向島百花園から
歩いてすぐのところに
しらひげ(白鬚)神社が あります。
七福神の寿老人をまつっている。とのことで、
へん額も「ひげ」っぽく書かれていて、「表情」を かんじます
由緒は正しいのですが、なにせ・江戸のお寺ですので、
再建につぐ再建で 見た目はふつうです
目立ったのは、リラックマの絵馬
そして、「黒人塚」(これは黒人さんではなく、浜辺黒人という狂歌師のものだと調べて分かり🔍、ちょっとがっかりしました
織田信長の配下にも黒人さんっていたし(弥助)・・「もしかして江戸時代の黒人さんたちの供養塔とかかなあ👀
」
・・なんて、盛り上がったのですが。
でも、ちがいました)
なんでも調べられる時代ですが・・
知らないままにしておく、
そういう、
もうそう(妄想)する楽しさは 捨ててはいけない
と
時々、思い知らされます。
夢やときめきって、人間には必要不可欠ですからね🌈✨✨
(※神社検定のポスターのお兄さんが、実にそれっぽいモデルさんだったもんで、ときめきました🐻)
つづきます