大学生の行きつけ・きっさ(喫茶)と いえば
前回、東京大学近くの「喫茶・麦」を訪れたさい、
気になったお店が ありま
「喫茶ルオー」です。
半世紀以上前、
この辺りで仕事をしていた「駆け出し編集者」の うちのお父さんが、
お母さんを3回くらい連れて来た、
プライベートメモリーな、きっさ店・・ そのころのルオーは、「1952年、赤門前に画家が開いた」
という、
ちょっと高尚な来歴を
今とは、少しはなれた場所に あったそうです。
1979年に リニューアルオープンしたさい、
昔のお店の格子窓を持ってきて、あそこにはめました。
代替わりして こぎれいになったけど
それでも44年くらいは 経っているわけだから、やっぱり「レトロ喫茶」と言えます。 ちょっと小さめの木の当時テーブルと椅子が、
昔日の何かを 物語ります。 ここに来る前の日・・、お母さんをルオーに誘ったら、
「 あそこのカレー、すごく辛かったから・・食べられるかしら?」
なんて言ってたんですけど、
実食してみると そんなことはなく
名物のセイロンカレーは、スパイシーなだけで、ほどよい辛味でした
お店の方(好感度が高すぎるオーナー息子さま)に
おたずねしたところ🐻、
「レシピは、創業当時と変えていないんですよ」とのこと。
お母さんはきっと上京したてで、
実家のカレーしか食べたことがな
「
そのころはみんなタバコを吸ってて煙だらけだったわ
」
なんてエピソードが 信じがたい、店内禁煙のオシャレ空間でした
(学生運動のころは、たまり場だったみたいですね
講義に出ないでここで一日中・議論していた東大生もいたとか・・
「セイロンカレー=正論カレー🍛」ですかね
この日は土曜日だったし、東大の学生さんたちも、イマドキは大人しい方ばかりで・・
まったくもって・お店は静かでした)
居心地・良かった~
セミコーヒー付で1000円。食後は東大本郷キャンパスを見学に行きましたので、
その見学とセットメ
良いランチに なりました
(次回は、これまた、学生喫茶☕。目白にある「伴茶夢」という、学習院大学近くの老舗喫茶にまいります)
今は大人しい東大生に、言いたい事が山ほど浮かんできた、、、💦
生協の中央食堂か生協の書籍部の2階の食堂がお勧めです☆。
いずれも、1000円以下だと思います。
神田エース出てましたよ。
私が好きなおもしろ消しゴムのイワコーが出るので、
録画しておいて、後で早送りして見てたら
のりトーストの画像が!
あわてて戻って見たら、いい感じのご兄弟が登場、
神田エースと出てました。
あ!クリンさんが書いてたお店だ!って思いました。
それにプライベート・メモリーも。
ぼくが三鷹に住んでいたころ、ムサビの画学生だった男がルオー風のキリストの絵ばかり描いていました。
喫茶『ルオー』も絵描きさんが開いたんですか。古のロマンを感じます。
みんな夢を持ってたんですね。
*前回のハヤシライス=東京都美術館で食べたことを思い出しました。ありがとう。
当時は、読み(め)もしない哲学書など片手に何時間も粘りました。下駄ばきにロン毛も定番。
ほろ苦い青春物語であります(^^;
クリンと来たら大人しく読書をしている東大生さんを見て「内省的でステキだな~」なんて思っちゃったりしてたんですけど💦
自分のためだけでなく、社会をちゃんと見てはあくして意見を持つ東大生であってほしいですね💎✨✨✨
クリンたち、この日はルオーで食べちゃったもので東大の中のお店は見にも行かなかったのですが、けっこうたくさんお店があるんですよね🍴
今度行ったら学生さんたちにまじって、ご飯を食べてみたいです🐻💛
「購買部」にも寄りたいですね!「頭が良くなる飴」とか売ってるかも🍬✨✨✨
・・あのご兄弟マスター、ステキだから、いつまでもお元気でお店を続けてほしいです🌈✨✨✨
時々メディアでも取り上げられるお店だけど、シューイチでとは・・
明日あたりお客さんがいっぱい来そうだね🎶
イワコーみたいな会社は時代が変わっても子どもたちから支持され続けるでしょう💎✨✨✨
画家で美術品のコレクターだった森田賢さまが1952年に開いたお店(が前身)だそうです💎✨✨✨
そのためか、ルオーはどこかすみずみまでセンスの良さがただよっているお店でしたよ💎✨
ムサビの画学生さん、その後どうされたのか気になりますね🌈・・絵で生きて行っててほしいです!
きっとその方、ルオーのほかにモジリアーニも好きだったんじゃないでしょうか💛
都美術館のせいようけん運営レストランは広くて良いですよね💡久しぶりにゆっくり上野の美術館にでも行きたいです🍁
それってちせいさまのお話ですか!?!?!?
下駄は知ってます!でもロン毛!?
・・・人に歴史あり🐻ですね💎
ちせいさまがお越しになったのは「前ルオー」だったと思いますが、(うちのお母さんが言ってたんですけど)もっと広いお店だったのではないでしょうか🌈
ちせいさまがどのような哲学書を読み、その姿を見た東大生たちがちせいさまに何て話しかけたのか?(それでもって論争になっちゃったりしたのかなとか)いろいろ想像してしまいますね!