小さな森の薔薇

毎日更新 薔薇の庭を手造りしながら架空居酒屋「菜園亭」は家庭菜園の新鮮野菜で楽しみます。

誠実に

2014年06月17日 12時52分41秒 | マイガーデン(店長のつぶやき)

のんびり昨日買ったメゴチの天ぷらの下ごしらえに背開きか腹開きか話しながらいつもより早く戻った夫にお昼の用意をして冷凍うどんを鍋に入れたとたんお客様ご来店。

キュウリのウドン粉病の葉を袋にも入れずにご持参。一番熱い時間にご老人。最近救急車がいつもより多いようなのに。話を聞いたら一本だけのキュウリ。農薬は大ボトルの取り扱いなので家人とご相談下さいと帰宅を促しながら、キュウリをお求めになったほうが幸せなのでは。農薬を正しく使用可能が疑問の残る年齢の方に販売したほうが良いのか悩みます。

悩んでいたのでウドンはくだくだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お名前

2014年06月17日 09時43分21秒 | マイガーデン(店長のつぶやき)

いつものように静かな日常生活に戻り、美味しい物を食卓に並べて楽しみます。ズッキーニは低温と強風乾燥にあえなく枯れ、一株だけ残った根元に刈り取り草でマルチング何とか育っていますが、再度種蒔しました。インゲンは順調に育ち小さな莢が見えます。今朝は産直で買ったズッキーニでラタトゥイユとゆかりベカリーのライ麦パン。

昨日今年の梅干し様に南高梅を買い、隣にあった福井県の青梅表示の品種を尋ねたところ売り場のお兄さんと話が噛み合わずじまい。バラを販売していると品種によって色、花形、育ち方違って当たり前だから気になります。教えて。箱に書いてある筈。店頭でバラ下さいに固まる私たちにはどうしても必要な情報です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニレッスン

2014年06月16日 12時15分18秒 | マイガーデン(店長のつぶやき)

季節の仕事をタイミング良く行えばバラ栽培も思いのほか簡単です。今日の質問。

しょっちゅう薬を撒くんでしょ。

農薬散布は虫の発生するタイミングに合わせれば良いだけです。病気も基本的な栽培が出来ていれば最小限で済みます。根元に予防でオルトランDXを肥料と一緒で被害は少なく出来ます。効き目が悪くなったら農薬を変えていきます。

早朝異臭騒動を避けるためにお隣の家が近い場合夕方洗濯物が取り込まれ窓も閉めている時間にしています。翌日に雨の予報の場合殺菌剤も一緒に混ぜ散布します。花が咲くころと切り戻した後に新芽が出始めると新しい葉裏に卵を産み付けます。卵がかえった後に柔らかい美味しい葉を食べさせたいのだと思います。雨が近い夕方に蕾をかじる青虫が見つけやすいのは鳥に食べられるリスクを減らすためでしょう。殺菌剤は同じ物を使い続けるよりは数種類を交互にします。小さな森では葉に粉が残るので粉剤は発送のシーズンが終わってから使います。

ウドンコ病は肥料バランスが悪くチッソが多すぎると出やすくなります。夕方の液肥やりと発生したら葉水を掛けない様にし移るのを防ぎます。

葉ダニも肥料バランスが悪く乾燥していることにより発生します。病気とは逆に夕方葉裏に水を掛けるようにします。葉裏に農薬がかかる様にします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニレッスン

2014年06月16日 09時10分27秒 | マイガーデン(店長のつぶやき)

店頭でのやり取り

今年は花が早く終わったわね。何故ですか。

花の数が少なかったのでは小さな森では変わりませんが。6月12日ミニレッスンをお読み下さい。

 

バラ植えている人道楽人よね。難しいから無理。

閉店間際の中年世代女性お二人様の会話でした。昨日は父の日、夫の日ではありませんが夕食のご心配は御座いませんか。難しいから趣味です。だから楽しい。満開の頃に出会うことのない残念な人生時間のお使い方に、シーズンを満喫した満足感で一杯。    ふふ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝ごはん

2014年06月16日 07時57分39秒 | 暮らしと庭仕事

バラの花もひと段落日差しが強い時間帯は、室内で編み物やパン作りが楽しい季節になってきました。

↑群馬県産小麦、農林61号でドライフルーツを入れた食パンとフランスパン。湿度や気温をメモはしていないので上手くできる時とできない時の差が大きいです毎日同じ味を作れるパン屋さん、やっぱりプロって凄いです。

家庭料理は毎日同じ味を作らなくてもいい所が良い所。先日、水にこだわろうとミネラルウォーターを数種類購入。予定外の買い物、徒歩だったので重かった~。

強力粉はイーグルからアヴァロンヘ、準強力粉はリスドォルからフランスへ30度を超えた日から暇を見つけてはパンをこねています。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニレッスン

2014年06月15日 16時21分16秒 | マイガーデン(店長のつぶやき)

ミニレッスンの中で質問の多かったシュートの扱いについて

何それ                                         株元から出てくる新しい茎で後に幹になる

どう育てたら出てくるの                 

基本的な植え付け、冬剪定が正しく行わており、施肥水やり管理が良く株自体が元気であり、根元が乾きすぎない状態を保つ事が出来る。経験ではイングリッシュローズでは接ぎ口が一センチ程度土に埋められているが、自根が出る程深植えではない場合に新芽が出ると同時に成長する。

蕾が着いたけど咲かせていいの          

摘んだ方が良いと書かれている本があるがどうする。

小さな森では冬剪定で切戻す30センチから50センチの長さの茎に不要な脇枝を出さなければ良いので出来るだけ伸びたい長さまで真っ直ぐに支柱を立て育てます。元気な株程咲き続けようとするので先端の花が咲いたら早目に切り花として楽しみます。この時切り口には殺菌剤を塗っておきます。出来るだけ長く茎を残し葉を残します。倒れたままにすると脇枝が出るので早目に支柱します。もし脇芽が出ても米粒程度の花芽の先端を指先で押し人工的にスリーブ状態にします。弱ったシュートなら強制的にスリーブにします。ハサミでぷつんと切ると脇芽が出やすくなります。切り戻しではしない花首を残すとより休みモードなります。

参考になれば幸いです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニレッスン

2014年06月15日 09時56分19秒 | マイガーデン(店長のつぶやき)

 

毎朝の天気予報チェックは35年日課。以前は週間予報で仕入れ予測、今は呑気に作業予定を立て二番花に向けて手入をしています。仕事の内容が変われば気になることや優先順位は当然変化します。責任が軽くなった最近はどうしたら日々楽しくなるのかが重要。

質問で多かった肥料やりはいつ             1月を基準にすると新潟市小さな森地域では

3月中旬   芽が出るための肥料      雪解け後すぐ

6月中旬   花後の二番花のための肥料  一番花切り戻し作業後すぐ

8月下旬   秋の開花のための肥料   気温夏日のままなら薄めの液肥置き換える  夏剪定後すぐ、置き肥は最高気温経験では28度以下になってからが無駄が無い

10月下旬   冬の寒さに耐えるための肥料  最後の陽だまり冬剪定1か月前

大量を一度に与えるより複数回に分け与える   液肥は水やり後土が濡れた状態で与える一緒に虫よけのオルトランDXを根元に撒いておくとアブラムシやアオムシ、コガネムシの幼虫退治と予防になる

あくまでも目安ですが気温の変化に対応できたら上級者でしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニレッスン

2014年06月14日 10時42分24秒 | マイガーデン(店長のつぶやき)

質問で多かった例

水やりは丁寧にしているのに調子が悪い。

バラの立場になって考えれば      朝って何時、気温が上がり傷みやすい午前9時にやっと水もらっても25度になってるので枯れないために省エネモード水分が蒸発しないようにしてるのに鉢に残った水のせいで鉢の中感じはサウナ状態、根がどんどん腐って体調不良になるわけ。農家の人は暑い時間は作業は休みです。

この頃日の出は四時半頃です。日の出とともに吸い上げられるだけ吸っときます。だから寝苦しいので前日の夕方のうちに水は鉢の周りにも撒いてちょうだい。朝なら七時までに水下さい。液肥もらうのは嬉しいいけれど薄めにしてね。好みの最高気温は20度くらいかな。最近急に暑くなったりでどうしていいか困ってるのよ。

小さな森では気温夏日の場合、午後6時からと午前6時から気温と乾き具合に合わせて水やりします。メインは夕方です。見落としが無い様に2人で交互に作業します。     

参考になれば幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休みのプラン

2014年06月13日 10時04分55秒 | マイガーデン(店長のつぶやき)

夜中に雨が降って水やりはお休み。昨日も気温が上がらず乾いていないので夕方の水やりもお休み。久しぶりに冷えたビールのせいでお腹の調子が良くないので作業休みはありがたい。

もうすぐお店が夏休みになります。市場の研修旅行は北海道ですが北海道は通過しただけで新千歳空港からヨーロッパに懐かしいです。のんびり旅に行けばリフレッシュしてまた半年間頑張って働けるかな。

夏季休業は七月一日から八月末日予定です。気温が上がりバラも傷みやすいので全国発送もお休みとなります。

会社にたいていは居りますが急用の方はご連絡下さい。来シーズンのリストが届き次第冬の苗予約を受け賜ります。結局は休めません。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カモミール

2014年06月12日 11時40分46秒 | マイガーデン(店長のつぶやき)

忙しい隣で手伝いが出来ないので、マイペースの季節限定食品を買い保存。サンショの実を軽く茹で瓶に詰め冷凍保存。バラも季節の保存食も時期を逃せば一年間ご縁が切れます。

家庭によって優先順位はそれぞれ、時間を見つけて美味しい物を繰り返し作り上げる楽しみ。若い頃好き嫌いがあったのに今では何でも食べる夫にあきれていますが、作り手が変わっても家庭の味はどこかで繋がっています。カモミールが摘みごろなので雨が降って少しだけ時間が有り冷凍保存。お茶や香りづけに。庭のドクダミを数枚摘みサミーのお風呂に入れ皮膚炎が治りますように、いつもより暴れなかったようです。夏服頂きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニレッスン

2014年06月12日 10時24分26秒 | マイガーデン(店長のつぶやき)

一番花が終わり始め切り戻し作業を水やりの前に一時間、気温が高く日中の作業が嫌いなので集中して行っています。一番遅く入荷した品種が咲始めてどれか咲いているので作業も楽しめます。楽しいから続けられます。

六月になって時間に余裕が有る様になったので疑問点の確認のためミニレッスンを実演をしながら行い始めました。お一人様でも小さな森のお客様ならお受けします。前日までに必ずご予約下さい。

店頭での質問で多かった例を新潟地域の天候にあった次の花を咲かせるためのポイントを一問一答していきます。

 

花の蕾が着かなかった

 

 

冬剪定しましたか

三月の芽だし肥料は適量与えましたか

三月四月に水をたっぷり一週間に数回与えましたか

バラの立場から考えれば、剪定してもらわないと沢山葉が出るので、花芽まで無理、肥料は水が足りなかったので利用できませんので命だけつないで花は水もらえてからにします。乾燥注意報は農家の人の為だけの情報ですか。適期の作業次第ですね。水か足りなければ花だって数もサイズも適当にします。枯れないために下葉は黄色にして落とします。私だって枯れたくないもの。こんな風に呟きそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨降り

2014年06月06日 15時37分29秒 | ガーデンダイアリー

新潟市内、梅雨入りしたらしいです。3時ごろから雨が降り始めました。早咲きのものは1番花終わってきましたが、まだ蕾がある品種も・・・。カビが発生しませんように。

↑クィーンオブスウェーデン

 

↑セントセシリア

↑ジュビリーセレブレーション

↑ウィンダーメア

↑ザシェパーデス

↑ジェームズギャルウェイ

↑セプタードアイル 今年は蕾が着いてからあっという間に咲いた為かカップが非常に浅めです。

↑シャルロットオースチン

↑ジュードジオブスキュア

↑ジオルブライトンランブラー 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花の色

2014年06月04日 22時13分05秒 | ガーデンダイアリー

言葉で説明しにくいのが色ですが、実際に花を見ながら説明していてもお客様の理想とする色と違うことも…。ついつい話が熱くなってしまいます。

赤、紅、深紅、真紅、明るい赤、透明感のある赤、白を混ぜたような赤、赤黒、カーマイン、マゼンダ…どこまでが赤?そしてアプリコットって本当は何色?困ります。アプリコットとオレンジの境界線ってどこ?アプリコットイエロー、アプリコットオレンジ、アプリコットピンク?個人的には分けていますが咲き始めと咲き終わりは色が異なりますし置く場所や天候、管理方法でも若干色は異なります。中には個体差も・・・ぐるぐる迷走中です。難しい。

 

 

↑サマーソング

↑セントセシリア

↑チャールズダーウィン

 

↑ウィンダメア

↑レディソールズベリ

↑メイドマリオン

↑ペガサス

↑ウォラトンオールドホール

↑ザラークアセンディング

↑キャロリンナイト

↑トランクウィリティ

↑フィッシャーマンズフレンド

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我慢していたお昼

2014年06月04日 07時38分51秒 | 暮らしと庭仕事

忙しいついでに、お昼を簡単に食べダイエットをしようとビタミン剤などを呑んで10日が過ぎました。冬に太った分の体重はなんとか減ってリセット。でもこれ以上するとカロリーの高い物を暴食しそうなので一回中断です。

↑麺は半分で2センチの厚切りチャーシュー、煮卵入り

↑チキンカレー カレールーを使って10分で作るお手軽料理がカレーだったのに...今では一番?小さな森で時間のかかる料理です。

1年ぶりの生グリンピースは煮込むのがもったいなかったので、ターメリックグリンピースご飯にしてみました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農薬の散布(2014年3回目)

2014年06月03日 21時21分49秒 | 農薬散布履歴

2回目の散布は雨続きだったのに対して、この数日は晴れの日が続いています。雨の後、孵化した、チュウレンジハバチや、イモムシやケムシのお仲間が葉や蕾を食害…。補殺していましたが、手遅れになる前に1回スミチオンを散布しました。

 

今回散布した農薬は

スミチオン(殺虫剤)とサルバトーレME(殺菌剤)

 

虫は小さいうちの方が良く効きます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする