クリンの広場

たまっこくりんのおもいのたけ

コロナビール(※エクストラ)

2020-03-08 | 健康・病気

新型コロナウイルスを やっつけるには、これしかない。」

 

 

と言って、

 

 

 家ぞくは、コロナビールを 

買ってきました。

 

 

 (「コロナ・エクストラ」・・たしかに

「新型」っぽい

ニュアンスをふくみます

 

※コロナウイルス自体は、もともとありますので

 

 

 「ああ、要らないよ~ グラスは。

 

 

そのままラッパ飲みしちゃうから。」

 

 

 (開栓

 

 

やっぱり、こうやって、ガーっと飲んだほうが、

ウィルスを

調伏している感じがするでしょ

 

 

 「あ~美味しい これでコロナは

大丈夫だわ。

 

 

でも・・・

 

 

 本日、2本目のビールとしては、量が多いかな。。

 

 

栓しとけば、

明日飲んでも 大丈夫だよね~

 

 

もう寝よう~」(チット)

 

 

 

 

・・・・・・

 

 

クリンは、

 

 

 ウィルスよりも、ざっきん(雑菌)が しんぱいなんですが

 

 

 

 

 

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピーナッツの薄皮が花粉症に効く

2020-03-04 | 健康・病気

ぶろぐ、

お休み中 なのですが・・

 

 うちのムンク(埴輪)が、みなさまに、

「お伝えしたいことがある」

申しておりますので、

 

よろしければ 

きいてやってください

 

 

<ムンクより>

 「先日、林修先生の番組で 知ったのですが、

 花粉症には、ピーナッツが 効果的

なのだそうです。

 

 ピーナッツの薄皮には、『レスベラトロール』

という物質が

含まれており、

これが 強い抗酸化作用を持つポリフェノールの

1つらしいのですが、

 

細胞の老化を遅らせる働きがあるだけでなく、

アレルギー症状を抑える効果がある

 

そうです。

 

 しかも、インフルエンザウイルスも1000分の1に

減少させるといいます

 

ちまたで 大騒ぎの

新型コロナウィルスに

効くかどうかはわかりませんが・・

 

現在ピークの花粉症や、

実は患者数が多いインフルエンザの対策として 

良さそうですので

 

 どうか、薄皮を とらないで、ピーナッツを

召し上がってください

 

以上、

 

僭越ながら、お知らせでした。」(byムンク)

 

 

 

 

「ムンク、おつかれ~

 

「・・・って、まぎれないでよ

 

コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

片方しかない手袋の使いみち(2020)

2020-03-01 | 健康・病気

さっき、

実家のお母さん

と 

話していたのですが・・

 

 

お母さんも、今、外出控えているから

片付けとか しているんだけどね~、

 

 片方しかないのに、捨てられなくて

取っておいた手袋、

この際、

電車のつり革や手すりを つかむときに

使おうと思うの。

 

それで、着いたら 捨てればいいでしょ

 

 

 

言っていました。

 

 「新型コロナウィルス」が、でんしゃ(電車)

で立っているときに

手すりや、

つり革から うつってしまうのではないか

 

さわりたくない

 

スーパーのかごとかも、

つかむのイヤ

 

 

思っていらっしゃる方、

 

 家に ねむっている、もったいなくて捨てられない、

片方だけになった・手ぶくろ

 

活用チャンスが やって来ました

 

 

(けっこう・千載一遇のチャンスです

 

 

クリンより、ごれんらくでした

 

またね~~

 

 

コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コロナウイルス対策を考えてみた。

2020-02-20 | 健康・病気

昨日、

たまたま 一日中家にいたチットは、

テレビのないよう(内容)が 

一日中

「新型コロナウイルス関連」だったことに、

 

あらためて おどろいていました。

 

 

 これだけ脅威を告げられ続けていたら、

もうこの事しか

頭になくなってしまうでしょうね・・

 

朝の通勤時間帯の電車なんて

マスクしてない人が けっこういるけど、

そういう人も

一日家にいる人からしてみれば、

とんでもない・非常識人間に 映るんだろうね~。」

 

 私も、この時期は インフルがあるし、

衛生管理には 

気を配っているつもりだけど、

世代と立場によって

まだ、温度差あるよね、

この問題

 

『アルコール消毒しよう~

なんてギャグも、

そのうち、非国民扱いされたりして。

 

 

 

ドメーヌ・カズ・エゴ(赤ワイン)で しょうどく(消毒)しつつ?、

チットは

つづけました。

 

 

 

マスクするしないで、トラブルも起こっているみたいだしね。

 

始まった、って感じだね

 

外国にいる日本人も 差別受けてるんでしょう?

世界も日本と たいして変わりゃしないね。

 

 観光産業・サービス業・その他

もろもろの経済活動が 

総崩れじゃん。

最初に報道され過ぎたタクシー業界も、気の毒だと思ったけど、

そんなんじゃ済まなくなるよね、

この先。。

 

政府が緩いことやってるから悪いんだよ

予防の指針だって、二転三転じゃん。

 

国民の疑心暗鬼が広がるのも 当然

 

 

 

 さまざまなことを けねん(懸念)

しつつ、

クリン家の夜は、ふけていきました。。

 

 

 

 正体のわからない・きょうい(脅威)

対し、

弱いにんげんは、

「動物の本能」を 目ざめさせて

 

さい(最)大のけいかい(警戒)を 払う

 

 

 今すべき・さいぜんの方さく(策)

 

世界中の学者が、

えいち(叡智)を けっしゅう(結集)させて、

 

一日も早く

ワクチンを 開発すること

 

これに つきます

 

 日本だって、、山中先生でも

だれでもいいけど

だれかを 中心に

みんなが あつまって、

コロナを やっつけるしか、ないと思う

 

こういう時こそ、

政府は

「新型コロナ特効薬を作ってくれたら、その研究機関に100億円あげる」

とか

「国民栄誉賞をあげる」

とか言って、

 

むりやり

ベクトルを 向けさせれば いいのにな

 

って 思うのです

 

 こんなに たいへんなことが 

おこっているのに、

 

学者さんたち

自分の研究なんかしている場合じゃないんじゃないですか

 

 

クリン、言いたい。

 

万が一、コロナが そんなに大したものじゃ

なかったとしても、

ここまで 世界中が

ヒステリーになってるんだから、

 

WHOとかも はたらきかけて、

 

「特効薬開発者は、今年のノーベル賞をあげる」

 

って

 

発表すればいいのに

 

 

思うのですが・・

 

これじゃ、ダメかなあ~・・

 

 

 

あ~あ・・

 

たいへんな 春に なっちゃった・・

 

 

 ただでさえ、かふんしょう(花粉症)

苦しみが多い 春なのに。。

 

 

(学者のみなさま、「花粉症の研究」も できるだけ・はやく おねがいいたします 土下座

 

 

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンチエイジングの目標

2020-01-19 | 健康・病気

 大人の・むね(胸)キュン

れんあい(恋愛)小説

だった、

『マチネの終わりに』。(平野啓一郎著)

 

 


どくしょ(読書)で 

心のうるおい(潤い)を チャージした

クリンでした

が、

 

しん(親)友・チット 

は、

 

全体的に良いストーリーだったけど、気に入らないところが ある。」

 

 

いちゃもんを つけています

 

 

・・・どこってさあ、

パリの 

レストランで、ふたりがデートするシーンよ。

 

ドレスアップしてきた

彼女を見て、

 

38歳の彼が、40歳の彼女を

 

(改めてみると、三十代半ばと言われても 納得しそう。)

 

感嘆する場面、あるでしょ?

 

 

 そんなの、ぜんっぜん、うれしくない

 

たった

5歳若く見えるだけなんて、

普通じゃん

 

誰だって、

メイクと服で そのくらいは 実現できるわ

 

40歳だったら・・

32歳くらいに見られないと、私だったら 屈辱を感じる

 

 

私はね、クリン・・。

 

 50歳になったときに、35歳に見えることを

目ざして、

今、努力しているのよ

 

それだけじゃない

 

60歳になったときには、20代に見えるよう、そのまま努力を継続するつもり

 

 

 

声高らかに、

チットは せん(宣)言しました。

 

 

 「・・・・お、大きな声、出さないでよ

近所にきこえたら

はずかしくて、クリン、外歩けない

 

 

 

 

 

・・・・・

 

みなさまに おかれましても、

 

この話は、

きかなかったことに してくださいませ

 

 

 

