閑猫堂

hima-neko-dou ときどきのお知らせと猫の話など

置き土産

2013-10-16 23:08:03 | 日々


台風は雨をたくさん降らしていったが、
風はそれほど吹かなかった。
翌朝は一転して夏のような暑さとなる。

 



路上には大粒のどんぐりがいっぱい散らばっている。

 

 

サンシュユの実と、むかごなども。

 

 

これはシイの実かな?

 

 

ハナミズキの赤い実。

 

 

これは台風のせいではない・・かもしれない。
だいぶ前から立ち枯れている桜の木。
上のほうの枝が折れて電線にひっかかっている。
あやとりをするような、とても複雑なひっかかり方をしているので、
風などで自然にはずれて落ちるのは無理な気がする。
根元から伐るとよけいにひっかかってまずいことになりそうだし。
このままでもじゅうぶんまずいけど。

 

 

コシオガマ。今年も1本だけみつけた。

 

 

午後に出てきた変な雲。

 

 

そして大きな夕焼け。

 

 

ふりむいたら、北東の空に、もっと明るい夕焼け雲が。

 

 

本日のにゃんこ。

ねえ、いったい誰なんですか、このヒトは。
突然来て、やけになれなれしいんですよ。
やむをえず寝たふりしてますけどね。
これでもボク、内面はかなり、かなりキンチョーしてるんですからっ。

(もう何度も会っているのに、いっこうにマドリに
覚えてもらえない呼夜兄ィです。
1日かかってやっとさわれるようになったけど、
次回はたぶんまた「初対面」からやり直しになりそうな・・笑)

 

本日の「いいね!」

猫にベッドとられた!特集 (動画)

うちでも日常的にみられる光景。犬じゃないけど。
つまり猫がいちばんえらいのだ。
音夢鈴さんち経由でシェア♪

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラスウリなど

2013-10-14 11:08:33 | 日々


みーつけた。

 

こっちにも。
うっすら縞模様が残っている頃がいちばんきれい。

 

 

秋明菊に、スイッチョのお客。

 

 

ススキも花。

 

 



写真の向き? 間違ってないです。
サワガニくんは垂直登攀も横歩きで。

 

秋に咲くのは紫の花が多い。
マルバハギに・・

 

 

アザミに・・

 

 

ノコンギク。
鹿はドクダミやアサツキでも食べるのに、野菊は食べないらしい。
花が咲くまで育ったのはかたくてまずい、ということだろうか。

 

 

雲のベールをかぶってみた。

 

本日の「いいね!」


くらげランプ

気分はゆらゆら海の中~~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「せんろはつづく」マグネット

2013-10-12 18:52:19 | お知らせ(いろいろ)


絵本「せんろはつづく」シリーズ(金の星社)の
今年のおまけはマグネットです。
冷蔵庫のドアにぴったん!
(あ、上のジョーズは関係ありません。どこかの水族館のオミヤゲ)

サイズは110×40ミリ。
絵柄は前回のネームホルダー(→こちら)と同じものです。
前回同様、書店の店頭にて
「せんろはつづく」シリーズ1冊に1個ずつ同梱で販売中。
今月中くらい・・ですが、売り切れ次第終了になると思います。
(取り寄せ注文や通販ではついていませんのでご注意ください)


 

もうひとつ、こちらもお知らせ。

絵本「でんしゃがきた」(偕成社)の発売に合わせて、
「でんしゃにのって三省堂書店に行こうキャンペーン」
(という名称で正しいのかな?)

三省堂書店の児童書売り場にて、
「こどもきっぷ」が同梱された乗り物絵本をお買い上げの方が、
三省堂の店舗をまわって切符にスタンプを3つ押してもらうと、
オリジナルポストカードをプレゼント。
・・だそうです。

<企画参加店>
海老名・新横浜・成城・経堂・下北沢・新宿・有楽町・船橋・千葉店

<期間>
2013年9月18日~10月31日

 


探してもみつけられなかった方や、
本はもう持ってるけどオマケ欲しかったなー、という方は、
メールとか糸電話とか「声の波」とかでコッソリご連絡くださいませ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

べらんだ

2013-10-12 09:11:30 | きなな日記


このごろ、きななの「べーすきゃんぷ」は、
2かいのはじっこのダンボールばこの上です。
定員1名。
まどからお外がみえます。
すずしい風もはいります。

ときどき、ここからたんけんにでかけます。
2かいのかあさんのいすは、もうばっちりおぼえました。
きょうは「べらんだ」をはっけんしました。
コロンブスのような大発見でした。
へえー、そうか、こうなっていたのか。
ベランダは、おへやでもないし、おそとでもないばしょです。
すももねえちゃんがおひるねしていました。
きななも、こんど、してみよっと。

たんけんちゅうに道にまよっても、へいきです。
きななには「おくのて」があります。
「超音波レーダー・きなころけーしょんしすてむ」です。

「うあいっ?」
「きーなちゃん」
「うあいっ?」
「きーななー」
「うあいっ?」
「こっちだよ」
「うあいっ?」
「きなちゃんこっちおいで」

こえのするほう、するほうにいけば、かあさんにあえます。
かならずあえます。
あえたら、おひざにのっちゃいます。
のったら、しっかりつめをたてて、はなれないようにします。
「きなちゃん、つめつめ! いたいいたい!」
いつも、そういって、ぎゅうっとだっこしてくれるもんね。
ほんじつのたんけん、しゅうりょう。
じゅうでん、かいし。

