閑猫堂

hima-neko-dou ときどきのお知らせと猫の話など

ほおずきなど

2022-07-29 15:51:21 | 日々

赤くなった野良ほおずき。
「酸漿」は中国名で、「紅姑娘」の別名もあるとか。「鬼灯」とも書くけれど、日本の図体のでかい鬼に持たせるには可愛らしすぎる。ゴブリンのランタンとでも言ったほうが似合うでしょう。

ほおずきをむくと、まんまるの実が顔を出す。その実をもんで中身を出して、皮だけにしてよく洗い、口の中でぎゅいっぎゅいっと鳴らす遊びを、母が教えてくれたことがある。
鳴らし方がむずかしかったし、そんなに面白いとも思わなかったから、それきりだったけど、いまの子どもは知っているのかな。

 

今年もぽつりぽつりのレインリリー。珍しくふたつ並んだところ。

 

風があるのに、この雲だけが、ここからなかなか動こうとしない。

 

先日のゲスト。

飛んでいる姿でピンときたので、急いでカメラ持って、サンダルばきで追いかけて行ったら、いました。玉虫。
飛ぶのはわりとゆっくりだけど、着陸したあとはすごく忙しそうで、せかせかうろうろ、ちょこちょこうろうろ。

 

止まってくれないと撮れないよう。と言ってるうちに見失ってしまった。
(この場所がまた棘だらけのモミジイチゴの枝の下だったので、脱出するのが大変でした)

そして、先日のいただき物、の続きです。

クレちゃんってね、仮面をとって、つけひげをはずして、タキシードを脱ぐと、じつは…

 

白猫だったのだ!(笑)

「こねこカップ」で作る豆乳寒天。夏休みのおやつにいかがでしょう。

 

本日の「いいね!」(なのかね?)

電力ひっ迫でも視聴可 ローセンス、「テレビ付きエアコン」初披露

その手は思いつかなかった。うちは要りませんが。
(夏休みの自由研究で、こういうアイデア10こくらい考えていったら、どうかしら)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする