フランス野郎」である。どうして「フランス」が野郎で、イギリスは「紳士」なのか?それは日本が、日英同盟を結んで以来である。結果 まあ、それは代理戦争なようなもので、日本も大きな権益をえたわけです。 それ以来、どうも英国に憧れをもつ人は多い。日本艦隊に旗艦「三笠」も実は英国製。が、その当時は英国こそ世界の無法者、好き放題してました。よその国にアヘンなんて売っ . . . 本文を読む

銀杏を炒る。 珈琲には、やはり銀杏!

2020-12-17 | ◆日記・エッセイ・コラム
そんな話は聞いたことがない。だから銀杏を炒る。が炒るのは面倒臭いので、業務用電子レンジで厚手の封筒にいれて「チン」5粒なら15秒である。10粒で25秒。これ何と言いましたか?ウォーターポンププライヤー?っま、このプライヤーで締め幅を決めておき、殻を割っておく。小ハンマーで板 . . . 本文を読む