 

 

(先日、ちょっと涼しかった夜に、この「うあい?」を使って布団を探しあて、
2、3歩そーっと踏んではトテテッと逃げて行く、というのを何度もやっていた。
うちに来て4年以上たつのに、いまだ「家猫1級」がとれないきなちゃん。
理解するのも慣れるのも、猫一倍時間がかかるらしい。
人がいつもと違う位置に座るなど、パターンが崩れると対応に手間取る。
頭をなでられるのは好きだけど、顔をさわられるのはキライ。
そして爪切りもキライ。
爪切りの入ってる引出しに手をかけただけで気配を察して逃げるンデス・・)

 

あー、いたのか。ごめん。網戸閉めちゃった。 

 

別の日。
拙者は踊りながら寝ておるぞ。

 

また別の日。
手前から、真鈴、すもも、マドリ。
この3匹はまあまあ友好的な組み合わせ。
涼しくなるにつれて距離が縮まる。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にゃんカップ

2013-10-11 11:10:34 | 日々


彩さんにいただきました。

陶器ではこういうデザイン見たことがありますが、
これは絣の布で縫ってあるのです。

 

白ちゃんを後ろから見ると・・

 



うふふ、シッポ三つ編み!

 

キャンディー入れだそうですが、「あめちゃん」がなかったので・・
今朝拾った山栗を入れてみたところ。
猪さんがよろこんでお客に来そう?

 

 

本日のにゃんこ。

こちらは黒猫まりん。お目々ぴかりん。

 

 

本日の「いいね!」

Giving is the best Communication (動画)

タイの通信サービス会社のコマーシャルです。

(そういえば、絵本「せんろはつづく」「せんろはつづく まだつづく」は
タイ語版にもなったんだった! 早く見本こないかなぁ)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

橋の上で

2013-10-09 16:52:50 | 日々


都会の空も、都会の水も、綺麗だと思う。

 

10月とは思えない蒸し暑さ。
とは思えない夕暮れの雲の美しさ。


 

 

ビルの6階から雲を釣る。
大物だけど、持って帰れないね、これは。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴンズイなど

2013-10-06 11:04:53 | 日々


ゴンズイの実。
大木ではないけれど、手が届かない高さなので、落ちた実を拾う。
赤い袋が裂けて黒い種がのぞいたところ。
色の取り合わせが美しい。
後ろの2つは落ちて日にちがたったもの。

 

キンモクセイはいまが盛り。
木の近くでは、濃く、薄く、濃く、香りが層になって漂う。

 

 


がさり、ばさりと、音を立てて落ちてきたのはホオノキの枯れ葉。
あらら、見事なレース模様だ。
これもウリハムシ君のお仕事?

 

 

 

エンジェルトランペット。

 


本日の「いいね!」

BOX (動画)

箱です(・・下手な説明よりもご覧くださいませ)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「がんばれ!パトカー」「みんなで!いえをたてる」中国版

2013-10-05 14:25:24 | お知らせ(海外版)


「がんばれ!パトカー」「みんなで!いえをたてる」の中国(簡体)版です。
ペーパーバック。
これでシリーズ7冊そろいました。

例によって描き文字の職人技がすごい。

 

これが、

 

こうなる。
(コンタクトレンズ=隠形眼鏡。なるほど!)

 

これが、

 

こうなってる!

接力社というのは中国の出版社です。
(あら、いつのまにか「設計師」に・・笑)
原画は読めるような読めないようなあいまいな感じで
くしゅくしゅと書いてあるのですが、中国版ではハッキリしてますね。
こんなところにもお国柄が出るのでしょうか。

 

「みんなで!いえをたてる」のほうは描き文字は少ないですが、
架子工(鳶職)、木匠(大工さん)、泥水匠(左官屋さん)、
□林工人(植木屋さん、□は「くにがまえ」に「元」が入った字)などなど、
文字を見るのも面白いです。

 

こちらが日本語版。

がんばれ!パトカー
 
偕成社(2007年)

 

みんなで!いえをたてる
 
偕成社(2011年)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吊舟草など

2013-10-05 11:18:38 | 日々

 

これが咲きだすと秋です。
でも、まだセミが鳴いている。
コオロギなど秋の虫に混じって、1匹2匹鳴いている。

 

チカラシバの光る穂。

 

ヌスビトハギのくっつく実。

 

まりんちゃんの背中にくっついた~♪
遠くに運んでちょうだいね。

 


本日のにゃんこ。

どーも。
こんな格好で失礼シマス。
ニッポンの秋を満喫中のマドリです。

 

あ、あ、そんなにじっと見つめられると、くすぐったい。
ふへへへへ。
いや、太ってるって、ボク、これでも5.5キロしかないんですよ。
さんご君の6.6キロにはぜんぜん負けてるんですよ。
いいよなー、さんご君、着やせするタイプでさァ・・。

 

 

なんか・・

 

言ったか?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする