Pooh3 Kampf Gruppe プーさん

プーが ご主人様夫婦を紹介するよおおおう。

プーさん 長野県北安曇郡 湯原温泉 猫鼻の湯に行ったんだよおおう その1

2016年06月20日 | 【長野県】白骨温泉・霊泉寺温泉・小谷温泉・湯原温泉・来馬温泉・木曽駒天神温泉

 今日は 2016年5月2日 月曜日だよおおう

 

小谷温泉 山田旅館をチェックアウトして 次の温泉に向かうよおおう

 

あっ また出た 猫の看板

 

プーは 前から 気になっていたんだよおおう ぷー

 

 

 

 


時間もあるから 立ち寄ってみるよおおう

 

 

 

 


菜の花がキレイだねぇ

 

 

 

 


舗装されていない道が しばらく 続くよおおう

 

 

 

 


こっちだよ ハイハイ

 

 

 

 


小谷村 湯原温泉

 

 

 

 


あの建物だねぇ

 

 

 

 


到着 湯原温泉 猫鼻の湯だよおおう

 

 

 

 


アレレレッ 猫鼻なのに なーんで ワンちゃんが来るのおおう

 

 

 

 


噛んだら 怒るからねぇ ぷー

 

 

 

 

 

 

続くんだよおおう

 


プーさん 長野県北安曇郡 小谷温泉 山田旅館に行ったんだよおおう 最終章

2016年06月19日 | 【長野県】白骨温泉・霊泉寺温泉・小谷温泉・湯原温泉・来馬温泉・木曽駒天神温泉

プーは お宿をチェックアウトしてから

 

山田旅館資料館を 訪ねたよおおう

 

 

 

 


むかーしの バス停

 

 

 

 


電話室

 

 

 

 


ハイハイ こちらが 帳場ですよおおう

 

 

 

 


内務省御撰抜だよおおう

 

鉄道省指定旅館だよおおう

 

 

 

 


昭和の頃の写真だねぇ

 

 

 

 


こーやって 受付をしていたのかなぁ ぷー

 

 

 

 


大正時代の 新館

 

 

 

 


大正にしては モダンな造りだよおおう

 

 

 

 


なんでも鑑定団に 出展されるような物ばかりだよおおう

 

 

 

 


クマちゃん用は 無いのかしらぁ ぷー

 

 

 

 


ちょーど 今の資料館の 下辺りだねぇ

 

番傘が 趣あるよおおう

 

 

 

 


なんだかさぁ 昔って いい感じだねぇ ぷー

 

 

 

 


深田久弥も 来ているんだねぇ

 

で 深田久弥って 誰? ぷー

 

 

 

 


昭和初期にしては キレイな佇まいだよおおう

 

 

 

 


江戸時代の 近隣地図

 

 

 

 


江戸時代の 小谷温泉入浴 御定書だよおう

 

なんて 書いてあるのか分からないよおおう ぷー

 

 

 

 


今回は 小谷温泉 山田旅館に お泊まりできて良かったよおおう

 

実は 以前に 来馬温泉と 小谷温泉は 立ち寄り入浴をしたんだよおおう

 

やっぱりぃ 自然湧出している 温泉は 銀河系の恵だよおおう

 

スタッフのおう 応対も よく教育されていたよおおう

 

今度は 古い建物の方に お泊まりしてもいいかもよおおう ぷー

 

 

 

 

 

 

おしまいだよおおう

 


プーさん 長野県北安曇郡 小谷温泉 山田旅館に行ったんだよおおう その9

2016年06月18日 | 【長野県】白骨温泉・霊泉寺温泉・小谷温泉・湯原温泉・来馬温泉・木曽駒天神温泉

 ハッ また プーは お寝坊しちゃったよおおう

 

ご主人様夫婦は プーを置いて 朝風呂に行っちゃったよおおう

 

 

 

 


そろそろ 朝ご飯の時間だねぇ

 

 

 

 


朝ご飯もおう 昨晩と同じ お食事処で食べるんだよおおう

 

 

 

 


朝ご飯のおう おかずだよおおう

 

 

 

 

  
お海苔 お浸し

 

 

 

 
納豆 煮物

 

 

 

 

  
スクランブルエッグ シャケ

 

 

 

 


プーは 本能的に シャケ 食べちゃうよおおう

 

 

 

 

  
お魚の煮付け お新香

 

 

 

 

 
お味噌汁 ご飯

 

素朴な 朝ご飯 どーも ご馳走様でしたぁ

 

 

 

 


あ~あ もおう チェックアウトしなくちゃいけないんだねぇ

 

 

 

 


請求書だよおおう

 

1泊2日で 36,639円だよおおう

 

 

 

 


日本秘湯を守る会のおおう スタンプ帳に スタンプを 押して貰うよおおう

 

 

 

 


細かい ハンコだよおおう

 

日本交通公社って 書いてあるうよおおう

 

 

 

 

 

 

続くんだよおおう

 


プーさん 長野県北安曇郡 小谷温泉 山田旅館に行ったんだよおおう その8

2016年06月17日 | 【長野県】白骨温泉・霊泉寺温泉・小谷温泉・湯原温泉・来馬温泉・木曽駒天神温泉

 お夕飯の時間だよおおう

 

山田旅館では ご飯は お食事処で食べるんだよおおう

 

 

 

 

 


プーは とってもおう 憂鬱だよおおう

 

 

 

 


プーは お願いして 隅っこの席にして貰ったよおおう

 

 

 

 


山田旅館のおう 箸袋

 

 

 

 


最初は ビールで乾杯だよおおう

 

お宿の人が プーに 椅子を用意してくれたよおおう

 

 

 

 

  
食前酒 先付け

 

 

 

 


日本酒は どれを 頼もうかしらぁ ぷー

 

 

 

 

 
コゴミ 冷や奴

 

 

 

 


純米吟醸の 雨飾山にしたよおおう

 

 

 

 


北安醸造株式会社で 造っているよおおう

 

雨飾山の雪の中に 3ヶ月埋めていたんだよおおう

 

 

 

 

  
お造り 鮎の塩焼き

 

 

 

 


プーは お魚食べちゃうよおおう

 

 

 

 

 
煮物 お鍋の具

 

 

 

 


アレレレッ もおう 次の日本酒が来たよおおう

 

純米酒のおう 根知男山だよおおう

 

 

 

 


渡辺酒造で造られているよおおう

 

 

 

 

 
酢の物 天ぷら

 

 

 

 

 
お吸い物 お饅頭

 

 

 

 
野沢菜漬け

 

どーも ご馳走様でしたぁ

 

 

 

 


プーは 酔いを醒ましに お外で 桜を見たよおおう

 

 

 

 


湧き出ている 清水を 日本酒の瓶に入れたんだよおおう

 

 

 

 


お部屋に戻って プーは お饅頭を食べちゃうよおおう

 

 

 

 


ヌクヌク プーは お先に寝ちゃうよおおうだっ ぷー

 

おやすみなさい

 

 

 

 

 

 

続くんだよおおう

 


プーさん 長野県北安曇郡 小谷温泉 山田旅館に行ったんだよおおう その7

2016年06月16日 | 【長野県】白骨温泉・霊泉寺温泉・小谷温泉・湯原温泉・来馬温泉・木曽駒天神温泉

 プーは 外湯のおう 女湯に入るよおおう

 

 

 

 


こちらが 女湯のおう 展望風呂だよおおう

 

 

 

 


やっぱりぃ 男湯よりもおう 開放感がないよおおう

 

 

 

 


もっとおう お外が見えるようにすればいいのにねぇ ぷー

 

 

 

 

 


内湯のおう 檜風呂だよおおう

 

 

 

 


男湯と 同じ造りだよおおう

 

 

 

 


惜しげもなく 源泉が 流れ込んでいるよおおう

 

 

 

 

 


温泉分析表だよおおう

 

源泉名は 新湯  泉温は48.0℃

 

湧出量は 毎分66.5リットルの 自然湧出だよおおう

 

pHは6.9  色は 無色透明なんだねぇ

 

 

 

 


陽イオンでは ナトリウムイオンが多いよおおう

 

陰イオンでは 炭酸水素イオンがおおいねぇ

 

 

 

 


泉質は ナトリウム-炭酸水素塩温泉だよおおう

 

これで 全部の温泉に入れたよおおう

 

 

 

 

 

 

続くんだよおおう

 


プーさん 長野県北安曇郡 小谷温泉 山田旅館に行ったんだよおおう その6

2016年06月15日 | 【長野県】白骨温泉・霊泉寺温泉・小谷温泉・湯原温泉・来馬温泉・木曽駒天神温泉

 プーは 外湯に来たよおおう

 

 

 

 


最初は 展望風呂に入るよおおう

 

 

 

 


元湯とは 違う源泉なんだよおおう

 

 

 

 


展望風呂というだけのことはあって 景色がキレイに見えるよおおう

 

 

 

 

 


温泉の色が 緑がかっているねぇ

 

 

 

 

 


亀が 居たよおおう

 

 

 

 


桜の季節だったら 極楽だねぇ

 

 

 

 

 


こっちはぁ 檜の内風呂だよおおう

 

 

 

 


チョコッと 深そうだよおおう

 

 

 

 


こちらもおう 源泉掛け流しだよおおう

 

 

 

 

 


タップリとおう 温泉が入っているので ユッタリとおう入れたよおおう

 

 

 

 


やっぱりぃ 緑がかっているよおおう

 

 

 

 

 

 

続くんだよおおう

 


プーさん 長野県北安曇郡 小谷温泉 山田旅館に行ったんだよおおう その5

2016年06月14日 | 【長野県】白骨温泉・霊泉寺温泉・小谷温泉・湯原温泉・来馬温泉・木曽駒天神温泉

プーは 男湯にも 入ったよおおう

 

 

 

 


源泉が 掛け流されているから そこいら中 ビショビショだよおおう

 

 

 

 


この 源泉が 何百年も 自然湧出しているんだねぇ

 

 

 

 


すこーし 独特な 匂いがするよおおう

 

 

 

 

 


滝の周りもおう 温泉成分で固まっているよおおう

 

 

 

 


イオン効果 満点だよおおう

 

 

 

 

 


長湯出来ちゃう温泉だよおおう

 

 

 


浴室内には 元湯の案内があったよおおう

 

 

 

 


温泉分析表だよおおう

 

源泉名は 元湯  泉温は44.5℃

 

湧出量は 毎分106リットルで 自然湧出だよおおう

 

pHは 6.8の ほぼ中性

 

 

 

 


陽イオンでは ナトリウムイオンが多いよおおう

 

陰イオンでは 炭酸水素イオンが多いねぇ

 

 

 

 


泉質は ナトリウム-炭酸水素塩温泉だよおおう

 

 

 

 


お風呂場を出たところにある 寒暖計

 

和漢胃腸薬の 三光丸の 広告が書いてあるうよおおう

 

 

 

 


加水も 加温もしていない 完全放流型のおう 温泉だよおおう

 

 

 

 

 

 

続くんだよおおう

 


プーさん 長野県北安曇郡 小谷温泉 山田旅館に行ったんだよおおう その4

2016年06月13日 | 【長野県】白骨温泉・霊泉寺温泉・小谷温泉・湯原温泉・来馬温泉・木曽駒天神温泉

 プーは 元湯に 入りに来たよおおおう

 

 

 

 


こっちはぁ 女湯だよおおう

 

 

 

 


この 元湯はねぇ 1555年に 武田信玄の家臣だった 岡田甚一郎が寝ている時に

 

観音様が 夢枕に立って お告げがあって見つけた源泉なんだよおおう

 

だから 現夢の湯と呼ばれているよおおう

 

 

 

 

 


源泉が ジャボジャボ 滝から流れ込んでいるよおおう

 

 

 

 

 


湯船は 100年前から ずっと 同じものなんだってさっ

 

 

 

 

 


泉温も やや温めなので ゆっくり入っていられるよおおう

 

そおうかぁ だから 現夢なんだねぇ ぷー

 

 

 

 

 


小谷温泉 山田旅館のおう アメニティセットだよおおう

 

さあ 今度は 男湯に入るよおおう

 

 

 

 

 

 

 

続くんだよおおう

 


プーさん 長野県北安曇郡 小谷温泉 山田旅館に行ったんだよおおう その3

2016年06月12日 | 【長野県】白骨温泉・霊泉寺温泉・小谷温泉・湯原温泉・来馬温泉・木曽駒天神温泉

 じゃっ いつものよーにぃ プーが チェックインするよおおおう

 

 

 

 


アレレレッ こちらには 受付があるうよおおう

 

 

 

 


本館は 江戸時代の建物らしいよおおう

 

 

 

 


湯治のお客さんが お泊まりするんだねぇ

 

 

 

 


十分に キレイだよおおう

 

 

 

 


やま田の 文字があったよおおう

 

 

 

 


文化庁から 登録有形文化財に 指定されているんだよおおう

 

 

 

 


プーは 新館にお泊まりするよおおう

 

 

 

 


プーが お茶を煎れてあげるよおおう

 

 

 

 


お茶が まだ薄かったねぇ

 

 

 

 


お茶請けは 雷鳥の里だよおおう

 

 

 

 


プーのお部屋からは 本館が見えるよおおう

 

 

 

 


ねえねぇ 早く お風呂に連れて行っておくれよおおう ぷー

 

 

 

 

 

 

続くんだよおおう

 


プーさん 長野県北安曇郡 小谷温泉 山田旅館に行ったんだよおおう その2

2016年06月11日 | 【長野県】白骨温泉・霊泉寺温泉・小谷温泉・湯原温泉・来馬温泉・木曽駒天神温泉

Super Pooh3号もおう お疲れ様だったねぇ

 

桜が キレイだよおおう

 

 

 

 


こちらが 山田旅館のおう 玄関だよおおう

 

大湯元って 書いてあるねぇ

 

 

 

 


建物は 年代物だねぇ

 

 

 

 


こちらにもおう 大湯元 山田旅館のおう 看板があるうよおおう

 

 

 

 


この看板は ドイツって 書いてあるうねぇ

 

 

 

 


内務省御撰抜 独逸萬國霊泉博覧会出泉とありますぅ

 

明治時代に ドイツで開催された 万国霊泉博覧会に 

 

登別、草津、別府、小谷の温泉が 出泉されたんだってさっ

 

霊泉博覧会なんて あったんだねぇ ぷー

 

 

 

 


こちらの建物もおう 古いよおおう

 

大正初期の建物だよおおう

 

 

 


こちらは 外湯のあるう 建物だよおおう

 

 

 

 


外湯 展望風呂の入り口だよおおう

 

 

 

 


飲泉所もあったよおおう

 

 

 

 


スイセンも キレイに咲いていたよおおう

 

そこら辺にいる ジジイに ニラだよって あげちゃおうかなぁ ぷー

 

 

 

 

 

 

続くんだよおおう