閑猫堂

hima-neko-dou ときどきのお知らせと猫の話など

あめふらしの謎

2008-05-12 14:11:53 | 

グリムの話のつづき。

翻訳の古いのと新しいのを読み比べた結果、
昭和30年頃に出版された古いほうが、読み慣れているのと、
いかにも昔話らしい古臭さで、わたしは断然好きなのですが、
ひとつ、びっくりしたことがありました。

旧訳で「あめふらし」というタイトルだった話が、
新訳では「てんじくねずみ」になっている!

あめふらしって、海にいる軟体動物ですよね。
てんじくねずみは、日本でいうモルモットのこと。
ぜんぜん違うじゃないですか。

本文には「あめふらし」の形状の説明として
「かわいい小さな動物」と書かれているだけ。
まあ、あれをかわいいという人がいてもいいと思う。
ですが、よく読んでみると、たしかにこの話、
海のあめふらしでは無理があります。
だって、その子、お姫様の結った髪の下にこっそり隠れたり、
見つかって「あっちへお行き!」って放り出されると、
とっとこ走って帰ったり、するんだもの。
あめふらしがそれをやったら、かなりシュールで面白いけれど、
(あめふらしが気に入って買ってくるお姫様も変ですよ)
グリムにそういう趣味があるとはあんまり思えない。

調べてみましたら、
ドイツ語のあめふらしとてんじくねずみは、
単語の最初の4文字と最後の4文字がまったくおんなじで、
真ん中が違うだけなんですね。
直訳すると、あめふらしは「海のうさぎちゃん」で、
てんじくねずみは「海のこぶたちゃん」。

軟体動物のあめふらしには2本のツノがあるので、
それを耳に見立てて「海のうさぎ」だそうです。
てんじくねずみは、英語でもギニーピッグといって、
ころころしてるからとか、食用になるからとか…。
(でも、どうしてこっちにも「海」がつくんだろう?)

そこで閑猫は推理します。
グリム兄弟の出身地ヘッセンはドイツの内陸部。
海の「あめふらし」は生息していません。
「てんじくねずみ」もヨーロッパにはいない南米原産の動物。
(あ、海を渡って来たということで「海」がつくのかも?)
どちらも珍しい生き物として名前だけ知られていて、
おそらく実物を見たことのない人が語り伝えるうちに、
どこかで「うさぎちゃん」と「こぶたちゃん」が
取り違えられてしまった…のではないだろうか。
(真相を知っている人がいたら教えてください)


これを調べている最中、とつぜん、中学の音楽の教科書に
ベートーヴェンの「モルモット」という曲が
のっていたのを思い出しました。
当時タイトルを奇妙に感じたせいで記憶していたのですが、
ベートーヴェンといえばドイツ、しかも
グリム兄弟とほぼ同時代じゃありませんか。
で、何か手がかりがないかと、そっちを調べてみましたら…

(この先、グリムとはどんどん関係なくなり、
探索者は深い森に迷い込んでいってしまうのですが、
手短に結論だけ言っておきますと、
モルモットはモルモットでもモルモットじゃなかった!)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グリム週間

2008-05-11 09:44:16 | 日々

ちょっと考えていることがあって、
このところグリムを集中的に読んでいました。

グリム兄弟の集めた昔話は200ほどあります。
完訳本の、うんと古いのと比較的新しいのと2種類、
それぞれ文庫本にして6冊と7冊。
それとラッカムの挿絵つきのすごく分厚い英訳のコンプリート版。
机に積み上げて片っ端から読みました。

赤頭巾とか白雪姫とかの有名な話以外に、
あまり知られていない話もたくさんあります。
子どもの頃に読んで怖かった話もあり、
(むしろ「怖いもの見たさ」でこっそり読んでいた…)
あらためて読むといろんな発見ができて面白いです。

昔話ですから、もともとは民間に語り伝えられたもの。
だから情景にも心理にも、細かい描写はありません。
ひたすらシンプルなストーリーだけ。
お姫様は美しく、継母は意地悪で、狼は悪く、狐はずるい。
3人兄弟がいれば3番目が幸せになる。
森を歩いていけば小人か何か出てきて助けてくれる。
そんなふうに「お約束」どおり話はどんどん進みます。
わたしの書くものとほとんど正反対といってもいいですね。
単純明快なパターンの反復。予想を裏切らない展開。
勧善懲悪。ハッピーエンド。

こういうものを集中的に読みこんだ結果、
予想外の困ったことが起きました。

頭が元に戻らない…。

自分の文章を書こうとすると、非常に変なぐあいです。
「むかしあるところに」のパターンがしみこんでしまったらしく、
王様やお姫様やお百姓や木こりがチェスの駒のように並び、
ほかのことがさっぱり思いつかないではありませんか。

これ、次回の「青い羊」を書くまでになおるかなあ。
なおらなかったら…

どうしましょ?

 

tactさん。
「月とヨー・ヨー」の新しいトップ写真、素敵ですね!
さわやかな、あざやかな、青い空にお月さま。
こちらはランタン野菜の苗を植え終わり、
これから苺が色づいていく…予定です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

けむけむのトム

2008-05-08 08:09:17 | 日々

車のエアコンが苦手なので、この季節は窓を開けて走っています。
走り出してしばらくしたとき、右のミラーに、
けむけむが1ぴきひっついているのを発見。

「わー、窓から入ってきたらどうするっ!」とMに言ったら
「アクション映画のトム・クルーズじゃないから入ってこない」って。

そう言われてもぜんぜん安心できないわたし。
郵便局で停まったときにこそっと降ろしてあげました。
別の車に乗り換えて追ってくる、ということはないでしょう。
トム・クルーズじゃないからね。
(いや、トム・クルーズだったら運転かわってもらってもいいけど。
ブルース・ウィリスだったら…どうするかなあ)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2008-05-06 20:49:09 | 日々

山いっぱいの若葉があちこち黄金色に光って眩しい。
文字どおりのゴールデンウィーク。

長靴をはいて蕗採りに行く。
今年の蕗はすんなり長くのびてみずみずしい。
こういうのが採りやすいし、味も香りもよい。

非番の真鈴がにゃあにゃあいいながらついてくるけれど、
例によって何ひとつ手伝うわけではない。
黒猫なので、これからの季節は見るからに暑そうだ。
するりと日陰に入っては寝そべる。
猫が寝ている日陰は、また見るからに涼しそうだ。

蕗1キロ余り、塩でごしごし洗い、皮はむかずに切りそろえ、
下ゆでしてから醤油でじっくり煮る。
一晩おいて煮返して、きゃらぶき風に黒く仕上げる。
この佃煮は毎年おなじレシピで作って迷わない。
ノートのそのページに醤油のしみがついている。

以前は沢の奥まで入ってたくさん採って、
たくさん煮て、あちこちに差し上げたりした。
このごろはもうそんなにはりきって作ることもない。
沢の奥は静かできれいなところだが、
昨年、スズメバチに出くわして怖かったので、
用心して今年は行かないことにする。

がさがさと音のするほうを見ると、ムジナさんだ。
何やら夢中で土に鼻先をつっこんでいる。
どうも夜行性とは限らないらしく、朝も昼も夕方も見かける。
このまえ、真鈴とわたしで、ムジナのあとをついていき、
むこうが「は?」と顔をあげると、こっちは止まる…
というのを繰り返して「だるまさんがころんだ」みたいに
だんだん距離を詰めていったら1メートル半まで接近できた。
でも、近づいてもほとんど背中しか見えない動物だ。
しかも草の根元を掘り返しながらちょっとずつしか進まないので、
わたしたちは飽きて途中で帰ってきてしまった。
野生の動物には遊んでいるひまはないね。
ひまなのは人と猫だけだね。

もうじき咲きだすジャスミン。鈴蘭。
どこかでオオルリの声。


このごろ聴いている音楽。
Sleepthief 「The Dawnseeker」 
Secret Garden 「Once in a Red Moon」
SION 「20th Milestone」 
Youssou N'dour「JOKO」
傾向がつかみにくいがランダムというわけでもない取り合わせ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

けむけむ

2008-05-02 13:49:09 | 日々

さらに増え続ける「けむけむ」。
(もう本名書くの嫌だ。それくらい多い)

黒いけむけむは、緑の葉っぱを食べるが、食べるだけ食べると、
なぜか白いところに登りたくなるらしい。
白い壁。白いガードレール。

うちの庭は私道から1~2メートル低いので、
車が落ちないように道沿いにガードレールがあります。
そのガードレールの上を、ふと見たら、
けむけむの行列がもくもくと歩いていました。
あっち行きと、こっち行きと、すれ違いながら、
もくもくもくもく、ざっと数えて30匹ぐらい。
端までくるとターンして、またもくもくと。
超低速の高速道路のようです。

ガードレールは数メートルぶんしかなく、
そこからどこかへ行けるというわけではありません。
なのに、ひたすら行ったり来たり。
何を考えてるんだろう。
おそらく何も考えてないと思う。
何を考えているのかと考えているのはこっちです。
その考えもひたすら行ったり来たり。

家の外壁にも、もくもくとのぼっていく。
2階の軒までのぼりつめたけむけむは動かなくなり、
黒い輪郭がぼやけていく。
繭だか蛹だかそういう状態になるらしい。
ぼやけても、白地に黒だから大いに目立つ。
彼らに保護色という概念は不要なのか。
それとも、自然界にはありえない「真っ白」の背景が
判断を狂わせているのだろうか。

変だよー、とMに言ったら、
「見なきゃいいじゃん」と言われました。

そうですけど。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする