菊川から、こんにちは

静岡県菊川市からネイチャーフォトを中心にお届けします。
癒し系を目指してます。

春 うらら

2015-03-31 | 観て歩き

(昨日のつづき)

気になったモクレンと梅園は、予想以上にイイ感じ

一眼レフで撮りたいほどでした。 

 

 

小川の脇に咲いた菜の花が、目にとまりました。

 

 

田んぼの脇には、野の花が・・・

春を演出しています。

 

 

倉真温泉に向う途中に、お気に入りの廃屋があります。(↑)

 

 

秋には、彼岸花の群生が見られる場所に

桜が咲いていました。

花弁はピンクが濃いですが、若葉も同時に出ているので

全体としてやわらかい雰囲気があります。

 

 

 

 

もう10年位たてば、見応えがありそうです。

 

(明日につづく)

 

静岡のKさんが、東京(千鳥ヶ淵?)の桜を観に行ってきたそうです。

遠い昔、私も二度ほど行ったことがあります。

桜も立派ですが、人の多さにも圧倒された事を思い出します。

そう言えば最近、「お花見」をしたことがありません。

だれか誘ってくれないかな―・・・。/(^o^)\

 

それでは、ゴキゲンヨウ 


鮮やかな緑のヨモギと赤いモクレン

2015-03-30 | 観て歩き

(昨日のつづき)

掛川市満水の梅園は、タイミングがバッチリで

満開の梅が、感動モノでした。

梅園を見たあと、その周りを散策しました。

 

 

何でも無い菜の花ですが、昨日の雨の影響で、しっとりとして美しい

 

 

その畑から梅園を眺めると、こんな感じです。(↑)

 

 

緑鮮やかなヨモギの新芽。

香りも爽やかです。

遠い昔、

竹で編んだビクを持って、野に生えたヨモギを摘んだ事を思い出します。

そのヨモギを使って、お餅にしてもらいました・・・。

子供ながらに「ヨモギ餅の鮮やかな緑」が印象的でした。

 

 

その後、昨年も来たモクレンを観てきました。

白モクレンは、散り始めていましたが 赤いモクレンは丁度満開でした。

 

(明日につづく)

 

三月も明日で終わり。

一般的には三月が決算月なので、

我が職場でも、忙しい日々が続いています。

はやく、適当に忙しい位になってくれると良いのですが・・・。

(^O^)

 

それでは、ゴキゲンヨウ 


梅園は満開の花

2015-03-29 | 観て歩き

(昨日のつづき)

モクレンと共に気になっていたのは梅の花

その梅園にやってきました。

 

 

白い梅の花は丁度、満開でした。

梅園に近寄れば、良い香りに包まれます。

 

 

掛川市満水(たまり)の梅園は、つま恋にほど近い場所にあります。

通りから見えるので、以前から寄ってみたい場所でした。

今回、はじめて近寄ってみたのです。

 

 

こちらの梅は花が密集していて、他の木と様子が違います。

どんな梅が実るのでしょうか?

 

 

樹の根元は、フキノトウがいっぱいでした。

良い時に寄ることができて、ラッキーでした。

 

(明日につづく)

 

昨晩、春の味「筍ご飯」をいただきました。

その香りと食感と味、やっぱり「旬」です。

美味しいので、ついつい食べ過ぎてしまいました。(#^.^#)

今朝も、その残りを・・・。

旬の「筍ご飯」大好きです。 (#^.^#)

 

それでは、ゴキゲンヨウ


気になるモクレン

2015-03-28 | ブラリ散歩

先週の土曜日(3/21)

気になる”モクレンや梅園など”を見に行きたいと思い立ちましたが

クロスバイクでは時間的にきつかったので

車で回ることにしました。 

 

 

まずは、気になるモクレン。

通勤途中に車窓からチラッと見えたモクレンが印象深く

この土日でピークとふんで、行ってみました。

 

 

 

やっぱり、ちょうど良い時でした。

大きな白いモクレンが青空に映えていました。

 

 

東海道新幹線のすぐ脇

ときより、轟音とともに新幹線が走り過ぎます。

 

 

モクレンの大きさが、伝わりにくいんですが

モクレンとしてはかなり大樹。

青空が拡がる良いお天気の中、

気になっていたモクレンを間近にみることができで、納得です。

 

(明日につづく)

 

今日は、浜松市総合公園(フラワーパーク・動物園)の

イベントお手伝いがありました。

久しぶりに浜松市動物園の園内に入り、チラッと動物も観察しました。

桜が五分咲き、チューリップが満開・・・

温かな散歩日和でもあったので、時間があればフラワーパークに回り

花々をゆっくり観たいところでしたが・・・

チョッピリ残念です。

 

それでは、ゴキゲンヨウ 


「夢咲き菜の花」も咲いていました

2015-03-27 | 菊川周辺をサイクリング

(昨日のつづき)

クロスバイクのポタリングで

菊川市稲荷部を走ると、以前立ち寄った畑で

夢咲き菜の花を見かけました。

 

 

夢咲き菜は、今年から我が家の食卓に時々上ります。

やわらかくて癖がなく、美味しい野菜です。

いろんな調理や食品との組み合わせができそうです。

(私が料理するわけではありませんが・・・)

 

 

 

 

菜の花と草の若葉があざやかでした。

ブラジルカラーは春をイメージさせてくれます。

 

(おわり)

 

妻から体臭が・・・と言われ

昨日は、お風呂でデオドラントソープを使ってみました。

以前、このブログでいろんな入浴剤を楽しんでいると記事にしたところ

知人から 「似合わない」と笑われた私ですが

今回は、はじめてのデオドラントソープの「プラス‐デオ」を使ってみたのです。

効果のほどは、今のところ解りませんが・・・

(#^.^#)

 

それでは、ゴキゲンヨウ


春の花 ヒヤシンスも咲いていました

2015-03-26 | 菊川周辺をサイクリング

(昨日のつづき)

クロスバイクのポタリングは、

キョロキョロと花を探しながら走りました。

 

 

ヒヤシンスだと思います。

荒れた畑に、一列になって咲いていました。

 

  

 

近くに咲いていたのは、ヒメリュウキンカでしょうか?

黄色い花弁が艶やかであでやかです。

 

 

 

そして、フキノトウも。

こちらは、摘んで帰りたいくらいでした。

 

 

 

天ぷらにして、食べたいのですが・・・

 

(明日につづく)

 

今、韓国版時代劇 剣士 「ペク・ドンス」 を見ています。

初回からVTRで観ていますが、ナカナカ面白く、毎回楽しみです。

しかし、昨日放映分の録画が出来ていませんでした。

時々、予約したはずの録画ができないことがあり

そんな時は、がっかりです。

 

それでは、ゴキゲンヨウ 


ハマダイコンも咲いていました

2015-03-25 | 菊川周辺をサイクリング

(昨日につづき)

菊川河口まで行った帰りはポタリングです。

菊川の土手に、ハマダイコンが咲き初めていました。

 

 

砂浜のハマエンドウに加え

菊川の土手に、春を告げるハマダイコンが咲き始めていました。

毎年、同じ場所で咲いてくれます。

(*≧∀≦*)

 

  

 

ハマダイコンの花もナカナカいい香りがします。

 

 

タンポポの花も数が増えていました。

 

 

雲雀の声も聞こえていたので空を見上げると

雲の様子がいい感じでした。

キモチイイ o(^▽^)o

 

 

今年もこれから夏にかけ、いろんな野の花が咲くことでしょう。

楽しみです。(#^.^#)

 

(明日につづく)

 

それでは、ゴキゲンヨウ 


早くもハマエンドウが咲いていた

2015-03-24 | 菊川周辺をサイクリング

(昨日のつづき)

この日の波は、穏やか

波は小さくて、湖の波のようでした。

 

 

青空も全体として霞んでいて 春を感じさせてくれました。

 

 

 

 

早くもハマエンドウが一輪咲いていました。

 

(明日につづく)

 

珍しく、仕事で日中に外出しました。

昨日から寒さがぶり返して、冬に逆戻り。

陽は出ていたので車の中は暖かでしたが

車を降りると、遠州の西風は強くて冷たい! その寒さに震えました。

早く、本当の春が来てほしい!! (^O^)

 

それでは、ゴキゲンヨウ


すぐ沖に漂う小さな漁船

2015-03-23 | 菊川周辺をサイクリング

(昨日のつづき)

いつものようにクロスバイクで菊川河口までくると

砂浜の海岸を散歩しました。

砂浜の植物にも若葉がでてきていました。

 

 

 

若葉はやわらかくしなやか、生命力を感じます。

 

   

  

 

海岸からすぐそこに小さな漁船がユラユラと浮かんでいました。

良く見ると、綱を引き揚げているようでしたが、その先は何なのか解りません。

波打ち際から100Mは離れていない場所で 何かの漁?でしょうか

 

(明日につづく)

 

二回目の尿路結石破砕術を外来で受けました。

前回より、痛みはだいぶ少なくて助かったのですが

破砕そのものは今回も十分できないで終わったようです。(;_;)

次の受診日は、10日あまり後。

それまでに、そっと流れ出てくれれば良いのですが・・・  

早くサヨナラしたいものです。

 

それでは、ゴキゲンヨウ 


菊川河口の海に風見鶏?

2015-03-22 | 菊川周辺をサイクリング

先週の日曜日

いつものポタリングで菊川河口の潮騒橋まで行きました。

その橋の天辺から海を眺めると

黒い鳥が群がっていました。

餌の小魚を食べているのかと思いきや

望遠いっぱいで撮った画像を見ると

鳥たちは皆、西を向いて漂っていました。( ↓ )

 

 

 

 

風は弱く、波も穏やかだったので

波を待つ人は、どこか寂しげでした。・

 

 

海岸も大分暖かくなってきて、砂遊びを楽しむ親子も・・・

 

 

しばらくすると、鳥たちは東を向いていました。

風見鶏? 西から東へ

風の吹く方向に、向を変えるのでしょうか?

 

(明日に続く)

 

我が家のモクレンはだいぶ散ってしまいましたが

土曜日には、前から気になっていたモクレンを撮りにいってきました。

その写真は後日にします。

  

明日、また尿路結石の破砕術を受けます。

もう一度、痛い思いをしなくてはなりません。

ヽ(;▽;)ノ (´;ω;`)

 

それでは、ゴキゲンヨウ