小さな森の薔薇

毎日更新 薔薇の庭を手造りしながら架空居酒屋「菜園亭」は家庭菜園の新鮮野菜で楽しみます。

残り苗も植え付けます

2024年06月15日 06時27分51秒 | 家庭菜園

 

晴れた日は畑です。

未だ超高温日も来ないので手入れも草取りも頑張れてます。

寒い時期から外作業、暑い日にも体が慣れ始めてます。

夏野菜のインゲンマメとズッキーニが採れる様に成りました。

缶詰トマト煮込みで一品です。

最近買うお野菜はトマト程度です。

肉も魚も忙しい時期冷食でも良しなので楽。

冷蔵庫も新しくしたのでいったん自宅に帰る事も無くなりかなり時短出来てます。

その時間は庭を眺めて楽しんでます。アハハ。

苗棚に植え付け場所が無く少し残った物が有ります。

南側の畑ニンニク跡地有機石灰と堆肥を撒き休ませてました。

耕耘してもらえそうです。

夫も前年超高木伐採したハウス前の南側、風除け単管脇の整備に目途がついてきました。

片付ければゆかりがバラの圃場として使えます。バラのシュートに支柱立てしているようで、毎日忙しそうです。

過労に成らぬよう畝の耕耘は言い出しにくいです。

待つのは苦に成りません。

のんびり木陰でボーーーっとしているのも好き。

耕運機を掛ける前にインゲンマメ・サクサク王子ネオと弦無モロッコの収穫です。

茎が倒れているので脇に支柱を立て耕運機に巻き込まないようにしました。

大量収穫のサクサク王子はニンニクと一緒にクール便で友人に届けました。

 

後は東側のタマネギ後地が空いてます。

耕耘し苗棚の苗を植え付けます。

数年家庭菜園したら食べれる量と害虫で栽培するかしないか判断してます。

バラに被害を及ぼす虫好みの野菜は栽培しません。

案外虫たちも保守的で何でも良しは少ないです。

スイカ一本枯れたので飛行船・ラルクを追加植え。

10日に種蒔きしてます。

発芽待ち。発芽してから耕耘しても間に合います。

数年後は野菜畑もバラや草花を植えバラ園に育ってるかも知れません。

15リットルのバラの鉢植えをゆかり重くて梱包出来なくなる日が来るかもしれません。

老親は元気で楽しく暮らしているのが一番。

素揚げニンニク追加です。

スライスタマネギにツナマヨを混ぜトーストです。

この上に乗った辛い唐辛子新物が食べたい。アハハ。

南側3本畝耕耘してもらったので残り苗植え付けられそうです。

野菜の植え付けの目標夏至迄に終わらせる。

育苗中の来年用紫アスパラやアーチチョークを植え付けます。

今日も菜園日和。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難う御座います。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

簡易型の防草シートを剥いだ

2024年06月14日 05時51分11秒 | 家庭菜園

 

ヤグルマギクの種を集めてみました。

夕方観察し続けたら翌日に種飛ばしする鞘が見分けられるように成りました。

ブルーが好きです。

多分いろいろな色の中で丈夫なのはブルー。

雪国の人は半年はグレーの空を眺めてるかもと思う日が有ります。

だから丈夫なのに明るい5月の空の色のブルーが好き。

他に白ピンク、濃い小豆色の種を集めます。

前年のこぼれ種で育った薔薇脇は通路が通れなくなってます。

数年前は大きなケヤキの木陰でした。

通路のヤグルマギクを刈り取り防草シートを剥ぎました。

今年は簡単。

バラとヤグルマギクが絡み合うのも僅かでした。

10分程度で片付け終われました。

野菜畝も有りカボチャも広場を占領し始めてます。アハハ。通れなくなり乾燥しても水もやれそうにありません。

前年夏連日30度越えと超乾燥。

水が足りて無いです。

夏野菜マルチをした畝は暑すぎで生育不良でした。

今年は剥いで、夫に泥ハネしないように籾殻を敷き詰めてもらおうかしら。

前年水没し土も締まってます。

効果あるかしら、赤タマネギ洋風のエシャロット型に育ちました。

知人が珍しがってましたが「水没し深植え状態になっただけ。」負け惜しみに「スライスする時怖く無いわよーー。」アハハ。

畝間の防草シートも透水性の有る物に替え始めてます。

通路に水を流しました。

野菜も数年前から30度越え日が多く成り水やりする日が増えてます。

手入れや収穫しても水やり?でした。

今年はどうなるのかしら。

手入れする間も無かった種から育てて居るナスたち、30センチ以上に育ち最初の花が見えます。

天気予報では暫く28度最低気温20度前後でまとまった雨は無い。

お昼休みをモミジの木陰で過ごせば暑さも落ち着く時間に成ります。

農地なので電柱より高い木は切り処分しバラの庭や菜園として利用してます。

来られる方は一回りして楽しんで行かれます。

左手が悪いのでクリップタイプの留め具で挟んでいきます。

近隣の草地も整備され人影も有るように成りキジの家族は旅に出たのか見掛けなくなりました。

もうタヌキもキジも来なく成ればもう少し畝間も広くすっきり植え付け出来そうです。

単品植え付けより害虫が少ないので続けるか迷う所です。

大玉タイプのスイカ蔓伸びてます。

雨が少ないので夏草は勢いが無いままで助かります。

帰り時間まで水やりしました。

畝の耕運機掛けゆかりの手隙を待ちます。

今日も晴れ日です。

 

 

本日も最後までお付き合い頂き有難う御座います。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏日が来ました

2024年06月13日 06時23分55秒 | バラの庭造り

 

数日花が咲いてるパセリやセロリ野菜を片付けたりネギを植え替え。

夏至に向かい家庭菜園片付けです。

気温ぐんぐん上がり30度。

暑い。

畑は何時もの木陰で一番暑い時間も風が通り抜けます。

資材屋さんがナメクジスプレーが入荷したらしく納品に来られました。

3時過ぎから帰り時間まで水やりです。

遠目にも皆水を欲しがってます。

終わりの見えない水撒きです。

水撒きの効果はちゃんとバラのシュートで確認出来ます。

疲れ果て簡単夕食。アハハ。掘りたての男爵を素揚げしローズマリーと冷食。

今日も晴れて暑くなりそうです。

南側の畑耕運機を掛けて畝整備できるかしら。

苗棚に残った野菜苗を植え付けてしまえば家庭菜園収穫だけです。

何とか予定の6月下旬、ゆかり梅仕事前に終われそうです。

バラの支柱建てをしながら並び替え、鉢を移動出来る気温のうちに水やりしやすくなってるようです。

配送終了目安の最低気温25度に成る日が来ます。今年の夏は暑いのかしら。

7月は鉢植えのバラは出来るだけ移動せず管理します。

 

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネギの植え替え

2024年06月12日 06時13分50秒 | 家庭菜園

 

南側の畑の畝片付けを始めてます。

セロリやパセリに花が咲き新しい苗を植え替え予定です。

台所の食べ残し数個のジャガイモの為に野ネズミに見つからないように葉ネギを植えてました。

乾燥で少しサビ病が出始めてます。

農薬散布し北側の畑に植え直します。

ERミル・オン・ザ・フロス

ネギは結構植えて有ると役に立ちます。

最近ネギ自家栽培物で間に合ってます。

次の夏扇が育ってきているので葉ネギとして薬味程度は間引きで使えます。

その次の種蒔き苗もスタンバイしてます。

あーーー忙しい。

気温30度に成る前に植え付け終わらせたい。

前年猛暑の中で夫が植え付け物のネギも育ち秋役に立ちました。

家庭用ですから白い部分が短くても鮮度の方が大事です。

薬味は葉の部分も使います。

疲れて簡単夕食はおぼろ豆腐や栃尾の油揚げにどっさり乗せ一品です。

農薬が無かったらと考え病気の葉をむしり取ってみました。

藁など手に入らないので籾殻を根元に撒き土を掛けて置きました。

九条ハネギ葉が柔らかいので病気になったのかしら、元の場所もカラカラに土が乾いてました。

次の雨は何時かしら。暫く雨は無さそうで前日のスイカ苗に水やりです。

カボチャ・グラッセ受粉したようです。

観察しているとコロンと横倒しに成り花後黄色く成らないと受粉。

畑はミツバチのお陰で手が掛かりません。

狸が畑に来てたので混沌と植え付けして来ましたが、この一月見掛けてません。

未だ食べれそうな物有りません。

黒とトラのネコが時々現れ、置物のネコか本物ネコかカラスには良く分からないらしく地面に降りて来なくなってます。

手の届かない木のジューンベリーも山鳩が全部食べ終わったようです。

ゆかり小さい木でジャム分は収穫しました。

花壇の中のドクダミ抜いても除草剤散布しても一年後何もなかったように復活してます。

ゆかり配送やバラの手入れで一人忙しそうで耕運機を掛け終わるまで次の作業が出来ないままです。

急ぎの作業は私無いので時間のかかるネギ植え替え終わりました。

予報より薄い雲が出て風も有り初夏の気候です。

6月中旬最低気温20度越えです。

雨予報も無いままです。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラのシュートその後

2024年06月11日 05時43分35秒 | ER栽培ワンポイントアドバイス

 

曇り空で気温は25度程度風も有り作業しやすいお天気でした。

苗棚に水やりから一日を始めます。

暫くまとまった雨も無く畑は乾燥が進んでます。

アジサイが美しい季節になってます。

シュートが伸びるのを観察して来たバラのERペネロペライブラリーのその後です。

様子を見続けて居る最新品種、根元からのシュートも伸びて来てます。

ベーサルシュートもしっかり太い。

風で折れないよう支柱を立てます。

ベーサルシュートの先端の蕾は一輪咲かせる予定です。

蕾を取り除いたりするより少し肥料を与え虫除け剤を根元に散布し丁寧な水やり。

6月は花の蕾を食べる虫が出始めます。

今時期肥料と農薬はセットで使ってます。

店時代の園芸教室の生徒さんが来られバラ談義。

今年の花を楽しんで行かれました。

ご自宅のバラの庭も素晴らしい方です。

脚立が怖い。

高枝ばさみの利用をお勧めしました。

本日から最高気温27度予報いよいよ暑くなりそうです。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難う御座います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイカ苗を植えました

2024年06月10日 05時56分41秒 | 家庭菜園

 

曇り空に成り風も吹き天気予報の25度でも畑は快適でした。

午後から収穫しながら、ソラマメの跡地を整備しズラシ蒔きしたスイカ・夏ここあを植え付けました。

高温時の栽培にも向く品種の説明書きが種袋に記載されてました。

1メータ間隔で5株植えられました。

カラカラに乾いているので土を掘り、根の底が濡れている位置に成るように少し深めに植え付けです。

毎日見に行くキュウリです。

その手前の広場のカボチャ、受粉できたかしら。

台所の箱買い越冬ジャガイモ・男爵を食べ切れず10個程芽が出たのを植えてます。

前日試し掘りした分と合わせると5キロ程採れたようです。

ソラマメの次はインゲンマメ・サクサク王子ネオが採れ始めました。

家庭菜園で無いとこの美味しさは味わえません。

先ずはシンプルに茹でて見ました。

最近畑に来る野良ネコ?春先かなり顔の傷が深く痛々しかった時々来ますが何処かで餌貰ってるらしい。

随分回復したようでゆかりにカリカリを催促して食べてましたが、ガツガツしてません。

他にもう一匹黒い子も来ます。

最近少し慣れ顔を見て威嚇しなくなってます。

捨てられたのか最初から野良か迷いネコ?。

アグロステンマが風て揺れます。

曇り空のお陰で一時間水やり早く始められたので何時もより早く帰れました。

ゆかり疲れが見えてます。

大勢の人に会えば疲れも溜まります。

気心の知れた園芸教室の生徒さんに会えたらリセット出来たようでした。

前日のニンニクと生カツオ

 

畑の野菜でシンプルな料理。

素材が美味しく無いと出来ません。

来週には梅仕事が始まるのかしら。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難う御座います。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニンニク収穫

2024年06月09日 05時57分55秒 | 家庭菜園

 

暑い日が来ました。

最高気温25度予報最低気温20度です。

暫く前後しますが初夏のお天気です。

柏葉アジサイが咲いて来てます。

雪の季節から3か月早かったです。

クレマチス・プリンスチャールズ咲いてました。

畑カラカラに乾燥してます。ネギの植え付け前に一仕事終わらせます。

ニンニク・嘉定掘り上げました。

茎を縛って日陰で乾燥する予定です。

どうしても分球したりするので小さい物の新ニンニク醤油漬けにしました。

焼肉のたれのベースや鳥から揚げの漬けタレに使います。

カツオのたたきにニンニク必須です。

ニンニク薄皮を付け乾かない物を醤油漬けにするとカリカリと何時までもします。

以前は乾いた皮をむいて漬けてましたが、薄皮一枚付きは自家栽培で無いと作れない漬物です。

これの為に種代が一番高価なニンニク種球買います。

農家の知人から貰った品種不明品、香りが良く少し小さめで多分早生。

畑も日常に戻りご連絡いただいて来園に成り朝少し余裕が出来ました。

30分程度の事ですが早く出かけるとなると焦ります。アハハ。通勤途中のホームセンターもスーパーも9時には開店しています。用事を済ませ畑に行けると矢張り一日スムーズです。

見掛ける高校生も衣替えも終わり夏仕様です。

夏の終わりに植え付ける来年用は、ニューホワイト6片と嘉定の種球予約しました。

暑い日が来ます。

初物キュウリが採れこれから毎日。あーーー食べるのも加工も忙しい。

「誰がこんなに植えたのーー。」ゆかりに笑われてます。

半分はミニなので大丈夫。アハハ。

トマトが早く実らないかしら。キュウリとズッキーニは収穫始まりました。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家庭菜園 2024.5.27-6.7

2024年06月08日 05時34分50秒 | 家庭菜園

 

美味しい素材を手に入れる。

農地なので野菜栽培も200坪程度してます。

グリンピースの収穫が終わり、次はソラマメでした。

野菜感の生食も可能なポポロを食いしん坊仲間にあげました。

大粒タイプを毎年栽培しているらしい。

今年は種箱の古種も全部秋蒔きと春蒔きしてます。

春蒔いた早生ソラマメ

茎の数3本程度でもしっかり実りました。

植え付け場所も期間も意外に長いので今まで沢山栽培してません。

どうしても前年種が残るんです。

それなのにホームセンターでヒヨコマメの種に出会い更に育ててみてます。

新潟市気候的には中間地、工夫次第です。

春蒔きのスジナイン

子供の頃から食べなれた祖母の味、キヌサヤと新玉ねぎの玉子とじ。

今回はサバ缶なしでアスパラが2本採れたので入ってます。

冷凍庫を畑用に買ったので帰り時間を待つ間豆を剥き食べるだけ持ち帰り、残りは冷凍出来ます。

自宅の汚れが減らせてます。

疲れて帰ってからの時間のかかる手仕事は根気切れです。

27日2番手のトウモロコシ・オオモノの植え付け

前年高温で水切れ上手く生育できなかったのでマルチ無しです。

7日此処まで育ちました。

暫く雨も無いのでバラの序につい加保護の水やり。アハハ。

赤と白の花豆です。

未だ豆は成りません。

最初の種蒔き苗保温のためマルチを張って育てたトウモロコシの株は27日雄花が見え始めてます。

7日のトウモロコシ10日程度でここまで育ちました。

雄花が出てるのでゼンターリンを穂に散布アワメイガの防除です。

気温が上がると一気に害虫増えます。

バラの季節から10日程でアジサイの季節に移ろうとしてます。

市街地側の空を見ていると通り雨が分かります。

畑に通い続けてます。

ゆかり軽のワゴンで積み切れない鉢数の配送日、集荷を依頼したら店時代の顔なじみのドライバーさんらしい。

移転後すぐに山二ツのターミナルが廃止に成るのを知らずにトラックも廃車。

運送屋さんはもう仕事辞めたと思っていたようでした。

帰り時間ギリギリまで梱包、帰ったら集荷依頼終了2分前。

10メーター程度の位置に運送会社の車、間に合いターミナルまで行かずに済みました。

何方も楽。アハハ。運良く生きてます。

 

7日ソラマメ跡地、耕耘してもらいました。

 

苗棚の種蒔き苗のスイカが植え付けられそうです、半分はネギの夏扇が育ってきているので植え付け予定。

キュウリも数本初収穫冷やし中華始められそうです。

〆は麺半分のスペアリブラーメン、小葱使えるサイズに育ちました。

買い物に行けないので冷凍庫の謎物や長期保存物食べて暮らしてました。

野菜も冷凍保存出来そうな物を新しく入れる予定です。

家庭菜園植え付けや収穫時期の一週間の記録、来年の作付け計画や畝の位置の参考に成ります。

5月31日のカボチャたち。

7日ズッキーニ・グリーンエッグが育ってます。

通路が無くなりそうです。

家庭菜園やバラの庭造り楽しいです。

褒めてくださる人のお力をヤル気スイッチにチャージしました。

今日は晴れて最高気温25度予報です。

畑は何となく風が吹き抜けるので快適です。

ネギ苗の植え付けを終わらせ、次の育苗物を畑に仮植えしたい。

適温だと作物の生育は早いです。

 

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大切な支柱建て

2024年06月07日 05時59分57秒 | ER栽培ワンポイントアドバイス

 

オールドローズが畑に移転してから初めて奇麗に咲きました。

ゆかり庭と植木の間に支柱を立て茎が風で揺れないように縛りました。

夫は根元に草が生えないように通路に防草シートを張ってます。

記憶の中のバラに数年ぶりに会えました。

ゆかり配送のピークやオープン畑を終えバラの支柱立てを始めてます。

地元産の篠竹で多分菊用です。

鉢に植え付けた年に根が風で揺れないように支柱します。

新潟市風が強く大きな花が揺れると株元も揺れます。

出始めた新根が傷めば生育不良に成ります。

水の抜け道が出来無い様、鉢底の土の赤玉土迄貫通しないようにします。

麻ひもで8の字に緩めに縛ります。

ERジュード・ジ・オブスキアー

ERオリビア・ローズ・オースチン

ERブリング・ミー・サンシャイン

素晴らしい香りです。

新潟県弥彦神社の菊祭りが有名です。

菊栽培も友人がハマり私も付き合いで育てた数年が有ります。

菊もバラも植物栽培は奥が深い。

バラを自社で植え付け販売するようになったのは市場経由の鉢バラや苗が思ったように翌年育たない。

品種名が有るのに記載なし。

そんな事から京成バラ園さんの卸で買い付け植え付けるように成りました。

その後記憶の中のオールドローズ収集。

連続開花性でイングリッシュローズ専門です。

英国の旅も「花サイズや色合い」の数字で無く本物を見たい。

それで品種の特性を再現できる肥料や用土も選んでます。

6月は翌年以降の生育を左右するかも知れないシュートと風で揺れず根が育つ用に管理していきます。

いよいよ最高気温25度予報が見え始めてます。

 

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嬉しいバラのシュート

2024年06月06日 05時50分11秒 | ER栽培ワンポイントアドバイス

 

前年秋植え鉢植えのバラにも新しいシュートが出始めてます。

これが強風日にポッキリ根元から折れないように支柱立てを始めてます。

シュートは今後数年主軸として良い花を咲かせる大事な茎です。

大切に育てます。

株が若い時でないと出にくいです。

ペネロペライブラリー

シュートが出ない原因は幾つか考えられます。

植え付け時古い知識で国産ハイブリットティローズのように継口が出、根元が乾燥している。

イングリッシュローズは根に芽接ぎしているので露出してると根が乾きやすい。

用土元肥に何を使いどの様に植え付けたか。

秋の施肥、春先芽が出る前の施肥と適切な水やり。

バラが新しい茎を出し株を安心して育てられるか。

どれも不足が有れば古い木質化した茎だけに成りやすいです。

エリザベスにもシュートが出ました。

元気が良い株だと先端に花芽が付きます。

これを咲かすか切るか?。

小さな森では米粒サイズでスリーブに成るよう摘んでしまいますが、鉢数が多いので見落としも有ります。

そんな場合一輪咲かせ蕾の下で切ります。

茎を真っ直ぐ立てて育てないと脇枝が出て早く劣化します。

シュートが出るのは元気で植え付けや管理がバラにとって合格何だと思います。

肥料、水、日当たり確保と病害虫対策や花殻摘みと手入れは一年を通して有ります。

美しい花を咲かせたいロザリアンに暇は来ない。

それなのに無駄な作業はお断りのバラたちです。

見守りながら適切な作業を適切な時期に。

一番花の後追肥タイプの肥料と虫除けです。

日本案外広いので全国の愛好家さんの情報で地域でかなり開花時期や作業は新潟市とは違います。

バラ栽培の教科書通りには行きません。

新潟市から北海道も沖縄も2日で配送出来ました。

北海道はカーフェリー、沖縄は空輸です。

通勤途中で子牛が乗っている車は札幌ナンバーです。

一日が飛ぶように早いです。

今日も晴れて気温22度程度手入れ作業は進みます。

明日は支柱立てを解説する予定です。

 

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラの花殻摘み

2024年06月05日 06時00分39秒 | 小さな森の庭

 

手が届く範囲で花が終わったバラの花殻摘みをしてます。

通りかかりに序でも手入れはした方が良し、畑に植えたバラは主に私がカットします。

夫が通りかかり片付けしてくれます。

ERジェームズ・L・オースン

まだ奇麗です。

ERサイラスマーナーはカットした方が良さそう。

サッパリしました。

何時ものマイペースの日々が帰って来ました。

使い終え無くなった植え替え用のポリポットを早朝から開いてるホームセンターへ買い物に行けました。

通勤しているので天候により畑に行ってない日も有り、皆さん普段はご連絡の上畑に来られます。

行ったのに居なかったり広すぎて気が付かない。

広いので日々忙しいのは変化なし自分で優先順位を決めコツコツです。アハハ。夏草も生えて来てます。

終わりの無い草取り三昧。

カメムシが苦手で枝豆栽培減らしたのに遂買いました。アハハ。6月中旬にはラッキョウを収穫し東側の端の畝も空きます。

種200円程度でした。

「禁断のーに手を出すのねー。」ゆかりに笑われました。

害虫防除しないと難しいのよねー。

ホームセンター帰りは、だって待ち合わせの場所が種売り場前何です。アハハ。

疲れが溜まったので小豆を煮てクルミパンにバターと挟んで食べたい。

缶詰めの餡で良いのですが砂糖どっさり、ラカントに替え煮ました。

ゆかりが近所のスーパーで買って来た小豆均一に水で戻らず色もまばら気に成ったのよ。

自分で煮る人も少ないのよねー。

 

午後からソラマメ畝の片付けに北側畑で作業。

畝間の草取り。

西の端に植木とメイン花壇奥のオールドローズが奇麗に復活してました。

手入れをしていきます。

オールドローズ フェリシテペルペチェ

バイオレット

ハーブティー用に少し摘み乾燥させました。

カモミール

マロー

忙しさのピークを抜けても早寝早起きは変わらずです。

一番カラスが4時には鳴き始め、新聞配達のバイクの音が聞こえます。

5時頃に起き一日を始め、9時には寝てしまう。

夏の暮らしです。

疲れますが楽しいです。

 

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お天気回復し静かな畑

2024年06月04日 05時23分17秒 | 小さな森の庭

 

オープン畑の最終日雨脚の強い中バラの庭を見に来られた数組のバラ好きさんでした。

遠方からだと夕刻までの時間が気に成ります。

「自分のバラに水やりが心配ない雨降り。」ならゆっくり出来ると話してました。

私たちも久しぶりの強い雨と低温17度は寒いので、ハウスの片付けや掃除が出来ました。

2日連続の台風並みの強風日に砂が飛びドロドロしてました。

疲れすぎないために久し振りに早めに作業を切り上げ帰って来れました。

洗濯してゴロゴロしてたら寝落ちしたくらい疲れて居たようです。

今週も天気予報は最高気温22度程度、金曜日の7日頃から24度の様です。

長くバラ奇麗なまま楽しめました。

ゆかりシュートが出始めた鉢バラに支柱建てが始まるようです。

畝片付け私は始めました。

種蒔きスイカと四角マメの二番手蒔きの苗の植え付けは、鳥除けが必要なのでグリンピースの支柱を再利用です。

試し採りのソラマメはおはぐろは薄茶色でした。

6月初旬はソラマメの収穫です。

今年花のタイミングで寒い日が有り鞘は大きくふっくらなのに豆は実って無い物も有ります。

野菜は天候に左右されます。

グリンピースが終わりソラマメの畝も片付け始めます。

イタリアのナス・ブラックビューティ植え付けました。

収穫の頃にはフランネルソウは刈り取られて通れます。

少し早く帰れたので小タマネギの酢漬けとラッキョウの醤油漬け数日前の収穫物加工出来ました。

市販品の漬物は畑で野菜栽培するようになってから買った記憶が有りません。

最近瓶より袋。アハハ。ゴミ出ししやすくプレゼントしやすいです。

ゴミも愚痴も捨てれば簡単。アハハ。

 

ソラマメ我が家の食べ頃で好きな感じ、茹でても皮ごと食べれ野菜感有ります。

数日経つとオハグロでホクホクし、炭水化物よねーー。アハハ。緩いダイエットしてますから気に成ります。

これ色々な品種の残り全部。

佐渡沖で養殖している「荒海サーモン」半身なので背は刺身、腹は出汁醤油漬けで焼いて食べました。

ご飯を炊いて夕暮れに食事。

日常に戻りました。

今日も晴れて最高気温21度予報ガーデニング日和です。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オープン畑最終日は雨降り

2024年06月03日 04時57分31秒 | 小さな森の庭

 

畑に来られた皆さん今年はバラの花長持ちしているご様子です。

最高気温22度程度が続いて、何時ものモミジの日陰だと少し寒い程度です。

夏日の雨日は花が傷みます。

「バラの香りの季節寝て何て居られないのーー。」口々に言いながら楽しそうでした。

複数の方が最近行った庭のパンフレットを持参してくれました。

有難うございます。

素敵な写真を見せて頂きながらお客様と一緒に来年の景色を作ります。

新潟市でバラの季節に奇麗に咲く、前年秋植え付けの草花選びは案外難しく10年掛けてます。

最終日朝から雨降りです。

畑に行くのは1時間前倒し2時間遅くまでゆかり頑張ってました。

帰り時間まで私はグリンピースを剥いて冷凍したりタマネギの根を切ったりしてました。

次はソラマメやラッキョウの季節です。

雨の日は私秋に種蒔きしたい草花選びです。

タキイ種苗さんの通販カタログを見ながら楽しみます。

家庭菜園は食べ切れないのとゆかりの耕運機掛け負担軽減で縮小予定です。

バラを本当は植えたいのに根をかじる野ネズミ被害で数年植え付け止めてました。

今年の冬は雪が降らず連日雨で水没期間が長かったので個体数が減ったのかも知れません。

夫と私は健康の為草取り三昧です。アハハ。仕事はリタイアし好きな事だけ。

働き方改革我が家は店舗の小売り業を止め畑に移転してます。

小売業は開店時間から閉店時間までずーーとお店。

悪天候で暇でも買い物にすら行けないまま暮らしてました。

無駄に忙しく拘束時間も長い。

20年近く5時開店の何時ものプロ御用達のスーパー以外に買い物にすら行けてません。

道路の拡幅で駐車場が減ったので移転して良かったです。

紫竹山インターの工事も進み以前より畑も近く成りました。

通勤途中にスーパーも有ります。

幸せーー。

小雨の中庭を見て回ります。

大阪府泉南市のデビット・オースチン・ロージズ社さんのサンプルガーデンと小さな森の庭は同じ程度の広さが有ります。

農地なので規制の中出来る範囲でバラの庭です。

西洋ニワトコの花

花豆の花

カボチャ・グラッセの蔓伸びて雌花が付き始めてます。

防草シートのビミョーな毛羽立ちを掴み風で揺れないので快適らしいです。

通れなくなるのは後一週間後かしら。

この辺りまで来たときに雨ーー。

気温17度湿度70パーセントなので食用菊のカキノモトの刺し芽しました。

草に覆われヒョロヒョロです。

用土は赤玉土小粒とバーミキュライトです。

午後から更に雨脚が強く成りました。

 

普段人に会わない暮らし。

「オープン畑」で久し振りに園芸相談したら疲れましたーー。

記憶の沼に沈んでいるのを引き上げ分かり易く解説するのは難しい。アハハ。

来られた皆さん、元気に庭めぐりしながら自分の庭も奇麗にし家族円満に暮らすのは素晴らしい。

ほぼ全員4時にはお帰りに成ります。

それに引き換え夕方ご自分の庭に水やりの心配のない人はダラダラ暮らしやすい。

我が家3時過ぎに来られる予約なしの方は「柵の外から眺めて楽しんで下さい。」水やりや花殻摘み優先です。アハハ。

自分ルールをキチン定め出掛けても夕刻には自宅。

お客様から県外に出掛ける日は水やりをシルバー人材センターに頼み家族の負担を減らし、皆仲良く暮らすコツも沢山聞きました。アハハ。

バラ園に行くのなら午前中香りや花形、花びらが美しい時間帯がお勧めです。

 

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さな森の庭 2024.6.1

2024年06月02日 05時20分51秒 | 小さな森の庭

 

気温も少し低め晴れたので大勢の方に畑に来ていただきました。

3年振りです。

皆さんお元気そうで近県の庭めぐり再開し楽しんでるお話でした。

目の肥えたバラ好きさんが色々なガーデンのアイデアを教えてくれます。

畑に来られる皆さんと来年の植え付けや草花選びのヒント伝授で頑張れます。

6月は花苗の残りを植え付けたり冬の花壇から夏物に植え替えです。

庭の記録にお付き合いください。

ERブリーミング・ミー・サンシャイン

ERジェームズ・L・オースチン

ERポートサンライト

最新品種 ERエマ・ブリッジウオーター

一日は早いです。

撮影している間も無い程の一日でした。

バラ談義とご質問に答えながら栽培のコツを伝えます。

一番花の切り戻しと少しの施肥に害虫防除が6月の主な作業です。

夕方来られた方も居られましたが水やり管理と配送品梱包が優先です。

午後2時までにご来園ください。

柵の外からでも楽しめます。

雨降り日に成りますがオープン畑も今日迄です。

バラの手入れに専念したいです。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨上がりクレマチスのナメクジ対策

2024年06月01日 06時18分55秒 | 小さな森の庭

 

何でも動画の時代に言葉だけで伝えるのは難しいです。

オープン畑も後数日。

懐かしい方々に3年ぶりに会えました。

移転時パソコンのデーターも無くしハガキなどでご挨拶もしないままでした。

それでもバラの庭が奇麗になり何となく車を止めたら「小さな森」

廃業したと思っていた方も多かったようです。

バラを見ない暮らしなど寂しいです。無理よねーー。

市外のお客様が多かったのでイオンさんやムサシさんのある地域へ、来てみれば夫の両親が使っていた昔から有る森です。

朝降った雨も午後には止み、花たちを見て回ります。

クレマチス・水面の妖精

プリンセスダイアナ

雨上がりだとナメクジが葉の上に居たりします、丁寧に見ながらスプレーで駆除します。

開花している物と蕾を忘れず薬剤散布します。

バーバスカム

アーティチョーク咲いてました。

気温が低いのでハウスの中でアスパラ苗9センチポットへ植え替え。

春の種蒔き苗これで植え替えお終い。

気温20度だと未だ花や野菜の種蒔けそうです。

ゆかりも本格的に花殻摘み始めてます。

オープン畑も後2日静かな毎日に戻ります。

花好きさんたちから「凄い奇麗。」のお褒めの言葉を沢山いただきました。

草取りしながら花苗植え付けとバラの手入れして来ました。

花の庭は手入れ次第でしょうか。

気温が低いまま後一周間の予報です。

例年の忙しいピークも気温のお陰で楽に越せました。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする