菊川から、こんにちは

静岡県菊川市からネイチャーフォトを中心にお届けします。
癒し系を目指してます。

八形山 急な坂を慎重にくだる

2025-01-23 | ハイキングと山登り

1/7 森町の八形山ハイキングのつづきです。

(^^♪

スタート時点では冷えこんでいましたが歩き出して間もなく、一枚脱いでいました。

最初の見晴場からの眺めをみながら小休止

 

さらに登りはつづきます。階段も整備されているので歩きやすい。

 

 

鏡石に脇に小さな池と室もありました。

 

 

八形山の頂上制覇! 海抜198mの低山ですが (#^.^#)

頂上からの見晴らしも気持ちいい ↓

でも、お昼の休憩は、もう少し先に持ち越しにしました。

 

 

雑木林の自然林で気持ちいい

 

 

途中、急な下り坂があり一歩一歩慎重に進みます。 ↑

 

 

シダが群生していてるところは小笠山に似ています。

 

 

八形山頂上から300m歩くと分岐点、我々はロマンの丘を目指します。

この辺りで はじめてハイカー一人とすれ違いました。

彼は町民の森方向に進んでいきました。

 

(明日につづく)

 

今日も暖かでした。

菊川市では今、市長と市議会議員の選挙期間中

我が家の周りにも選挙カーが何台も通り、名前を連呼しています。

以前から複数の知人からも頼まれています。(#^.^#)

今度の日曜日、必ず投票したいと思っています。

 

  

 

お立ち寄りいただき、ありがとうございました。

 See you again  


森町 八形山ハイキング スタート

2025-01-22 | ハイキングと山登り

緑会のMさんが案内してくれた森町の八形山ハイキングの記録です。

1/7 すでに半月以上前、

スタートは旧森町役場を利用した森町歴史民俗資料館前です。 ↓

 

 

隣には天台宗の蓮華寺 萩のお寺として有名? はじめて立ち寄りました。

 

 

八形山を経由して大洞院までのルートは 森町・歴史の散歩道の一つ

いよいよ山に入りました。 ↓

 

 

途中、広域農道を跨ぎます。 ↑

 

 

なるほど、思いのほか整備された道は かつて信仰の道・馬道だった。(^^♪

 

 

見晴らしのいい場所まで登りました。 奥に平らな台地・磐田原が見えます。

 

(つづく)

 

今日は、昨日同様に暖かなお天気と予報があったので 藤枝をサイクリング

車で谷稲葉ICまで行き、そこからロードバイクで

不動峡・蓮華寺・玉露の里・田中城址とグルっと回ってきました。

走行距離約54Km 走行時間は約3h 

 

 

岡部の玉露の里です。 ↑

 

  

 

お立ち寄りいただき、ありがとうございました。

 See you again  


小さな秋 

2024-09-17 | ハイキングと山登り

9/6 粟ヶ岳ハイクのつづき(最後)です。

 

  

 

粟ヶ岳を下り集落まで着くと、パンパスグラスが咲いていました。

少し秋を感じます。

 

 

オミナエシも秋の花といえるでしょうか

 

 

センニンソウは夏の花?

木陰には、ヤマアジサイも夏の花?

 

 

大楠(?)は、かなりの大木。暑くても寒くても威風堂々と立っています。

 

 

この日、スタートしてから駐車場にもどるまで約2時間のハイクでした。

駐車場は、来た時より車が増えて満車でした。(^_-)-☆

 

(おわり)

 

今日はグランドゴルフの練習会に参加

芝生が伸びて距離感もつかめず良いところなし (^_-)-☆

暑さもまだまだ厳しいのですが、木陰では風もあって気持ちいい…

いつも通り12ホールを3回まわり、たっぷり汗をかきました。

 

  

 

お立ち寄りいただき、ありがとうございました。

 See you again  


粟ヶ岳ハイキングで 傘を差す Ⅱ

2024-09-16 | ハイキングと山登り

9/6粟ヶ岳ハイクのつづきです。

 

  

 

粟ヶ岳テラスで一服した後は、車道をしばらく下ります。

 

 

道路脇に 生命力の強い葛が花をさかせています。

 

 

 

木陰に咲く野の花もいい。

 

 

やっぱり、日傘を差す人が多いことに気づきます。

次回は私も・・・と、思いました。

 

(つづく)

 

 

 

 

先日、コミセンの多目的ホールに立ち寄った際、窓から見える夕陽が綺麗で

おもわず撮っていました。(^_-)-☆

今日の午後、雨があがったので金谷を歩いてきました。

新発見もあり、いい汗をかいてきました。

 

  

 

お立ち寄りいただき、ありがとうございました。

 See you again  


地獄穴の門番

2024-09-13 | ハイキングと山登り

女優・南野陽子さんが登った低山・「粟ヶ岳」ハイキングのつづきです。

(^^)/

 

帽子を脱いで粟ヶ岳の森の中を進みます。

 

 

朽ちた大木が、森の自然を感じさせます。

 

 

頂上近くに、鳥居があります。

阿波々神社の聖域には、大木に加え、大きな巌があります。

南野陽子さんも鳥居の奥に見える巌をみて、凛とした空気を感じた様子でした。

 

 

地獄穴の門番、ミヤマクワガタでしょうか?

穴の近くで、門番の様に構えて立っていました。(^^♪   ↑ ・↓

 

 

阿波々神社の左奥に粟ヶ岳の標識があります。 ↑

普段はあまり立ち寄りませんが、南野陽子さんが訪れたポイントです。

粟ヶ岳は標高532mの低山です。

ちなみに、頂上から250mほど北の地下深くに、第二東名が走っています。

(#^.^#)

 

(明日につづく)

 

今日は、炭酸泉に浸かりたくて島田市の”蓬莱の湯”に行ってきました。

ホームページによると 炭酸泉温浴の効能・効果としては…

 ・血行障害の改善・血流促進による効果・血糖値の改善

 ・血圧の正常化・皮膚疾患の改善・疲労回復

 ・血液をサラサラにすることから脳梗塞の予防

 ・新陳代謝の活性化・抜け毛の予防 などさまざま ”すごい”(^^)/

約10分浸かれば効果が出るとあるので、

4つの効果を期待して 昼食を挟んで4回も入ってきました。

(#^.^#)

 

  

 

お立ち寄りいただき、ありがとうございました。

 See you again  


笹原に浮かぶ合歓木(ねむの木)

2024-09-12 | ハイキングと山登り

女優・南野陽子さんが登った低山・「粟ヶ岳」のつづきです。

(^^)/

 

TVの南野さんは西山の森を抜け、東山コースと途中で合流していました。

その東山コースにある、展望テラスが見えてきました。

南野さんは、このテラスで靴を脱ぎ休憩  ↓

 

 

私は、靴を脱ぐのが面倒なので、上がったのは1回だけです。(^^♪

帰りに通ったら、大の字になって休憩している男性がいました。気持ちよさそう!

 

 

合歓木が笹原に浮かぶこの景色が好きです。 ↓

 

 

すれ違った女性は、傘なしでした。(^^♪

 

 

汗をかいた体に 森を抜ける風が心地よい!

セミの声は、まだまだ元気でした。

 

 

すれ違いの挨拶は ”暑いですね”

 

 

(明日につづく)

 

朝のテレビ体操の途中で突然、腰にピリッと電気がはしりました。

軽いぎっくり腰です。

腰に疲れがたまると、ちょくちょく出るようになりました。

とりあえずは、だましだまし動かして様子見です。

 

  

 

お立ち寄りいただき、ありがとうございました。

 See you again  


日傘をさして登る人

2024-09-11 | ハイキングと山登り

女優・南野陽子さんが登った低山・「粟ヶ岳」のつづきです。

(^^)/

私はその放送二日後(9/6)に登りました。

 

 

この日も非常に暑くて、途中にある竹林の日影が有難い。

 

 

この日、日傘をさしたハイカーとすれ違ったのは、この時が初めて ↑

日傘をさして快適そうです。

茶畑では、暑い中でも作業中でした。↓

 

 

こちらは女性二人と男性一人でしたが、女性二人が日傘をさしてました。

 

 

TV番組で西山ルートを選んだ南野陽子さんは、おそらくこの道を、

奥から手前へと歩いたと思われます。 ↑

そして、こらから先は、私が歩いた東山コースと合流したと思うのですが?

勝手に想像しながら歩きました。

 

 

その道に大きな柑橘がなっていました。 ↑

 

(明日につづく)

 

午前中、久しぶりに里山整備に参加

日差しが強く暑かったのでごく短時間で作業は終了、

先日の蕎麦クラブでの作業とは違って、ずいぶんと緩やかです。

(^_-)-☆

休憩は、かき氷アイスをいただきながら時事放談(ジジイ放談?)

自民党総裁選について、言いたい放題で暑さを忘れます。

帰りにはトウガン・しし唐・ニンニクをいただいてきました。

 

  

 

お立ち寄りいただき、ありがとうございました。

 See you again  


南野陽子さんが登った低山

2024-09-10 | ハイキングと山登り

里山のUさんから 9/4 BSテレビ 朝日3 ”そこに山があるから” で

女優の南野陽子さんが「粟ヶ岳」に登った放送があると聞き、親しく観ました。

(^^)/

好きな女優がごく身近な山に登ったので、放送二日後には私も登りました。

(#^.^#)

南野さんは西山コースでしたが、私はいつもの東山からスタート

 

 

8:30頃、駐車場は平日でも満車に近い

 

 

民家の庭先の花が、潤いを与えてくれます。(#^.^#)

 

 

オミナエシやムラサキシキブも綺麗です。

 

 

そしてキバナコスモスも咲いていました。

これらの花は、西山コースを選んだ南野さんは見れたのでしょうか?

 

(明日につづく)

 

午前中、グランドゴルフの月例会に参加

久しぶりのプレイで楽しく遊べました。

今日も暑かったのですが、日影に入ればひと頃とはだいぶ違いました。

ホールインワンは1回で、スコアーはいつもどおり。

サイクリングで一緒のMさんが優勝、さすがです。(#^.^#)(^_-)-☆

 

  

 

お立ち寄りいただき、ありがとうございました。

 See you again  


小笠神社の日影で風を感じて小休止

2024-08-01 | ハイキングと山登り

小笠山ハイキングのつづき(最終)です。 (^_-)-☆

 

  

 

小笠神社の日影で涼んで小休止。

気持ちいい風が吹いていたので昼寝でもしたくなります。

(^^)/

神社の脇に索道(ロープウェイ)があります。

貨物の輸送用でミカン畑などで良く見かけるタイプです。 ↓

 

 

ロープの先を覗き込むと、下に小屋があります。 ↑

眼下には麓の集落 ↓

 

 

社の脇にある高い牧(?)の木は、避雷針の役割でしょうか?

 

 

下りでは、おじさん一人・若い女性二人・夫婦一組の計5人

今回、登り下りを通じて見かけた合計7人

今までに一番少なかったかも知れません。

 

 

暑い日でしたが、尾根や神社では風があったので涼しさも感じられました。 

猛暑の中でも、そこそこ楽しめました。

 

(おわり)

 

午前中は、色紙にお絵かきして過ごしました。

猛烈な暑さが何日も続き、私も疲れが溜まっています

十分に ご自愛ください (^^)/ 

 

  

 

お立ち寄りいただき、ありがとうございました。

 See you again  


小笠山登頂と小笠神社

2024-07-31 | ハイキングと山登り

小笠山ハイキングのつづきです。 (^_-)-☆

 

  

 

富士見橋でご褒美の風をあびた後、残りのルートは比較的平らです。

最後の登りは、六枚屏風へ分岐からです。 ↓

 

 

そして、小笠山のピーク地点(264m・三角点) 低山ですが登頂達成 ↑ ・ ↓

 

 

そこで、トレイルランの人と話ができました。

6Kmほど走るそうで、素肌の足がしなやかで丈夫そう・・・

走った後、体重が3Kg以上減るそうです。(^_-)-☆

トレイルランニングは過酷なスポーツ

おもわず「お気をつけて…」と声を掛けさせてもらいました。

この日もう一人、トレランの人とすれ違いした。

 

 

小笠神社への西の鳥居です。 ↑

 

 

小笠神社に到着、日影に入って小休止。いいお天気でした。

 

(明日につづく)

 

里山クラブの活動に参加する予定日でしたがギックリ腰でお休み

代りに日影を選んで散歩してきました。

 

  

 

お立ち寄りいただき、ありがとうございました。

 See you again