オープン畑の最終日雨脚の強い中バラの庭を見に来られた数組のバラ好きさんでした。
遠方からだと夕刻までの時間が気に成ります。
「自分のバラに水やりが心配ない雨降り。」ならゆっくり出来ると話してました。
私たちも久しぶりの強い雨と低温17度は寒いので、ハウスの片付けや掃除が出来ました。
2日連続の台風並みの強風日に砂が飛びドロドロしてました。
疲れすぎないために久し振りに早めに作業を切り上げ帰って来れました。
洗濯してゴロゴロしてたら寝落ちしたくらい疲れて居たようです。
今週も天気予報は最高気温22度程度、金曜日の7日頃から24度の様です。
長くバラ奇麗なまま楽しめました。
ゆかりシュートが出始めた鉢バラに支柱建てが始まるようです。
畝片付け私は始めました。
種蒔きスイカと四角マメの二番手蒔きの苗の植え付けは、鳥除けが必要なのでグリンピースの支柱を再利用です。
試し採りのソラマメはおはぐろは薄茶色でした。
6月初旬はソラマメの収穫です。
今年花のタイミングで寒い日が有り鞘は大きくふっくらなのに豆は実って無い物も有ります。
野菜は天候に左右されます。
グリンピースが終わりソラマメの畝も片付け始めます。
イタリアのナス・ブラックビューティ植え付けました。
収穫の頃にはフランネルソウは刈り取られて通れます。
少し早く帰れたので小タマネギの酢漬けとラッキョウの醤油漬け数日前の収穫物加工出来ました。
市販品の漬物は畑で野菜栽培するようになってから買った記憶が有りません。
最近瓶より袋。アハハ。ゴミ出ししやすくプレゼントしやすいです。
ゴミも愚痴も捨てれば簡単。アハハ。
ソラマメ我が家の食べ頃で好きな感じ、茹でても皮ごと食べれ野菜感有ります。
数日経つとオハグロでホクホクし、炭水化物よねーー。アハハ。緩いダイエットしてますから気に成ります。
これ色々な品種の残り全部。
佐渡沖で養殖している「荒海サーモン」半身なので背は刺身、腹は出汁醤油漬けで焼いて食べました。
ご飯を炊いて夕暮れに食事。
日常に戻りました。
今日も晴れて最高気温21度予報ガーデニング日和です。
本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。