道端に自動販売機を見かけて車を停める。
コインを入れると、
「こんにちはっ!」
と若い女性の声で明るく挨拶された。
ちょっとたじろぎながら、選んでボタンを押すと、
ペットボトルが「どったん」と落ちてきたあとに、
「ありがとうございました! 午後もがんばってください!」
あ、はい、ドウモ、と口の中で呟きながら
ボトルを拾い上げ車に戻る。
音声を発する機械はすでに珍しくもないが、
(うちの電話機も「ファックスを送信するには…」とか
「用件を1件再生します…」などとよくしゃべります)
「がんばってください」と言われたのは初めてだ。
かつては抑揚のない、いかにも機械的な声だったのに、
ずいぶんと感情のこもったリアルな声を出すようになったものだ。
コンビニの店員さんだってこれほどは愛想良くない。
「午後も…」っていうことは(昼休みにあたる時間帯だった)
つまり時刻に合わせて違うせりふをしゃべるのだな。
朝だったら「おはようございます!」で、
深夜だったら「遅くまでお疲れさま」とか?
全部で何パターンくらいあって、いつ切り替わるんだろう。
たとえば午前3時だったら、深夜版なのか早朝版なのか…
そういうことまで気になり始める。
同時に、こういう道路わきに設置された自販機というのは、
「働く男性」にターゲットを絞っているのだ、と気づく。
よく見てこなかったが、入っている商品のラインナップにも、
おそらくそれなりの工夫がこらされているに違いない。
なんとも芸の細かいことである。
お客の「顔」を認識する自販機も開発されたそうだから、
そのうち相手を見て声を変えるようになるかもしれない。
わたしが買ったのは500ミリリットルの「水」なのだが、
それを売るために使われた知恵と技術、
かけられた手間ひまとエネルギーは、想像を絶する。
コインを入れると、
「こんにちはっ!」
と若い女性の声で明るく挨拶された。
ちょっとたじろぎながら、選んでボタンを押すと、
ペットボトルが「どったん」と落ちてきたあとに、
「ありがとうございました! 午後もがんばってください!」
あ、はい、ドウモ、と口の中で呟きながら
ボトルを拾い上げ車に戻る。
音声を発する機械はすでに珍しくもないが、
(うちの電話機も「ファックスを送信するには…」とか
「用件を1件再生します…」などとよくしゃべります)
「がんばってください」と言われたのは初めてだ。
かつては抑揚のない、いかにも機械的な声だったのに、
ずいぶんと感情のこもったリアルな声を出すようになったものだ。
コンビニの店員さんだってこれほどは愛想良くない。
「午後も…」っていうことは(昼休みにあたる時間帯だった)
つまり時刻に合わせて違うせりふをしゃべるのだな。
朝だったら「おはようございます!」で、
深夜だったら「遅くまでお疲れさま」とか?
全部で何パターンくらいあって、いつ切り替わるんだろう。
たとえば午前3時だったら、深夜版なのか早朝版なのか…
そういうことまで気になり始める。
同時に、こういう道路わきに設置された自販機というのは、
「働く男性」にターゲットを絞っているのだ、と気づく。
よく見てこなかったが、入っている商品のラインナップにも、
おそらくそれなりの工夫がこらされているに違いない。
なんとも芸の細かいことである。
お客の「顔」を認識する自販機も開発されたそうだから、
そのうち相手を見て声を変えるようになるかもしれない。
わたしが買ったのは500ミリリットルの「水」なのだが、
それを売るために使われた知恵と技術、
かけられた手間ひまとエネルギーは、想像を絶する。