はこがゆく

~ フランスからモーリシャスへ ~

洞察力

2004-10-14 14:52:00 | Weblog
今日午前中はマーケティングの授業だった。
1996年、イタリアに新規参入した携帯電話会社がモデルだった。

現実におきたことをケースで扱うと
その事象(結果を含め)を自分自身の問題として捉えられる。
また、ある決断が次の結果を生み出している、ということが
実感できておもしろい。

メイントピックとは無関係だったが、
ひとつ面白いと思ったことを書いておく。

携帯の通話時間表示について。
初め時間表示をするとお客さんは時間を気にして
通話時間が減る、と考えた電話会社は
表示する技術はあっても表示しないでおこうとした。
が、さらに調査をしたら人は実際の通話時間よりも
長く通話したと思いがちだということがわかった。
よって時間が表示されたほうが
”なぁんだまだこれだけしか話してないんだ”
と思い、通話時間が延びる結果になったらしい。

理屈ですぐに切ってしまわないで、
”でも実際人はどう考え動くんだろう”
って調査するような柔軟な感覚を持つ人になりたいと思った。







いっそ、こんなときは。

2004-10-14 00:40:04 | Weblog
宿題の忙しさがかなり増して来ているような気がする。

単に本格的に本来のペースになってきただけのことだろうから
今がピークで今後楽になるわけではないのだろう。
でも、グループメンバーの文句をいう人やら
疲れで余裕がなくなっている人が増えてきたように思う。

自分ももちろん疲れてくるし、
宿題の終わらなさに圧迫感を覚えることはあるが
あまりに周りが疲れて余裕がなくなっていると、かえって
”一緒に疲れの大波にのまれてたまるか”と思えてくる。
あまのじゃくな性格が現れているだけかもしれないけど。

明日はいつも以上におしゃれをして、のりのりでいこう。