一ヶ月の、長い夏休みに入ったチットは、
毎日、なんだ☆かんだ、
と言っては、出かけています
お休みになったら、大そうじしようねって
約束していたのに。。
ですが、クリンは、
先の一件で、チットのトモダチガイ(かんじ:友達甲斐)に打たれたので、
しばらくは大目に見てあげることに、したのです。
それにチットは、
お出かけすると
大ていクリンにおみやげを
もちかえってくれるので、
クリンはチットのお出かけを、ゆるすのです。
<先日の回想>
おかえりーチットー。
おみやげなあに~?
「ホイ」
チットからわたされたのは、
「聖果実・佛手柑」とかかれた、「長寿飴」でした
ぶっしゅかん、は
仏さまの手の形をした インドのかじつで、
のうがきによると、
「毒素排出」のコウノウをもつ、
かんぽうやく(かんじ:漢方薬)だそうです。
・・・・・。
今日のは、ずいぶんシブイんだね。
一体これは、何なのか?
話をきくと、
今、上野でかいさい中の、
「空海と密教美術展」というテンラン会の、
おみやげコーナーで入手した、ということでした。
「東京国立博物館・平成館」は、
小雨ぱらつく平日の午後3時にもかかわらず、
おおいににぎわっていた
といいます。
今回テーマにとりあげられた、空海は、
日本人には、超・なじみ、の、超・リスペクトされている
「平安時代」のお坊さんです
れきしにくわしいチットは、
しょく場の同じく、
れきしにくわしい「後輩」っていう人と、
見学に行った、
とのことで、
いちばんの見ものは、
「神護寺の両界曼荼羅の実物展示」にツキるって、言っていました
他にも、
「空海直筆の文書」や、
「密教法具の三鈷杵」や、
「東寺講堂内の仏像曼荼羅」など、
目を引くお宝のかずかずがあったけど、
上の二つは、
空海その人への知しきのウム(有無)で、
そのありがたみのハバは大きくことなってくるし、
メインで、
かつ大トリをかざった仏ぞうも、
「仏像愛好家」たちをよびよせるために、
京都からつれてきて、
四方・八方からくまなくカンサツできるように、
かざられていた。
パンフレットより。(東寺・講堂内・左端:帝釈天)
「仏様のお姿は、
あくまで下から見上げるタイショウ(対象)であって、
上から見下ろしたり、
背後にまわったりできるようにすることに、抵抗を感じる」と、
チットは言います
「とうはく」はこのテンジ方法で当たったので、
有名仏をつれてきては、
毎度・同じようにテンジし、
お客さんたちは、
「普段は見られない背面や、後光の造りまで全部見れた」と、
のせられてヘンなことをよろこんでいるって、
チットは、かなしそうに言います。
「美術品」として対めんするのではなく、
仏ぞうには、
いつでもどこでも、かるく手を合せる、信心ぶかいチットなのです
だから今まで、
汚い紙のように見えていた「両界曼荼羅」が、見上げるほど大きく、
また、
こまかく金の仏がえがかれているのが、光に照らして見えたとき、
かんどうしたそうです。
って言いながら、
マンダラ仏ぞうのメンバー中のイケメン・「帝釈天」のことは、
ついまっ先にさがしちゃった
などと、
チャライことも言ったりします。
さらに、
「仏教の優位性をあらわす」ために、
ヒンドゥー教の水牛の上に、あえてのっかって「調伏」している「大威徳明王」や、
シバ神をふんづけている、「降三世明王」については、
あまりにハイタ的で、あきれちゃったそうです。
でも、
かれらを含め8体はやっぱり人気で、
「グッズショップのフィギュアがおじさんを中心に売れていたよ」
とチットは言っていました。(帝釈天のハンコは売り切れ)
もう一つチットが気になったのは、
空海といえば定番の、「肖像画」が
東京の「西新井大師所蔵」であったことだったそうです。
みっ教について、いろいろ・しらべたこともある、チットですが、
けっきょく、みっ教のことは、
はっきりと わからずジマイにおわっているそうです
文字や、ことばの教えだけでは、
決してりかいすることができない。
「ホントにそうだわ」って、
言ってます。
「会場で熱心に見ていたお客さんたちの何人が、密教を理解しているんだろう?って思っちゃった。でも、
人って、理解できないもの、追い求めても答えに届かないものに惹かれる面があるんだね」
と、
一人でナットクしていました
・・・・・・。
だから
このふしぎな東寺のアメは、
せつやく家のチットに735円も出させたんだ、、
クリンは、ナットクしました。