隅田川を渡り、あさくさ(浅草)に来ました。
浅草寺近くの、花川戸公園に 寄って行きます。
見たところ、ふつうの区の公園で
子どもたちが走り回っていますが
目の前にある「浅草小学校」の校章の字体は、
まさに歌舞伎みたいなフォント
また、昔ここが「浅茅ヶ原」と呼ばれていた
怖い鬼ババアがいた場所だ
江戸と東国を、つうかん(痛感)します。
えっと、ここで🐻おなじみの助六寿司🍣
これも、ここ、
花川戸にいた、歌舞伎の主人公に由来した食べ物なんですよね~
下の写真は浅草ビューホテルのロビーにあった大羽子板ですけど、
その絵柄は、
市川団十郎の十八番「助六由縁江戸桜(すけろくゆかりのえどざくら)」です
主人公は花川戸助六(すけろく)という、
粋で、いなせな江戸男
こいつの彼女が、吉原で花魁をやっている揚巻(あげまき)
っていう娘でして・・
油揚げでできた稲荷(揚げ)+巻き寿司(巻)=揚巻の組み合わせをもって、
あ・え・て、
揚巻の彼氏の名「助六」と呼ぶのが、
この、稲荷寿司と巻き寿司のセットだ!
(って昔初めてきいた時、ふるえました((🐻))
クリンたち、助六寿司は
幼少のみぎりから好きでしたが
歌舞伎のヒーローの名がついた「恋の結晶か」と思うと、
かんがいもひとしお、、🐻🌊✨
花川戸公園、来てよかったです
あ、今クリンが食べているのは 高級な助六寿司ですけども(神田志乃多寿司)、
助六は、スーパーのでもコンビニのでも まちがいなく美味しいですよね
そこが好きなんです
セブン・ファミマ・ローソン、それぞれに工夫をこらして、安定の美味をそうしゅつ(創出)しています
スケロッカー(助六愛好家※今、造語しました)のクリンが太鼓判をおしますので👍まちがいないですよ🐻
助六寿司の由来、初めて知りました。
やっぱりクリンさんのブログは、ためになるな~。
近所のスーパーにも売っている助六寿司、
今度見たら買っちゃうな。
私もコンビニでおにぎりに迷ったら「助六」買います。確かに間違いはありません!
「スケロッカー』カッチョイ〜
後で帰って来たら教えてあげようっと(笑)😁
私は〰神田志乃多寿司のが良いですね\(~o~)/
スケロッカー、いただきますm(_ _)m
今日は、クリンちゃんの記事を読んだので、「鳥唐揚げマヨネーズ巻」と「お店で揚げたカレーパン」にしました😆偽源氏名?
助六は、実在の人物をモチーフにして、実は蘇我五郎だったと言う江戸時代らしい歌舞伎ですね☺️大江戸博物館で人形は見たのですが、公演は見た事がありません。
もう一つ私が気になるのは神田志乃多寿司の助六寿司のパッケージ。
太鼓を叩く男の子の横に笛を吹く女の子!
「週間新調」の表紙を描いた昭和の画家谷内六郎さんだったのですね。
温かい画風にほっこりしますね。
私もスケロッカーです!
たしかに、助六寿司ってどこのを食しても美味しいですよね〜
スーパーの助六も美味しいよね✨
こんなにクォリティが統一された食べ物ってそんなにない気がする🌟
クリン、家で手づくりするいなり寿司が結局一番好きです💛💛🐻
やっぱり助六自体がカッコいい存在ですから、愛好家もカッコいい寄りな名前でないといけませんよね👍
コンビニの助六、同じようでそれぞれに趣向のちがいがあり、でも味は安定していて良いですよね✨
(このごろおにぎり100円セールをやらなくなってしまったから助六買うことが増えたって、うちのチットが言ってましたよ🍙)