落語にくわえて、三味線を習い始めて3回目のお稽古で、やっと・・・
「ベ~ン」
と音を鳴らしました。
その前に、構えは 「姿勢が良すぎる。もうちょっと猫背に・・・」とのご注意。
三味線が猫だけに?!
(三味線の皮は 猫のお腹なのですよ!? 犬も使っているようですが・・・)
「べ~ん!」
おしょさん 「あら、スジが良いわ~90点!!」
Chii 「・・・・ブツブツブツ・・・」
おしょさん 「はい、続けて~・・・何をブツブツ言ってるの?」
Chii 「掌屈、橈屈、回内・・・」
おしょさん 「なんのお呪い??」
Chii 「いえ、手首の動きです。」
おしょさん 「へ~??」
からだの動きは 機能解剖学的用語で整理した方が的確で分かりやすいのです。
落語の時も、
女性は なで肩に・・・「肩甲骨下制」
高齢者は 背中を丸く・・・「骨盤後傾」
出産の時も、とっさに出た言葉が・・・
「今、股関節内転してもいいですか?!」
・・・・・
次の三味線の稽古まで、しょっちゅう掌屈、橈屈、回内して、エアー三味線していると思います。
そろそろ落語「厩火事」も覚えてしまわなあかんわ~
覚えきるのと夏が去るのは同じぐらい。
夏もアッという間に終わりそう。
「ベ~ン」
と音を鳴らしました。
その前に、構えは 「姿勢が良すぎる。もうちょっと猫背に・・・」とのご注意。
三味線が猫だけに?!
(三味線の皮は 猫のお腹なのですよ!? 犬も使っているようですが・・・)
「べ~ん!」
おしょさん 「あら、スジが良いわ~90点!!」
Chii 「・・・・ブツブツブツ・・・」
おしょさん 「はい、続けて~・・・何をブツブツ言ってるの?」
Chii 「掌屈、橈屈、回内・・・」
おしょさん 「なんのお呪い??」
Chii 「いえ、手首の動きです。」
おしょさん 「へ~??」
からだの動きは 機能解剖学的用語で整理した方が的確で分かりやすいのです。
落語の時も、
女性は なで肩に・・・「肩甲骨下制」
高齢者は 背中を丸く・・・「骨盤後傾」
出産の時も、とっさに出た言葉が・・・
「今、股関節内転してもいいですか?!」
・・・・・
次の三味線の稽古まで、しょっちゅう掌屈、橈屈、回内して、エアー三味線していると思います。
そろそろ落語「厩火事」も覚えてしまわなあかんわ~
覚えきるのと夏が去るのは同じぐらい。
夏もアッという間に終わりそう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます