咲いた。夏のビタミン。
オオマツヨイグサも。もう朝だよ。
エキナセア。花のときと…
散ったあと。
何年も前からあるエキナセアが1株だけになって寂しいので、あらたに3種類買ってきて植えた。
名前が長くて覚えられないので、札に書いて立ててあるけれど、それを見ればわかると思うから、ちっとも覚えない。日があたる場所なので、文字がたちまち色あせて消えていく。
ブルーベリーの品種名も、とっくにわからなくなり、札だけが下草に埋もれて残っている。
姫あじさい。いい感じの色になってきたね。
さてさて、世の中は夏休み(たぶん)です。
眠い目をこすりながらラジオ体操に行って、午前中の涼しいうちに宿題をすませて…5時のチャイムが鳴ったらおうちに帰りましょう、というのは昭和の子ども。
いまや早朝か日没後の「涼しいうち」でないと、とても外では遊べない。帰宅のチャイムは1時間遅れの逆サマータイムにすると良いと思う。宿題は日中にエアコンの効いた室内でね。
(わが家にはエアコンありません。昔も、いまも変わらず)
昨日あたりから、セミの声の中にときどきツクツクボウシが混じる。あれを聞くと、もうじき夏休みが終わるんだなあと、寂しい気持ちになったものだけれど、いつもこんなに早かったっけ?
本日の収穫。
みょうが。
黄色い花は、すぐしおれるので、その日のうちに冷やっこにのせたり、サラダにのせたりして食べてしまいます。
みょうが。青じそ。ミント。これさえあれば、夏はなんとかなる。
本日のクレ坊(と、謎のいただき物)
みかこさんから「資料」という名で送られてきた、この小さい猫っぽいやつ、いったい何なんだろう。
中、カラッポだけど?
(使いみちは、また次回に!)
本日の「いいね!」
キース・ジャレットの代表作『The Köln Concert』はどのようにして録音されたのか
キース・ジャレットの、特にファンではないけれど、こういう話、すごく好き。
グレン・グールドが弾くベートーヴェンピアノ協奏曲『皇帝』に、指揮者の朝比奈隆氏が寄せた「グールドの思い出」という短い文も好きで、わたしはめったにCDの解説とか歌詞カードとか見ないけれど、これだけは何度もひっぱり出して読んだので、ケースが擦り傷だらけだ。
このエピソードを読んでから協奏曲2番を聴くと(「皇帝」の話じゃないんですよ)、ピアノが出てくるまでどきどきしてすごくいい。