普段着のジーンズのウエストがゆるくて具合が悪い。
畑で何度か裾を踏んでしまったので、
いくら普段着とはいっても、なんとかせねばと思う。
買ったときより中身がスリムになったのならめでたいが、
そういうことはたぶんありえない。
思ったよりのびやすい素材だった上に、
太ることを想定してゆったりめを買ってしまったせいだろう。
スカートならフックの位置をずらして誤魔化したりするけれど、
ジーンズのボタンは移動しにくい。
ベルトからほどいての寸法直しは大変だし、
なにしろこの色のミシン糸も持っていない。
さいわいデニムといっても薄手なので、両脇で2センチずつつまみ、
ダーツのように裏側でちょいちょいと縫ってしまう。
これでよしっと。
針に糸を通すとき、わたしは糸を左手に持つ。
あるとき「左きき?」と人に言われて、
はじめてそのことに気がついた。
左ききではない。箸も鉛筆も右で持っている。
どうやら「針を右で持つ」ことに固執した結果、
糸が左になったらしい。
子どもの頃からずっとそうなので、逆だとかえって難しい。
「ねえ、お前さん、針に糸を通すときには、
糸をじっと持って針の方を近づけるんじゃないよ。
針をじっと持って、糸を突っ込むのだよ。
それが普通、女のやり方だ。
でも男は必ずその反対のやり方をするものさ」
(「ハックリベリィ・フィンの冒険」村岡花子訳)
逃亡中のハック少年が、町の様子を探るために
女装して民家を訪れ、おばさんに見破られてしまうシーン。
セイラとかメアリとか名乗ってるとこが可愛い。
このおばさんは、ここの部分にしか登場しないのだが、
シャーロック・ホームズなみに鋭い観察眼の持ち主で、
無名のちょい役にしておくのは惜しいくらいである。
それにしても妙なことをよく知ってますね、マーク・トウェインって。
畑で何度か裾を踏んでしまったので、
いくら普段着とはいっても、なんとかせねばと思う。
買ったときより中身がスリムになったのならめでたいが、
そういうことはたぶんありえない。
思ったよりのびやすい素材だった上に、
太ることを想定してゆったりめを買ってしまったせいだろう。
スカートならフックの位置をずらして誤魔化したりするけれど、
ジーンズのボタンは移動しにくい。
ベルトからほどいての寸法直しは大変だし、
なにしろこの色のミシン糸も持っていない。
さいわいデニムといっても薄手なので、両脇で2センチずつつまみ、
ダーツのように裏側でちょいちょいと縫ってしまう。
これでよしっと。
針に糸を通すとき、わたしは糸を左手に持つ。
あるとき「左きき?」と人に言われて、
はじめてそのことに気がついた。
左ききではない。箸も鉛筆も右で持っている。
どうやら「針を右で持つ」ことに固執した結果、
糸が左になったらしい。
子どもの頃からずっとそうなので、逆だとかえって難しい。
「ねえ、お前さん、針に糸を通すときには、
糸をじっと持って針の方を近づけるんじゃないよ。
針をじっと持って、糸を突っ込むのだよ。
それが普通、女のやり方だ。
でも男は必ずその反対のやり方をするものさ」
(「ハックリベリィ・フィンの冒険」村岡花子訳)
逃亡中のハック少年が、町の様子を探るために
女装して民家を訪れ、おばさんに見破られてしまうシーン。
セイラとかメアリとか名乗ってるとこが可愛い。
このおばさんは、ここの部分にしか登場しないのだが、
シャーロック・ホームズなみに鋭い観察眼の持ち主で、
無名のちょい役にしておくのは惜しいくらいである。
それにしても妙なことをよく知ってますね、マーク・トウェインって。