しょひょう(書評)を つづけます・・。

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもの視力低下

2020-01-12 | 健康・病気

「肌・髪」とともに、

かれい(加齢)による

おとろえを かくせないのが、です。

 

 しかし 毎年、お上(文科省)がまとめている

データでは、

まだ若い、

小学生・中学生・高校生たちの

目が

どんどん・わるくなっている

 

と いいます。

 

 

 「小学生の3人に1人以上が、視力1.0以下。

幼稚園児にも 増加傾向・・」(ニュース)

 

・・そりゃ、あれだけ・スマホ

見て

ゲームやってれば、目も悪くなるよ。

 

メガネやコンタクトしてる子、ほんと、増えてるよね

 

学校でも、

電子黒板だのを ずっと見てるわけでしょ?

 

 

 『目は、唯一、表に出ている臓器だから

大切にしないといけない』

って、

お母さんに 言われたわ。

 

私の世代ですら、

パソコンやスマホで 視力の衰えをかなり感じているんだから、

子どもたちは なおさらだよね。。

 

なんせ、赤ちゃんの時から デジタル環境だしね

 

 

 

うちのチットは しんぱいしています

 

 

「たまには、遠くの緑を見て、

目を休めましょう

 

などという

ぬるいケアでは

すまない時代が 来ています

 

 

 きっと 20年もたてば、「長い年月、

有害な光を

見続けていると

失明のおそれが・・

 

と、

 

おくればせながら 医学界がけいしょう(警鐘)をならし

国が 

デジタルかんれんきぎょう(関連企業)

守るのをやめて、

 

うごきはじめるのかも しれませんが、、、

 

 

それだと、

時、すでにおそし⚠️

 

では ありませんか

 

 

大人たちは

このモンダイを、

 

すっごく・しんけん(真剣)に考えるべきだ

 

って、

 

クリンは 思います

 

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レジリエンスの要件

2019-07-14 | 健康・病気

「〇〇さんが 前回いらしたのは、2002年ですね~。」

と、

近所の内科で いわれた

うちのチット。


 (17年間、内科にかからなかった、

って ことかい


それほど・・

ふだん元気な うちのチット

めずらしく

かぜ(風邪)を こじらせたのは、

お友だちが、

4月に 一人、

5月に 一人、

たてつづけに 亡くなったせいです。。


 若くして、ガンで いってしまった

仲良しの 2人を 

おしみ

「食欲不振」と

「睡眠不足」に おちいった

チットは、

 めんえき(免疫)力を ていか(低下)させ

かぜをひいて、

長く、せき(咳)に

なやみました・・


 そんな・チットに、クリン

さいきん・流行っている、

「レジリエンスを 鍛える」

という 方法を、教えたい


思いました


 「レジリエンス(resilience)」とは、もともと、

工学・ぶつり(物理)学系の

用語で あるらしく、

だんりょく(弾力)

とか

かいふく(回復)力

っていう いみ(意味)の ことばです



それが、今、「ストレスに 耐えうる力

という、

心理学方面で

用いられるように、なったんだ、そうです


 げんだい(現代)社会は、なにかと

ストレスフル・・


 そんな・ストレスや、それに応じて 生じる、心のゆがみ

から、

はねかえって

かいふく(回復)できる力

つまりは

「レジリエンス」を

高めて 生き抜こう


そういう・あれ(論理)らしい。。


 うちのチットは、けっこう・苦労人ながらも

わりあい

つよく 生きていますが

「年とともに、ストレス耐性が なくなってきた。」

と 

言っており、

 おちこむことがあっても、その・じょうたい(状態)から、

なるべく 

はやく

さいき(再起)して、

元気に がんばる力が ほしい


と、思っているようです。


 ちなみに、本などで 紹介されている、

「レジリエンスを鍛える要件」

というのは、


以下のとおりです


 1、じそんかんじょう(自尊感情)

2、じここうていかん(自己肯定感)

3、じここうりょくかん(自己効力感)

4、らっかんてきしこう(楽観的思考)

5、かんじょう(感情)のコントロール

6、なやみを 話せる相手


これらが あれば、大丈夫



 ・・・・つまりは、自分を 大切にしつつ

いっきいちゆう(一喜一憂)

しない

安定した心を もち

 まわりを 大切にして、前向きに 生きる


ってことが

大切な ようそ(要素)に なってくる

らしい・・。


 「冬枯れしても、春になると

ビヨンビヨン 

生えてくる

玄関の くろたけ(黒竹)のように、


つよく・生きよ 

チット



しったげきれい(叱咤激励) すれば いいのかな

とも

思いましたが・・


 (まあ、その前に・・「病は気から」って いうからなあ~


 カゼを、なおすのが 先だよね





(ぶろぐを、さいかい いたします



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リン酸コデイン錠5mg

2019-07-07 | 健康・病気

 (6月の 半ばには

ぶろぐを 再開しよう

かんがえて いたのですが・・

 

 「ゴホッ ゴホッ

 


多忙な 

うちのチットが、

かぜ(風邪)を ひいてしまいました


しかし、

 「咳が、止まりません・・」と うったえる・チットに

お医者さんが

処方した、

のみぐすり(飲み薬)を

のんだ・しゅんかん(瞬間)


 (・・・と、とまったんじゃない せき。)


 という・効き目に おどろいて


(どういう・おくすりなのか


気になって 

しらべました


すると・・


 <リン酸コデイン>


麻薬系中枢系鎮咳剤 


 よく効きますが、依存性があるので、

長期にわたる服用は 避けてください。


 この薬をやめようとしても 

中止できないなどの

症状が あらわれたら、

医師に相談してください。」


(・・・まっ、まやく系


 「やだあ~。あのお医者さん 優しそうな顔して

こわい~~~(笑)

 

 

薬が切れたころには 私も、

『先生 今すぐ あの薬をください

って

また 病院に 駆け込んだりするのかな


 『今回からは、少々、お高いですよ』 な~んて、

お医者さんに

言われちゃったりしてね アッハッハッ

 

ゴホッ ゲホッ(チット)


 「ボッ、ボケてないで、はやくねなよ



 そんなわけでして・・

チットのせきが

おさまるまで、

もう 一週間くらい、お休みさせて いただきます



みなさま、お元気で


 



 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マッサージ(指圧)で指を痛めた時のグッズ

2019-04-28 | 健康・病気

 世間では、「10連休」が はじまりましたが、

クリンの 家ぞくは、

毎日、おしごとを しています

 

 とくに、日々・忙しい おにいちゃんは、

つかれているので

 だいたい、週三日、チットの マッサージを 

受けています

(これがないと、死んじゃうらしい


 アンヨ(脚・足)を もまれながら、気もちよくなって、

いつしか

ねむりにおちる

しあわせな おにいちゃん・・

 

でしたが


 とうとう マッサージをする・チットの 

おやゆび(親指)に、

げんかい(限界)が 来てしまいました


 「痛い~~~ 親指の関節が、いたいぃぃぃ~~~~

(チットは揉みすぎて、指を痛めた模様

 

 チットは「指圧は、しばらく休む」

と 言い、

その間、

かくしゅ(各種)マッサージグッズを 

使って、

 おにいちゃんの ふくらはぎや、足うらを「ツボ押し

していましたが・・

 

やっぱり、

人間の手には かなわないみたいで

おにいちゃんの 

快てき(適)な 眠りは、

さまたげられているようすでした・・

 

 「やっぱり、手もみか・・ でも指が痛くなったら嫌」と、

不安を 口にする

チットに、

クリン、

良いものを 買って あげました


 「指サポーター」です。

ソフト素材ですが、 はめると、ぎゅうぎゅうのバンド状に 

しめつけられ、

 Sサイズとかにすると、ますます・いいかんじに、

そう、

指が、「添え木」をしたように、ピーンってなります

 

両指で 500円くらいで、

 「揉んでいても、親指の関節が、痛く

ならない!」

という、

バツグンのこうか(効果)を あげています

 

しかし、

チットは・・

 「こんなのする以前に、クリンが代わりに 揉んでくれれば

済む話なんだけどね。」

と、

文句を たれています・・


(・・・えっ

 

 この、イイにおいの アンヨを もむの ・・・お手てに

ニオイついちゃう

 

クリン、

 「添い寝担当」以外、ぜったい・やりません


 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MDP(勝野式)のネックウォーマー

2019-04-12 | 健康・病気

 

(さむい・・

 

 「春」といっても、うすらさむい日が 

つづいており

タートルネックを 着るのが はばかられる

今のじき(時期)、

首もとから 

かぜ(風邪)を ひきそうです

 外出中は、ストールを まいていれば いいけれど、しつ(室)内で

まいていると、

周りの人に

気をつかわせてしまう・・


でも、ずっと すわっていると

 体が どんどん 冷えていきます・・

 

そんな・なやみを 

もらしたところ、

実家の お母さんが、

 えんせきがいせん(遠赤外線)で、「温感」のツボを あたためる 

という、

ネックウォーマーを くれました  (「m.D.P」ってかいてあります)

 

 何のりゃく(略)だか わかりませんが、「勝野さん」

という 

お医者さんが かんしゅう(監修)し、

メイダイというメーカーが 作った

シリーズらしい

 

こんなに うすいのに、

あったかい (その名も「温快(あったかい)」です


 目立たずに、首~かた(肩)を、じんわり・あたためて くれる

お助けグッズ・・

 

今まで、

えんせきがいせん(遠赤外線)の

とか

いかにも、な「健康グッズ」に

ていこう(抵抗)が あったのですが、、


もう、 

手放せません

 

 「クリン~・・ 寒いなら、まずそのノースリーブを

着るのやめれば?」(チット)


「・・そだね。。」

 

 

 

 

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花粉症に効く目薬(マイティア・アルピタットNEXα)

2019-03-09 | 健康・病気

 かふん(花粉)のひさん(飛散)が、ピーク

 どんなに がんばって、お肌を キレイにしていても、

このシーズン・・

かふんしょう(花粉症)の 

クリンたちは、

目の赤さ(充血)に なやまされます・・

 

 毎年、「花粉用目薬」で、かゆみは おさえて

いるのですが、

どうにもならなかった

赤み(目が血走る状態)・・


 しかし この春、ドラッグストアのレジの

お姉さん

に、

「プラス500円で 有効成分2倍の目薬が ありますよ~」

すすめられて 

買ってみた、

しん(新)発売の めぐすり(目薬)

 「マイティア アルピタットN Exα」

を 

使いはじめて

みたところ

目の赤みが とれたのです


しかも

こころなしか、

 しかい(視界)も スッキリ・・



2000円くらい・しますが、

「抗ヒスタミン成分」が 

2倍らしく

アレルギーによる

目の赤みに

なやんでいる方には、かなり おすすめです


でも、、


 はなみず(鼻水)もんだい(問題)のほうは、

未かいけつ(解決)なんだな~・・



 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クローブをそのまま食べる

2019-01-24 | 健康・病気

 昨日、ご紹介した「延命酢)を、わが家にもたらした

のは、

チットのしんせきの

50代・「美魔女」

です


 その「美魔女」は、平成以前から マクロビオティックを

じっせん(実践)し、

 世に知られるずっと前から、「プロポリスのど飴」や、「グレープシードオイル」

とかを

買っていた、

ほんものの、「美容・健康・先進者」です


 そんな「美魔女」は、ここ20年くらい、アーユルヴェーダに

こっていて、

 体によさそうな スパイスやら、アメやらを、

インドから

お取りよせ・して

しんせき(親戚)に バラまいています


 クリンたち、ズボラなので、いろいろ・すすめられても 

マネできないこと

ばかり


なのですが・・

 ひとつだけ(これは、いいんじゃない)って、思い、

生活に

とりいれたものが

あります


それは、

クローブ(和名:丁子)を、 ミントがわりにかむ


という

ワザです


 以前・・ ごはん のあとに、「これ噛むと、消化にいいよ。

あと、

虫歯予防にも なるよ~

わたされた

クローブ・・


(そのまま、食べられるの??)

うたがいつつ、

ひとかけら 食べてみると・・


 今まで、けいけん(経験)したことのない

スパイシーな

辛み

そして

ほのかな甘み

とが、

ドゥワァァァァーーーーーーー

っと、

お口の中を、かけぬけたのです


以来、

なんだか

やみつきに・・


 こんな、木の皮みたいな 小さく固い実が、

ミント・タブレット

では

ぜったいに 味わえない


しぜん(自然)のパワー

あふれる 体・活性力

じっかん(実感)させ


 お口のニオイを 消すのも、イッパツ・・

 

 「ふつうのミントじゃ、刺激が足りない」って

時に、

こっそり かむと・・


人知れず

ねったい(熱帯)の 森の中で パンチを くらったような

げんし(原始)的な

リフレッシュ

味わうことが できます


(たぶん、タバコを吸う人には、かなり・おすすめです










 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まこもようかん

2019-01-09 | 健康・病気

 初もうで(詣)で にぎわう「香取神宮」

けい(境)内 は、

 つい・足をとめたくなる、地場の

さんぶつ(産物)に

あふれてて、

 ついつい「千葉県

っぽいもの」

いろいろ・買い込んで しまいますが、

 (めずらしいな)と 思ったのが、この、

「まこも羊羹」なる、ようかんです 

 ここらへん、すなわち、香取・佐原・

いたこ(潮来)は、

利根川の おんけい(恩恵)を

うける、

「千葉の水郷地帯」

 

 すぐに イメージされるのは、「アヤメ祭り」の

「アヤメ」の ほうですが、

 あえて その横の「まこも」を 主役

にする

という

チャレンジせいしん(精神)に、

「おどろいて、買っちゃった~。」

と、

うちの家ぞくは 話しています

 

 「まこも」とは、水辺に生える、イネ科の

多年草で、

あし(葦)みたいな

細く長い 葉っぱです

 

 「水質を浄化する作用」が あるそうで、昔の人は

とってきて

お風呂に入れるなど

日々の生活に

役立てていたらしい

 また、体内じょう(浄)化も きたい(期待)

できるそうで、

 古くから おくすり(薬)に 用いたり、現代では

「アレルギー対策

活用されてる みたいです

 

 そんな、思わぬ・こうのう(効能)がある、と

しらべて

はじめて わかった

「マコモ」という植物の

粉末入り・ようかん・・

(※味は、白餡抹茶風味です)

 

 (水辺っぽいフンイキを 出そう)と 思って、

なんとなく、

あおじる(青汁)と

合わせて

みたけれど・・

 

き(期)せずして

 「クロロフィル(まこも)」と「クロロフィル(青汁)」

そうじょう(相乗)効果を

生んでいたらしい

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

医療用ミトンへの憎しみ

2018-07-21 | 健康・病気

 人の死で、息がつまるほど くやしいのは、「若い人の突然の死」

だけでは

ありません。

 じゅみょう(寿命)が きているのに、

くだ(管)とか

つけて、

おかしな・えんめいちりょう(延命治療)の果てに

亡くなっていく

にくしん(肉親)を

みとるのも、

 くやしくて、やるせないこと・・クリンたちは

知っています。


クリンたちの

ステキな おばあちゃん

かっこいい お父さんは、

「延命」されるのが

イヤで

チューブを 外そうとしたら、

 へんなミトンを つけられて、何もできないように されて

しまいました。。


 苦しい息の下から、「これを外して・・」と

訴えるのに、

クリンたち、

どうしても 外し方が

分からなくて、

 何とか・しらべて、こっそり 外したときには、

 もう、手を うごかすことも できないほど、

すいじゃく(衰弱)していて

本当に

ショックでした・・


 そのことを 思い出すと、たまに おこりたく

なる時が

あります・・


今の日本じゃ、

そういうの、

しょうがないの

わかっていますが、

 同じように、手に ミトンをはめられ、ベッドに ねていた

たくさんのお年よりの

病室の

しょうげき(衝撃)は、

わすれたくても

わすれられるものでは

ありません。。









コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桃の美容効果

2017-09-10 | 健康・病気

 うちのチットは、モモ(桃)が好きで、夏の間、

毎日

食べていました

 「たいして・ビタミンCは なさそうだけど、

暑いときに

食べると、

体のミネラル分が 補われる感じがする。」

 

と言って、

 一日・一モモ、時には、二モモ・・さいごは「皮付き丸かじり」

食べつづけるチットに

つきあっているうち、

 2ヶ月たって、クリン なんか、お肌のうるおい

アップ

していたことに 気づきました

 

 (あれ?)と思って、しらべてみると、モモには

やはり、

不足した・体えき(液)を

おぎない

ひふ(皮膚)にうるおいを与える

こうか(効果)があり、

 ほうふ(豊富)なペクチンで 「腸内環境」をととのえて、

むくみを防止する、

こうのう(効能)まで

あるらしいです



・・・・・


どうりで、、


心なしか、ボディラインが スッキリ 



 「なーんか、ズルしてないか カメラ。」「へへ




 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする