咲いてから3時間後。
ときおりぱらぱらと雨が。
イメージ的にはいいんだけどなあ。
これでは何だかわからないなあ。
ついでに拾った夜の水玉。
咲いてから3時間後。
ときおりぱらぱらと雨が。
イメージ的にはいいんだけどなあ。
これでは何だかわからないなあ。
ついでに拾った夜の水玉。
毎年、同じような写真を撮っては「これじゃない~~」と言っている。
まったく進歩がない。
葉裏からライトをあててみたところ。
別の日。
時間が早いので、ちょっと寝起きのくしゃくしゃです。
真ん中にツノが3本あるのが雌花。
カラスウリは雌雄異株なので、この蔓には実がなるということ。
本日のにゃんズ。
お庭がまたジャングルになってきたよーっ。
黒猫きょうだいの難破船ごっこ。
(ブルーシートが海のつもりね・・)
すもも嬢さん・・何故その格好で熟睡を??
本日のゲスト。
ハワイから来た・・
ヤモリさん!(笑)
王冠とか牛乳のキャップとか貝殻とか石ころとか・・
昔の子どもは集めるものに事欠かなかった。
おとなから見れば「しょうもないもん」が、子どもには貴重なお宝だったりする。
小学校のとき、日本酒のキャップ(裏がコルクだった頃)をあつめて
ゲームをするのが男の子の間で大流行して、珍しい銘柄を手に入れようと
酒屋のまわりをうろつく子が続出し、学校で禁止になったりもした。
わたしはチューインガムの包み紙(銀紙の外側の、絵のついてる筒状の紙)
をたくさん集めていて、熱を出して寝ているときなど、枕のそばに並べ、
ミントガムの氷山とペンギンを眺めて気を紛らしたものだった。
半分はあれで治ったんだと、いまでも信じている。
どうもこのごろ「オバアチャンの昔話」的話題が多いので、
ついでに・・
本日の「いいね!」
黒ニャゴ(うた・平井英子) (動画)
懐かしい、ってわけではありませんが
(1929年・・生まれてないです!)、
なんだろう、この感じ。
一度聴いたら耳から離れないこのリズム。
「すってん、すってん、すってんてん」
踊って頂戴。