新型コロナ関連のニュースばかり続くので少々疲れてきた。
わが家は人口密度のかなり低い地域にあり、通勤や通学をする家族もおらず、さいわい花粉症でもないので、マスクは今のところ必要ない。いちおう念のためにと探したら、昔なつかしいガーゼマスクが数枚、白亜紀あたりの地層から見つかったので、洗濯していつでも使えるようにしておいた。
マスク着用が義務化されるような事態になったら、これ使いましょう。
田舎では移動手段のほとんどが「自分の車」だから、満員電車に見知らぬ人と乗り合わせるリスク(があるのではないかと考えるストレス)がなくてすむのは大変ありがたい。
しかし、情報(デマを含む)が伝わる速度は都会と変わらず、ペーパー類はたちまち売り切れたそうだ。うちではMが仕事用にもトレペを使うし、猫も使うけれど、まだしばらくは買い置きで間に合うので、のんびり構えている。あちこちで貰って大量にたまっているポケットティッシュなんかも、この機に使ってしまいたい。
敵が目に見えないウイルスなので、とにかくみんな不安だから、シンプルで具体的な行動(何かを買い込むとか)をすることで安心したいのだと思う。1ダース入りのトレペを2袋も買えば、かなり達成感もあり、積んでおくと見ごたえもあり、そのわりにはお安いし、賞味期限も気にしなくていいし…ね。
「テレワークに最適」といってパソコンの広告メールが来た。学習塾はここぞとばかりオンライン教材の宣伝をしている。ピンチをなんとかチャンスに!と誰もが知恵を絞っているのを、すごいなあと感心して見ている。
13~14世紀に欧州で黒死病(ペスト)が大流行した。そのときに魔除けとしてイエス様やマリア様の絵や像を飾る家が増え、それをきっかけに絵画というものが一般民衆にも広まった…という話を読んだ。なるほど。
学校が休みになって、子どもが遊びに行く先もないから、おうちでできるゲーム類が爆発的に広まるんだろうな。
閑猫は「自宅でおとなしくしている」だけです。つまり…ふだんどおり。
動物園が臨時休園になったのを知らずにパンダを見に来た人が、TVの取材に答えて「またリベンジします」と言っていた。
リベンジって、こういうときに使う言葉だったっけ?
スポーツ選手が、試合で負けた相手に次は勝つ、雪辱を果たす、という意味で口にするようになったのは、わたしの記憶では20年くらい前だけど、今は一般的な「出直し」「やり直し」の意味でも使うようになったのだろうか。
パンダにリベンジ。言葉の取り合わせとしては、どうしても違和感がある。
同じように違和感をおぼえる言葉は他にもある。
「そこまで」
「なにげに」
「なんなら」
「ふつうに」
それぞれ耳にしたり目にしたりするたび「え? そう使うの?」と、小さくひっかかる。
「そこまで」は従来の「それほど」と入れ替わって定着してしまったようだ。
「なんなら」の用法はいまだによくわからない。
「ふつうにおいしい」って、ほめ言葉なのか、そうじゃないのかも、よくわからない。
子どもや若い人が「違って」を「ちがくて」と言うのも、もう普通なのかな。
「する」を「やる」と言い、「やる」の敬語が「やられる」だと思っている人は、中高年にも少なくない。
ちゃんとスーツを着た人が「お仕事は何をやられているんですか」などと喋るのを聞くと、背中がぞわぞわする。
間違ってるよと文句を言いたいわけではありません。
人の話す言葉はナマモノだから、時代につれて変化していくのは当然のこと。正しいも間違いもない。誰もが明治時代みたいに喋らなければいけなかったら、わたしだって困る。
ただ…違和感。ごく些細な、塵のような違和感が、日々たまっていく。
スマートフォンに表示される「アプリのアップデートのお知らせ」を、うっとうしいのでほとんど無視しつづけているけれど、頭ん中も、そうなっているのかしら。
本日の「いいね!」
時節柄(?)シェアしておきましょう。
20分で完成!立体マスクの作り方
↑
布地屋さんのサイト。下のほうに型紙不要プリーツマスクの作り方もあります。手芸の好きな人向き。
ハンカチマスクの作り方
↑
こちらはハンカチ屋さんのサイト。切らない。縫わない。たたむだけ。
代用とはいえ、あまりヘンなものはつけたくないし、せっかくならお洒落にかっこよくと思う気持ちは大事。
目的をもって手を動かすことは、不安を軽減する効果もあり。
「布はあるけどゴムがない!」という方には、「ナイロントリコット(切りっぱなしでほつれない)」から「ストッキングを輪切りにする」まで、いろんな情報が上がってますので、お試しを。