薔薇の水やりに午後から畑です。
ゆかり梅仕事が始まり忙しそうですが楽しみでも有るようです。
暑いですが少し風も吹く畑、畝片付けした後を耕してもらいます。
新潟市内後一月程でシュートの伸びも止まります。お盆までにしっかり硬く育たないと寒さで枯れ込みやすい。
長雨後で遂うっかり水切れさせやすいです。
一鉢づつ見て回ります。根元からのシュートが来年の花の茎です。
30センチ以上の長さに育つようタップリ水やりします。
気温が下がるまで草取りしながら様子見です。
今沢山採れるナス、連日雨だったのにマルチを広げ追肥すると土は乾いてます。
前日バジルも葉を収穫しバジルペーストを作りました。
6月種蒔き分のキャベツも大きく育ち始めました。
これは多分ロマネコです。
葉色が薄く真ん中が立ち上がりそうに見え追肥してみました。
産直さん物もアンマリ見掛けないので栽培時期が新潟で合っているのか分かりません。
種袋情報を頼りに育てて見てます。
キュウリはそろそろ終わり浅漬けで食べる水ナスが採れ始めてます。
秋キュウリの栽培は強風日が来るかもしれないので種蒔きしませんでした。
7月17日種蒔き4日で発芽、葉物沢山育苗中です。
追加で紫セニョール8株育てます。
空いた畝耕耘してもらいました。
気温が下がるのを待ち水やりし片付けて帰ると道路が混みあう時間に成ります。
遠い所だけでも私が収穫ついでに水やりします。10分早く帰れます。
夕食の支度は朝やお昼に序に作ります。アハハ!
水だけでは脱水症状のままに成りやすい適度に塩分補給の為、汗の時期なので豚汁も冷蔵庫片付けに作りました。
家庭料理何でも有り、豚小間切れとダイコンにゴボウ、コンニャク、ニンジンが定番でジャガイモ入りも見掛けます。味噌味です。
ほぼ買った野菜です。アハハ!
ハネギすら水没し調子が悪いのにカボチャ・グラッセが一番低い位置に植え付けられているので全部の肥料を吸い取ったらしく絶好調でネギを覆い尽くしてます。
根菜でも鮮度が違えば煮え方が違いました。産直さんも今は夏野菜シーズンでスーパーさんは近県の物が多いです。
甘トウ美人をオーブンで焼き甘辛肉味噌乗せ、冷えたビールが旨い。
日々家庭菜園三昧。
激務の頃「遠出しなくなったらのんびり好きなガーデニングやりたいなーー。」
畑通いは毎日楽しい。海外旅行も国内の旅も何時も美術館へ立ち寄りしてました。
時間と予定に縛られない暮らし最高!!
観光地より花の庭と美術館の催事に合わせてました。他に趣味も無い。
本は雪の季節にじっくり楽しめます。
暫く梅の天日干しが続く様です。
終わったらユトリロ生誕140年展を開催している新津美術館に行こうと思います。
コンパクトな美術館なので体力無い私でも楽しめます。
旅に出ても出会え無いかも知れないのに地元です。
叔母の話の中で「子供の頃家族で上野の美術館へ行った。」叔父も列車旅は良い思い出だったようです。
父も一緒だった筈です。
素敵な絵や工芸品見ているだけで何か幸せ。
定年後家庭菜園で美味しい野菜で料理して食卓に並べる。
幸せです。
本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます