菊川から、こんにちは

静岡県菊川市からネイチャーフォトを中心にお届けします。
癒し系を目指してます。

国際馬術 in 掛川 2

2013-03-31 | 観て歩き

(昨日のつづき)

桜が散り始めた”つま恋”では、今日まで国際馬術競技が開催されました。

土曜は、日差しも指す穏やかな一日でした。

きれいな白馬で、きれいなジャンプが決まっています。

 跳ね上がった尻尾も輝いています。 

このような大会は、普段は見ることはありません。

昨年、日本と韓国との親善大会を、この会場で始めて見かけました。

珍しくて、一眼レフカメラを家まで取りに戻り、撮ったことを覚えています。


地名の帰りに寄った島田市湯日のお茶畑

やぶきた茶も、この畑では大夫新芽がでてきました。

写真を撮っていると、ドンドンと太鼓の音と大きな声、

こんな時期に祭りか?と思いましたが

対岸にある島田球場からの野球の声援と太鼓でした。

鳥たちの元気なさえずりも聞こえてきます。

 

こちらは、「山の息吹き」という品種だそうです。

静岡で有名な「やぶきた茶」より、早く新芽がでて風味や味も、もちろん違うそうです。

付加価値をうみだす試みの一つのようです。

(近くに居た、お母さんに聞きました)

 

それでは (o・・o)/~明日

 


国際馬術 掛川2013 in つま恋

2013-03-30 | 観て歩き

掛川のつま恋で明日まで開催される「国際馬術 掛川2013」を

今日の午後、見に行って来ました。

この時期”つま恋”には、桜をよく見に行きますが、今回は馬術大会となりました。

TVで宣伝されていたこともあり、すごく大勢の人たちで賑わっていました。

手始めに、今日はその2枚だけをアップします。

休憩時間には、競技方法などの解説が放送されています。

国際大会ですから、レベルが高そう。 

(選手はみな綺麗な乗りこなしとスピードも早い、さすがです)

毛艶のいい白馬も多く出場していました。

本日最後の競技が終了し、表彰式前のリラックスした時のひとコマ。

桜をバックに写真を撮ったり、おしゃべりで楽しそうです。

国際大会ですから、選手や関係者の中に大勢の外国人をみかけました。


(昨日のつづき)

今朝は、また4時半に起床し、地名の桜を撮ってきました。

満開を過ぎ、散り始めていましたが、雰囲気はマダマダGoodです。

先週の写真ですが残り3枚を公開します。

(今日の写真は、明日以降に・・・)

柳の大木の下には新緑と若い桜。

ソメイヨシノの寿命は40年位と聞いた事があります。

次の時代を担う、桜でしょうか?

大井川両岸の山には、山桜がいっぱい咲いています。

満開の桜もあれば、葉桜になった木も見ることができ、

川根本町入口付近まで春本番が到着したことを教えてくれます。

  

それでは、(o・・o)/~明日


一本の桜

2013-03-29 | ドライブ・旅行

昨日、静岡市民文化会館で三遊亭円丈さんの落語イベントがありました。

3時すぎ、その準備に会館駐車場に着くと、見事な桜並木・・・

カバンからカメラを出してパチリ!

落語が終わった後、十五夜の月に桜、それは見事でした。

他に人が居なければ、カメラに納めたかったのですが・・・ 


 (昨日のつづき)

地名の桜は一本桜。

比べて静岡市民文化会館脇の桜は、並木桜。

どちらも魅力がありますが、じっくり向き合うのは一本桜がよさそうです。 

じっくり桜と向き合うと、心が洗われるようです。

大木だから、小さな私を受け止めてくれます。

 背景の山には、山桜が点在しています。

ネギ畑の緑の絨毯が、縞模様になっていました。

こんな田園風景、やすらぎます!!

  

明日につづく (ヾ(´・ω・`)


 さくら サクラ 桜

2013-03-28 | ドライブ・旅行

先週の日曜 

地名の桜を撮りに出かけました

朝、4時に起床し、4時30分には出発

ゴールは、大井川流域の川根本町の地名です。

ここには、いい桜があるんです。

着いたのは、5時30分過ぎ、まだ陽は上がっていません。

それでも明るくなった田園の中に、

桜はあくまでどっしりと、こがれる私を迎えてくれました。

二分咲き程度でしたが、流れる雰囲気は期待を裏切りません。

あたりには、冷たくて清らかな朝の空気が、ただ静かに流れています。

少しだけ見える菜の花、柳の新緑、向こう岸には満開の山桜。

こんな中に、地名の桜は、今年も花を咲かせてくれました。

今週末は、できれば再度行ってみたいと思います。

柳の中に、しだれ桜の幼木が目にとまりました。

野の花も綺麗です。

これらは、陽が上がったばかりに撮ったものです。

曇りがちの天気だったので、

朝の冷たさが今ひとつ出せていないのが残念です。

  

また(o・・o)/~明日

 


レンズ絞りとボケ?

2013-03-27 | ブラリ散歩

西富田の大きなモクレンの下には

ボケの花が咲いていました。

立派なモクレンに気を取られ、しばらく気づきませんでしたが

赤くて愛らしいボケの花も、ちょうど満開でした。 

ボケは、花と新芽が同時に鑑賞できて、華やかな花です。

モクレンをバックにボケを撮ってみました。

絞りをもう少し上げれば、モクレンの形が分かるようになりますが

そうするとボケとモクレン両方がゴチャゴチャで、スッキリしません。

開放気味にし(絞りを下げて)、手前のボケを主役、モクレンを脇役にしてみました。

↑ 次は、モクレンと椿(?)で撮ってみました。

絞りを下げた(開放した)場合が ↑ (A)、 絞りを上げた(絞った)のが ↓ (B)です。

 どちらが、好みかと聞かれれば、この場合は(A)です。

こんな風にして、絞りの上げ下げ、その加減で色んな表現ができます。

  

こうして、数十枚撮らせていただき、楽しく遊ばせていただきました。

 

それでは、(o・・o)/~明日


モクレンの大樹

2013-03-26 | 菊川周辺をサイクリング

掛川市逆川付近のモクレンを見ていて

思い出したのが、菊川市西富田のモクレン。

早速、その帰りに寄ってみましたが

日曜(3/17)の時点では、ようやく花が開き始めた所でした。

ちょうど御宅のお父さん(お爺さん)が庭に出ていましたので、

話を聞くことができました。

「後、2~3日で一気に咲くかもしれない」とも言っておられましたので

3/20(水)、彼岸の中日に出掛けてみました。 

 まばらに咲いていた花が、20日には見事に咲いていました。

 このモクレン、10m以上の大木で、これまでに私が見た中では最大です。

玄関で、挨拶させていただくと娘さん(?)が出てきてくれ、快く了解いただきました。

畑にも入らせていただき撮らせてもらいました。

向いのお宅から「今が一番いい時だねー」との声も聞こえてきました。

確かに、花に勢いがあり、大木に鈴なりの花が見事です。

  

それでは、また(o・・o)/~

 


モクレンの花

2013-03-25 | 菊川周辺をサイクリング

 (昨日のつづき)

 掛川市の逆川で見つけたモクレンは、明るい太陽の下で

眩しいほどに輝いていました。

 赤いモクレンも一緒に咲いて、紅白合わせ華やいだ雰囲気です。

 白はちょうど満開、赤は蕾が開きはじめです。

スターダストレビューの「木蓮の涙」のような、

悲しさはこれっぽっちも感じさせません。

 

 

 木が大きいだけでなく、花が沢山密集していて、見事です。

  

逆川付近で、こちらのモクレンを撮るために細い道に入ろうとすると

先程から前を走っていた軽トラックが、

私の前を先導するように進み、モクレンの前で停ってしまいました。

「行き止まり」のようです。(それ以上は、道が細くて進めません)

変な男が後を付けてきたと怪しまれてはいけないと思い、車を降りて

「こちらのモクレンを撮ろうと思いまして・・・」とカメラを上げて挨拶させてもらいました。

「ああ・・・、あっちの家のだけどネ」と、一応は納得いただきました。

まだ半分は「おかしな奴」と思っていたかも知れません・・・

ともかく、写真が撮れて良かったです。

  

それでは、また(o・・o)/~明日

 


モクレンの涙 

2013-03-24 | 菊川周辺をサイクリング

先週の土曜日、車で掛川を走っている時に

輝いているモクレンが目にとまりました。

家族と買い物にでかける時だったので、その日は諦め

日曜日の朝、改めて訪れてみました。

快晴の空に、白いモクレン。

中々、綺麗でしょ!

来てよかった・・・という感じ。

 

白いモクレンの隣に、赤モクレンも咲いていました。

モクレンの花を見ると

スターダストレビューの「木蓮の涙」を思い出します。

切ない歌詞とハスキーな声・・・いつ聴いてもいい曲です。

  

モクレン、明日につづく (ヾ(´・ω・`)


笑いの効用

2013-03-23 | 徒然日記

今日は、清水テルサで 立川らく朝師匠(医者にして落語家)の

「ヘルシートークと落語」を聞く機会がありました。

「笑い」は4大死因(ガン、心疾患、肺炎、脳血管疾患)の発症を抑える効果があるそうです。

「笑い」は心の健康や人間関係の潤滑剤と言われる他に、

「免疫効果」があるという訳です。

そんなお話を、面白く聞かせていただきました。

”笑う門に福来たり” お金のかからない健康法が「笑い」だそうです。

「笑う」っていうことは、体にもすごく良さそうです。


(昨日のつづき)

今回のサイクリングの締めに、応声教院(オオセキョウイン)に寄りました。

久しぶりに寄ってみたら、

入口の階段に「岡部一ト火灸(おかべひとひきゅう)」の看板を見つけました。

期間限定でお灸の出張治療を応声教院でしてもらえるようです。

拝んでいると、本堂からお灸のお客さんが出てきました。

怒られた事は沢山ありあすが、実際のお灸はしてもらったことは、ありません。

効果のほどは、どんなものなんでしょうか?

この門は、国の重要文化財だそうです。

菊川には、他に重要文化財があるのかは知りませんが・・・

天井には立派な龍の絵が・・・

数年前、大晦日に除夜の鐘を突いたことがあります。

 参道には、こんな夫婦地蔵さん(道祖神)が、いくつもあります。

 

 仲良きことは、美しきかな!?

   

それでは、また ( ´ ▽ ` )ノ


豆の花、菜の花、沈丁花

2013-03-22 | 菊川周辺をサイクリング

(昨日のつづき)

高天神城あたりをクロスバイクで走り、キョロキョロしていると

小さな畑の中で、豆の花を見つけました。

豆の花に違いありませんが、豆が何なのかはわかりません。 

沢山の花がついています。一杯みのるといいですネ

 こちらは菜の花ですが、黄色ではないのが目にとまりました。

ネギが、草の花の中にうもれています。

草に比べ、ネギは痩せていて肩身が狭まそうです。

沈丁花の花です。

あたりは、独特のいい香りが漂っています。

高さは1メートル弱。

かつて、我家の庭にも、赤い沈丁花がありましたが、枯れてしまいました。

香りもよく、いい樹でしたが残念です。

  

こうして、どこの畑でも次々と色んな花を見つけることができる季節となりました。

春はクロスバイクランも楽しさが広がります。

   

明日につづく