菊川から、こんにちは

静岡県菊川市からネイチャーフォトを中心にお届けします。
癒し系を目指してます。

お出迎えは ギンリョウソウとミツバツツジ

2021-05-31 | ハイキングと山登り

(昨日のつづき)

 

地蔵峠でUさんと遭遇し、岩岳に向かいます。

その途中、登山道脇にギンリョウソウが目にとまりました。 ↓

最初に見たときは、幽霊の様で奇妙だなと思いました。

あちこちに固まって咲いています。

(^_-)

 

 

今回最初に見たシロヤシオ ↑ ミツバツツジ ↓

これで、これから登る岩岳での咲き具合を、確信できました。

 

 

霧がでていた登山道に、一瞬雲の切れ間が見えてきました。 ↓

安倍奥の山々が見えます。

 

 

笹の奥の林には、大きなミツバツツジが見事です。↑

 

 

霧がはれれば、尾根道沿いは笹原で見通しが良いのです。

(^_^;)

笹原を抜け、ふたたび森にはいると、

ミツバツツジ・シロヤシオがいっぱい咲いているハズです。

 

 

まずは、ミツバツツジが迎えてくれました。 ↑

 

(明日につづく)

 

昨日、コロナワクチン接種の2回目だったので

大人しくしていました。

朝も普段どおりだったので、軽めの運動(ゴルフ練習)をこなし

午後には佐々木芳子さんの個展を見てきました。

油彩画を中心に大小さまざま、人と動物、愛と生活・・・

半抽象の世界、私は未経験ですが、具象より想像力をかきたてられます。

 

■ 佐々木芳子展 春陽会会友

■ アートカゲヤマ 藤枝市小石川町

■ 6月6日(日)まで 

 

おすすめです。

 

それでは、みなさんゴキゲンヨー 


シロヤシオ 地蔵峠でバッタリ

2021-05-30 | ハイキングと山登り

毎年、この時期になると安倍奥でもシロヤシオが咲きます。

先日の接阻峡温泉、資料館やまびこで

「今年は、シロヤシオがいい」との情報を得ていましたので

お天気を見計らい 5/23、有東木から地蔵峠を登り岩岳を目指しました。

 

  

 

我家を6時に出発して8時40分頃に地蔵峠入口に到着すると

駐車場は車が溢れていました。

車1台、スペースを探すのに苦労しました。

 

 

人工林を抜けると、木々の新緑がキレイです。

霧も出ていい感じです。

 

 

今回のメンバーはONさん、ORさん、Yさんと私の四人

 

 

地蔵峠のお地蔵さんにお礼の御挨拶 ↑

時々、イイ感じに霧も出て、シロヤシオ撮影にバッチリの予感。↓

 

 

地蔵峠で一服するハイカー、さらに人が増えていました。

(#^.^#)

一服して再出発しかかると、後ろから「〇〇さん」と私を呼ぶ声が・・・

なんと掛川のUさんでした。

彼女は百名山を既に踏破した強者、そんな彼女も友達と来たそうです。

世間は狭い、偶然ってあるものだと改めて思いました。

 

(明日につづく)

 

今日は、新型コロナワクチンの2回目接種がありました。

2回目接種では、若い人で副反応が出やすいと聞いていますが

今の所、比較的高齢の私は大丈夫です。(^_^;)

同じく昨日2回目を終えたNさんは、今日になって体がだるいそうです。

私も明日は、ゆっくり静かにしようと思います。

 

それでは、みなさんゴキゲンヨー 


アジサイ 散歩道

2021-05-29 | ブラリ散歩

5/22 近所散歩のつづき(最後)です。

 

  

 

足慣らしを兼ねた散歩なので、坂道コースを選びました。

 

 

栗園では、この時期は花がさいて独特のにおいがただよっています。

 

 

深く選定された木々に若葉が出てきています。 ↑

 

 

ジャガイモの花も咲いていました。

(^_^;)

先日、兄が育てたジャガイモとタマネギを沢山もらいました。

友人に教わり大きなタマネギを、レンジでチンして食べてみると

甘くて美味しかった。オカカとお醤油をかけてみたのですが

チーズを乗せてチンするのも美味しいようです。

 

 

道沿いにアジサイが並んで咲いていました。

1週間前の写真なので、今はかなり色づいていることでしょう。

 

 

一番茶(新茶)を摘採したあと、深刈りした茶畑。 ↑

3~5年位のサイクルで、深刈りして樹勢を回復させるのだそうです。

 

 

モンシロチョウも散歩していました。

 

 

(おわり)

 

事情で、今乗っている私の車を売却することになり

ここ1ヶ月あまり買取専門の業者さんと交渉していましたが

最終的に今日、B社さんと仮契約を交わしました。

もう数年、乗るつもりでしたので、寂しい気もします。

(#^.^#)

再来週から暫くの間、軽自動車1台だけになるので

毎日、妻とどちらが乗るか相談になります。

 

それでは、みなさんゴキゲンヨー 


クロアゲハの日

2021-05-28 | ブラリ散歩

5/22 久しぶりに近所散歩を楽しみました。

 

  

 

Yさんと合流し、すぐにSさんAさん、そして公園では更に三人が。

皆さんは、散歩で良く一緒になる散歩仲間。

この日は、そこに私が加わったのでした。

(#^.^#)

30分ほど歩いた後に解散し、私は追加で一人散歩です。

 

 

この時、和田公園のアジサイは、まだ色が判りませんでした。

ツツジにクロアゲハが舞っていました。 ↓

 

 

 

お茶工場の煙突からは、煙は上がっていません。

今年の二番茶は、5月末か6月初めにスタートすると聞いています。

 

 

今度はアザミにクロアゲハが舞っていました。

ここでは、数頭見かけました。

 

 

さらに進んだ先でも、数頭のクロアゲハが舞っていて、

この日はクロアゲハの日になりました。

 

(明日につづく)

 

メダカが沢山卵を産んでいました。

20個以上の卵は、別のビンに移し入れました。

そのビンには、すでに今年一番最初に生まれた卵から

数匹の針子が育っています。

あまり増えすぎてもこまるので、そろそろ打ち止めかな?

 

それでは、みなさんゴキゲンヨー 


接阻峡大橋を渡り 接阻峡温泉に

2021-05-27 | ハイキングと山登り

5/9 奥大井、接阻の八橋小道ハイキングのつづきです。

 

  

 

八橋小道の北の終点までやってきました。

対岸右隅にハイキングの最後に寄った”資料館・やまびこ”が見えています。 ↓

 

 

ミヤコワスレ ↑ シャクナゲ ↓ がキレイです。

 

 

庭先のピンクのシャクナゲは満開。 ↑

ハイカー(私達)がぞろぞろが通るので、秋田犬(?)が吠えていました。 ↓

 

 

接阻峡温泉会館傍の無人販売 ↑

今回のハイキングは、温泉会館の温泉に浸かってフィニッシュかと

思っていましたが、温泉会館が今年3月末で閉館。

なので、井川線の接阻峡温泉駅前の民宿・森林露天風呂にまわりました。

 

 

接阻峡大橋を渡り「資料館やまびこ」で再びマイクロバスに乗車して

接阻峡温泉・森林露天風呂で汗を流しました。

小さな温泉風呂でしたが、お肌スベスベのアルカリ温泉、癒されました。

 

 

庭木の隙間から見えたナンジャモンジャの花 ↑

上の写真では、まったく分からないのでネットで探しました。 ↓

”ミツモアMedia”さんのページからです。

 

 

今回のハイキングは、お手軽コース

大井川鉄道井川線”南アルプスあぷとライン”のトロッコ鉄道を楽しんだ後

約90分あまりのお散歩ハイクでした。

お天気も良く温泉付のマイクロバス移動で楽しかったです。

 

(おわり)

 

今日は、冷たい雨。

画きかけのF10号を、おおよそ仕上げました。

はじめて半空想画を手掛けましたが、

妻の評価が低いのが少し気にかかります。

 

それでは、みなさんゴキゲンヨー 


接阻峡温泉 八橋小路を歩く

2021-05-26 | 菊川周辺をサイクリング

5/9 奥大井湖上駅からハイキングのつづきです。

 

  

 

南アルプスあぷとライン(トロッコ列車)に乗って奥大井湖上駅下車

そこからハイキングして接阻大吊橋まで来ました。 ↓

 

 

遠くから見ると車が渡れるほどに立派な吊橋でしたが、幅が狭い。

(^_^.)

強い風が吹いていたので、大吊橋の前で休憩は止めにして早速、渡ります。

 

 

接阻大吊橋を渡ると、対岸の道は八橋小路(ラブロマンスロード)

と名付けられたハイキングロードになっています。 ↑

 

 

振り向くと、大吊橋が見えます。 ↑

 

 

小路には大小の橋が八個あるから”八橋小路”でした。

中でも太鼓橋(↑)と大きな吊橋(↓)はなかなか面白い!

 

 

深く沈む大きな吊橋は、急坂で階段になっていました。 ↑

 

(明日につづく)

 

今日は、里山クラブで

果樹園の草刈り、ニンニクの収穫などがありました。

 

 

ニンニクが二箱、大量です。

収穫したニンニクはビニールハウス内で乾燥させます。 ↑

 

それでは、みなさんゴキゲンヨー 


奥大井湖上駅からハイキング

2021-05-25 | ハイキングと山登り

5/9 南アルプスあぷとラインのつづきです。

 

  

 

奥大井湖上駅で下車、私達はここから接阻峡までのハイキングスタート。

湖上駅は小さなコテージがあるだけで周辺に民家は無く、

私達の様にハイキングや写真撮影などを楽しむ人の為の観光駅です。

 

 

列車は、北側の鉄橋を渡っていきます。 ↑

私達は、この鉄橋の右の脇を歩きます。 ↓

 

 

湖上遊歩道を渡ると、東の風が強く吹いていました。 ↑

 

 

渡り切った所にある展望台に登ると

湖上駅を挟み”レインボーブリッジ”の全景がかろうじて見えます。 ↑

(^_^;)

反対側には、これから私達が渡る橋(接阻大吊橋)が見えます。↓

 

 

岩瀧不動前の不動の滝、小さいけれどなかなかキレイです。 ↑

 

(明日につづく)

 

我家のアジサイが色づいてきました。

散歩道のアジサイもそろそろと言った感じです。

(^_^.)

昨年、緑会でスケッチした本勝寺のアジサイは、どんなでしょうか?

そこのお蕎麦屋さん、今年は営業するのでしょうか?

頭によぎりました。

 

それでは、みなさんゴキゲンヨー 


長島ダムとダム湖

2021-05-24 | ハイキングと山登り

5/9 南アルプスあぷとラインのつづきです。

 

  

 

アプトいちしろ駅でアプト式機関車を連結し、急坂を登ると

長島ダムが見えてきました。

マイカーで観るアングルと違うので、別のダムの様です。 ↓

 

 

二つの穴から放流した水が、ぶつかりあって霧となっています。

 

 

長島ダム駅に到着すると、今度は機関車を切り離します。

切り離すシーンは、下車せずに車窓から覗いただけです。 ↓

 

 

ダムで出来た湖に、カヌーを練習する人がいました。

地元の高校でもカヌークラブがあるようです。 ↓

 

 

今回の目的地、奥大井湖上駅に到着です。

 

 

 ↑ 写真は、torip note より。

  別の角度から見ると湖上の駅に見えます。

  私達が乗った列車は右から来て、中央の奥大井湖上駅で停まり左側に進みます。

 

(明日につづく)

 

ゴルフ練習場の開店を待つ列でTさんと話ができました。

練習を終えて帰ろうとすると、前打席のお客さんから突然

「予防接種二回目が〇日ですか?すごい!」と声がかかりました。

Tさんとの会話をダンボになって聞いていた…との話で、

今日は、予防接種で二度も盛り上がりました。(#^.^#)

 

それでは、みなさんゴキゲンヨー 


アプト式電気機関車の連結シーン

2021-05-23 | ハイキングと山登り

5/9 南アルプスあぷとラインのつづきです。

 

  

 

南アルプスあぷとラインは、アプト式鉄道が目玉の一つ。

“アプトいちしろ駅”から“長島ダム駅”の間が、そのアプト式機関車を使う期間です。

 

 

アプトいちしろ駅で、トロッコ列車にアプト式電気機関車を連結します。

乗客はいったん降りて、そのシーンを見る事ができます。

 

 

この機関車がトロッコを、日本一の急こう配を押して登ります。 ↑

 

 

連結作業が終わり、乗客はふたたびトロッコに乗り込みます。 ↑

列車は再出発、長島ダム駅まで歯車の音がカタカタと響きます。

(#^.^#)

アプト式機関車には「ラックホイールピニオン」という坂道専用の歯車が付いていて、

線路の真ん中に敷設された「ラックレール」という歯形レールを噛み合わせて

急こう配の坂道を上り・下りします。

こんかい私達は、この上りだけに乗車しました。

 

 

長島ダム下のオートキャンプ場には、マイカーとテントが見えました。 ↑

そして、放水している長島ダムが見えてきました。 ↓

 

 

(明日につづく)

 

今日は、ORさん・ONさん・Yさんと私の四人で

有東木の奥にある岩岳に、シロヤシオを見に行ってきました。

 

 

シロヤシオは丁度満開で、大満足のハイキング。

地蔵峠ではUさんに声を掛けられビックリ、彼女も友人と来ていました。

(@_@;)

そんなシーンは、後日アップします。

 

それでは、みなさんゴキゲンヨー 


南アルプスあぷとライン 両国吊橋あたり

2021-05-22 | 菊川周辺をサイクリング

5/9 南アルプスあぷとラインのつづきです。

 

  

 

千頭駅から南アルプスあぷとライン(井川線)のトロッコ列車に乗りました。

私は20数年ぶりでしょうか?

今回ゲストのORさんONさんは初めての乗車と聞きました。

 

 

川根両国駅の様子です。駅には車庫が併設されていて、イイ感じです。 ↑

その北のすぐそこに、両国吊橋があります。 ↓

 

 

千頭駅から散歩した際、時間切れで止めた目的地でもあります。(^_^;)

トロッコ列車の車幅は狭いので、一列の座席は2人+1人です。 ↓

 

 

カタコトカタコト揺れながら、のんびり登ります。

窓からは爽やかな風が通り抜けます。

(#^.^#)

大井川の流れと赤い橋、渓谷らしい風景がGoodです。 ↑ ・ ↓

 

 

エメラルドグリーンの水、その流れは静かでした。 ↑

車内放送の声も旅情を誘います。

 

(つづく)

 

午前中、散歩にでかける途中でYさんに声をかけられ一緒に歩きました。

 

 

すぐにSさんAさん、和田公園ではさらに別のAさんなどが加わり

雑談しながら30分程散歩

途中で解散したので、私はもう少しプラスしました。

たまには、こんな散歩も良かったデス。

 

それでは、みなさんゴキゲンヨー