あいにくの大雨。
外遊びができなくてつまらないのか、コマが珍しく膝にのってきた。
雨がやむまで、最近撮った花の写真でも並べてみましょう。
トウカイタンポポ(だと思う)。日本の在来種。
家のまわりで、今年は3か所に小さい群落を確認。
コンクリの隙間のようなところは好まないようで、春には早く日があたり、真夏はちょっと木陰になる環境がいいらしい。
ぽふぽふした西洋タンポポに比べると、花びらが少なく、茎がすっと伸び、こころもち色も柔らかい。
花びらが少ない、ということは、できる種子の数も少ないということ。咲いている期間も短い。だから西洋種のようにたくさんは増えない。それだけでなく、ひとつひとつの種子が重いので、それほど遠くへは飛ばないのだそうです。だから生えるところにはまとまって生えているのね。
スノーポピーも咲きました。
3株が、わずか1年でなんと3倍に!
(って、はやりの「投資詐欺」とかではありませんよ)
ここを気に入ってくれたということかな。それにしてもずいぶん離れたところまで地下茎を伸ばしていて驚く。あっというまに足の踏み場がなくなってしまう。
アケビの花。ミツバアケビ。良い色だ。
アケビが咲けば、ヤマツツジも。
キブシの花。
薄黄色で藤のように垂れ下がるから「黄藤」…ではなくて、漢字で書くと「木五倍子」。
実から五倍子(ふし)の代用の染料がとれる、とか。
見るだけの花より、使いみちが優先の命名。
近くで見ると、マメ科の藤の花とは全然似ていない。
花壇のあっちこっちにヒマワリの芽が出ている。ヤマガラさんの忘れ物だ。
冬のあいだ、寒波や雪の予報が出るようなときは、ヤマガラがしつこくおかわり催促に来て、餌台に出してもすぐなくなってしまう。見ていると、持って行って食べるだけでなく、貯蔵もしていることがわかる。
樹皮の隙間や、花壇の縁などに、つんつんと一粒ずつていねいに埋め込んでいるところを何度か見かけた。
埋めた場所を本人(鳥)が覚えているかどうかはわからない。石のそばに出ている芽が多いので、石が目印だったのかもしれない。
4月に入れば、虫など他の餌も豊富になる。食べなかったヒマワリは、こうして芽を出して、また花が咲き、種がたくさんできる。
そこまで考えての行動だとしたら、これはヤマガラの「農業」といえるのではないかしら。
たぶん何も考えてはいないと思うけど。
カリンの花も咲きました。
昨年のカリンジュレが美味しかったので、今年は実を4こ! おねがいします。
シャガの花。
お城のまわりの斜面にシャガがたくさん植えてあるのは、攻めてきた敵兵がすべって登れないようにするためだ。
という話を聞いたんだけど、ほんとかしら?
たしかに、シャガの幅の広い葉は、つるつるして踏むとすべりやすそうだ。すべったとき、あわててつかむと、根は意外と浅いので簡単に抜けてきてしまう。
でも、わざわざ植えるかなあ。敵が滑るということは、味方だって滑るということで、それではまずいと思う。
湿り気のある半日陰なら、シャガは勝手に生えて、よく増える。古い城あとにシャガがあおあおと茂っているのを見た人が、そういう話を思いついたのかもしれない。あるいは、踏んで滑った人が、ね。
芝生…といっても、ほとんどコメツブツメクサとシロツメクサにおおわれている。
マメ科植物の若い葉は水玉ができやすい。
雨あがりに、このきらきらを見ているだけで幸せ。
(やっと雨やみました)