菊川から、こんにちは

静岡県菊川市からネイチャーフォトを中心にお届けします。
癒し系を目指してます。

夏の夕焼け 予感的中

2016-08-31 | ブラリ散歩
(昨日のつづき)
 
 
夕焼けの予感は、徐々に現実になってきました。(8/21)

 

 

のんびり散歩では無くなり、空の様子ばかりが気になります。

 

 

夕焼け観察ポイントに着きました。

コンデジのパノラマ機能を使ってみました。(↑)

 

 

刻々と変わる雲の色、シャッターを何度も切りました。

 

 

手持ちでパノラマも簡単に撮れて便利です。

ただ、実際より明るく映っていて少々不満。

 

 

暗部に工場の街灯が一つ点っています。

 

 

西の空だけでなく東の空も綺麗でした。(↑)

 

 

意外に面白い写真が撮れました。(↑)

視界180°のパノラマワイド。高圧線の電線が曲がっていて不思議な世界です。

<PCでご覧の方は、画面を横イッパイに広げてご覧ください>

 

(明日につづく)

 

中古ゴルフ用品shopに立ち寄ってみました。

「パター」を見たかったのです。

安くてフィーリングが良く、見た目もソコソコのパター・・・

私の目金に叶ったパターは、今回はありませんでしたが

たまに店内を覗くのも楽しいものです。

 

それでは、ゴキゲンヨウ


夏の日の散歩 夕焼けの予感

2016-08-30 | ブラリ散歩

(昨日のつづき)

 

8/21(日)暑い夏の日

陽が少し傾いてから、散歩に出かけてみました。

外に出てみるとマダマダ暑い。

なのでタオルだけは持って出ました。

 

 

 

 

道端にタマスダレが咲いていました。

自生したのでしょうか?なかなかキレイです。

 

 

 

空を見上げると、雲の姿がGood

 

 

 

夕焼けの予感が・・・

 

 

いい雰囲気になってきました。

なので、急いで夕焼け展望スポットに向かいました。

 

(明日につづく)

 

先日、山中湖のパノラマ台で2度目の車中泊を経験しました。

その際、私の小さな車でも、後ろのシートを倒すと何とか寝れたのですが

その前の前シートとの間のスペース(40cm位)が平になれば・・・

ゆったり寝れるんだが・・・と、この時も思いました。

そこで先日。その隙間スペースを埋める板(足は折畳み式)を制作!

そして出来ました。

しかも板は家にあった物を使ったので、材料費はわずか500円ほどです。

私の身長(180Cm:実際にはマイナス?センチ)でも余裕です。

一度、寒くなる前に、使ってみたいと思います。

 

それでは、ゴキゲンヨウ 


オクラの花もキレイです

2016-08-29 | 菊川周辺をサイクリング

(昨日のつづき)

 

いつものコースをサイクリングしました。(8/6)

菊川河川敷の畑にラベンダーが咲いていました。

 

 

白い蝶を見つけました。

 

 

夢中で写真を撮っていると、軽トラックで農作業から帰る人が

私を見かけて笑っていました。

 

 

オクラの花がキレイです。

立派なオクラも実っていました。(↓)

 

 

(↑)我が愛車です。(*´∀`*) 

 

 

8/6のサイクリングは終わりです。

 

(*´∀`*)

 

コンビニでは、山に登る際にオニギリやゆで卵などを買っていましたが

M子の知らない世界などのTVで、コンビニ商品が盛んに紹介され

各コンビニの独自の食品がイッパイあることを知りました。

比較的近所にセブンができたこともあり、

紹介された食品などを買うようになりました。

(まんまと罠にハマっています)

電子マネーのナナコカードも買ってしまいました。

電子マネーは、カンタン会計、小銭が増えないので助かります。

確かに便利になりますがカードが増えてこまります。

 

(*゚▽゚*) (´・ω・`)

 

それでは、ゴキゲンヨウ


ラベンダーの塊を独り占め

2016-08-28 | 菊川周辺をサイクリング

(昨日のつづき)

 

菊川河口の海岸です。

ナデシコが咲いていた反対側にユリが群生していました。

花にとって厳しいと思うのですが、

潮の飛沫が舞ってくる海辺のすぐそこでナデシコやユリが咲きます。

 

 

生命力は半端ではありません。

 

 

田んぼアートの図柄がはっきりしてきました。(8/6)

今なら、もっと鮮やかでしょうか?

 

 

 

遠くからもラベンダーが目にとまりました。

丁度、見頃の花が、20m位つづいています。

 

 

見る人は私だけ、もったいない気がします。

きれいな花が見れました。

外に出てみると、こんな発見があるので止められません。

 

(明日につづく)

 

緑会(絵画クラブ)の展示会搬出がありました。

雑談の中で、3時頃から作品の講評がなんとなく始まりました。

作品を観ても、私にはとても気づかない事について

Iさんの講評を聞くと、なるほど確かに・・・と、納得できました。

私の小作品3つについても、何とか褒めるところを探しだして

話していただいたので、少しうれしくなりました。

これから来る秋は、絵を描くのにいい季節。

少しファイトがでてきました。

(*´∀`*)

 

それでは、ゴキゲンヨウ


青い空と青い海 そしてナデシコが

2016-08-27 | 菊川周辺をサイクリング

昨晩は久しぶりに同僚と飲み、ブログをアップできませんでした。

最後に飲んだバーボンが今日の午前中まで残っていました。(*´∀`*)

 

(一昨日のつづき)

 

8/6まで遡ります。

サイクリングは菊川河口に到着です。

 

 

波は穏やかですが。土曜の海岸は天気も良かったのでサーファーが大勢いました。

 

 

波の色が、夏の色です。空の青さを映しています。

 

 

女性のサーファーが休んでいます。(↑)

 

 

穏やかで、発電用風車も回転していませんでした。

 

 

砂に埋もれた自転車道を若い女性がランニングしていました。(↑)

 

 

この砂の道をそのまま走ると、

チェーンやギアがすごいことになってしまうので、ここまででUターンです。

 

 

ナデシコが咲いていました。オリンピックでは日本女性(ナデシコ)が大活躍でした。

 

(明日につづき)

 

今日の午後は「緑会展」の当番をしてきました。

絵画の展示会です。

すごい雨になってしまいましたが、5人の方に来場いただきました。・・・

 

よろしかったら、お出かけください。(∵`)

明日の8/28(日)16:00まで開催しています。(*´∀`*)

 

それでは、ゴキゲンヨウ

 

 


気持ちの良い青空

2016-08-25 | 菊川周辺をサイクリング

遡って8/6 菊川河口までのサイクリングです。

夏は、サイクリングの回数が減ってしまっています。

 

 

少々暑くても、走り出せば気持い。

国吉橋の辺で、百日紅が咲いていました。

花は少し過ぎていますが、一番さかりの頃を想像して見れば・・・(↑)

 

 

風がほとんど無く、菊川の流れが鏡の様でした。

気持ちのイイ青空を写してキレイ!(↑)

 

 

小さな港の様子も明るい夏の匂いがします。

赤と白の旗が干してありました。定置網の目印でしょうか?

 

 

この時期は、暑さもそんなでは無かった気がします。

 

(明日につづく)

 

仕事で久しぶりに浜北まで外出しました。

勝手知ったる道のつもりが、カーナビが無かったこともあり

遠回りしてしまいました。

約束の時間には間に合いましたが

(´▽`)

要件を済ませた帰りは、最短の道を選んだつもりが渋滞にハマってしまいました。

・゜・(ノД`)・゜・

うまくいかないものです。

そんな日も、ヨクあるのです。

 

それではゴキゲンヨウ


山中湖の朝

2016-08-24 | 徒然日記

月日は遡り、8/13

山中湖に行ってきました。

8/13のブログは、その山中湖からタブレットでアップしました。

富士山は見えませんでしたが

パノラマ台で隣あ合わせた川崎の親父さんと親しく話ができ

突然の車中泊も、苦になりませんでした。

 

 

パノラマ台を示すカーナビです。

カーナビの矢印方向に富士山が見えるのですが・・・

 

 

13日は車中泊、14日の朝も富士山はお隠れになったままでした。

 

 

 

山中湖までおりて、富士五湖を周り帰ることにしました。

山中湖では、小学生から大学生位まで・・

テニスやサッカーの合宿と思われる子供達で賑わっていました。

 

 

いつも停泊しているヨットです。

 

 

微かに富士山の裾野が見えていました。

 

(明日につづく)

 

今日は青葉台シニア・レディースゴルフでした。

久しぶりに90を切ることができました。(カスカスの89)

暑い中ですが、これで練習が楽しくなるかな・・・

(´∀`*)

 

それでは、ゴキゲンヨウ


天使の森を経て田貫湖へ

2016-08-23 | ハイキングと山登り

(昨日のつづき)

 

天子ヶ岳を下り、田貫湖に向います。

思いのほか距離があり、疲れました。

例により、背負っている4リットルの水を捨てたくなりましたが我慢です。 

 

 

オートキャンプ場の「天使の森」では、若者が6・7人集まり

バーベキューをしてました。

道端でしてたので、こちらは堪りません。・゜・(ノД`)・゜・

焼肉とビール・・・喉が鳴りました。(*゚▽゚*)

 

 

ようやく田貫湖に到着です。

 

 

ご存知の方が多いと思います。

(↑)田貫湖はダイヤモンド富士を観察できるポイント。解説する看板。

その日このスポットは、カメラマンがすごいことになっているハズです。(*´∀`*)

 

 

釣りを楽しむ人が大勢います。

 

 

キャンプを楽しむ人も・・・

 

 

 

御夫婦?趣味が一緒?微笑ましい!

 

 

虫も頑張っています。(*´∀`*)

 

 

湖畔はグルリ、自転車で周遊できるようになっています。(↑)

 

 

朝、車を停めた湖畔荘前に戻ってきました。

出発は、6:40 到着は13:40 約7時間のハイキングでした。

特に田貫湖に戻ってから、ゆっくりしたので時間がかかりました。

富士山が一瞬でも見えなかったことは少し残念ですが、いい経験になりました。

 

(おわり)

 

暑い日がつづいています。

今日は、菊川駅からの帰り、妻に迎えの車を頼みました。

歩かないといけないのですが・・・

怠けてしまいました。

 

それでは、ゴキゲンヨウ


天子ヶ岳の下りで富士宮西高校生とヤマユリ

2016-08-22 | ハイキングと山登り

(昨日のつづき)

 

長者ヶ岳・天子ヶ岳に登った下りは

大きく南に回って田貫湖にもどります。

 

 

生憎のお天気、富士山の眺望ゼロ

そんな山登りも花などがあれば・・・ しかし

迎えてくれたのは、蜘蛛の巣・・・・?(白い花のようにみえます)

すれ違った人は、二人ほど。

一人は走って山を登る人、人工林に入る頃には、

今度は私を追い越して下って行きました。(・□・;)

 

 

そんな森を歩いていると、若い女性の集団・・・

その後に男の子もいました・・・

 

 

最後尾に引率の先生二人?がいました。

富士宮西高校ワンダーフォーゲル部の生徒達でした。25人位だったでしょうか?

私とは逆回り 田貫湖~天子ヶ岳~長者ヶ岳~田貫湖 と回るようです。

大きなリュックはキャンプ装備? 田貫湖あたりでキャンプでしょうか?

 

 

人工林まで降りてきました。

 

 

↑ なかなかいい感じ、お気に入りの1枚です。

 

 

山の神とあります。手を合わせて前を歩かせていただきました。

我が家の山の神にも、時々手を合わせます。・・・?(*゚▽゚*)

 

 

 

沢の水がキレイです。

 

 

大きなヤマユリ・・・疲れた体を癒してくれます。

 

(明日につつく)

 

最近まで食後の果物はスイカでした。

2・3日前に食べたのが最後でしょうか?

十分甘かったのですが、多少ウラナリの食感がありました。

今年は沢山スイカをいただきました。(´∀`*)

これからは秋の果物、まずはブドウをいただきました。

また、別の楽しみが待っていてくれます。

 

それでは、ゴキゲンヨウ


霧の中 長者ヶ岳と天子ヶ岳に登る

2016-08-21 | ハイキングと山登り

遡って、7/23

長者ヶ岳、天子ヶ岳に登りました。

立山に登る前の足慣らしでした。

 

 

早朝、6:30頃に田貫湖の北バンガローサイトに着くと

田貫湖には靄?霧?が漂っていて いい感じでした。

こちらに車を停めて登り始めます。

 

 

長者ヶ岳まで、植林の林から自然林に入っても、ずっと同じ角度で登ります。

そして ずっと霧もどいてれません。

 

 

花はほとんど咲いていません。

 

 

頂上に近づくと林道の周りは、こんな雑木林。

林と霧の感じがGood。

 

 

長者ヶ岳のベンチには先客が一人

地元の富士市の方。

写真は富士山だけを撮っているそうで

ご自宅を出発する頃は、富士山が見えていたそうです。

・・・

でも、この時はまったく霧の中。

彼は諦めて登ってきた道を、そのまま田貫湖に戻って行きました。

・゜・(ノД`)・゜・

私は天子ヶ岳に進みました。

 

 

 

長者ヶ岳から天子ヶ岳まではクモの巣がイッパイ。

二人ほどすれ違う人がいました。ひとりは親しげな方、もうひとりは無言で・・・

 

 

天子ヶ岳の富士見台からも富士山は見えません。

5月中旬には100本ほどのシロヤシオ(コヨウツツジ)が咲いているようです。

今回は花もなく富士山も見えず・・・残念。

 

 

天子ヶ岳の広場で昼食をとり、下山しました。

 

(明日につづく)

 

今朝、ポストに大きな封筒が入っていました。

志摩市観光協会の封筒です。

サイクリングと写真撮影のセットで、志摩市の英虞湾に行きたくなり

志摩市観光協会にお電話したのでした。

沢山のパンフレットなどが入っていました(アリガトウございました)

秋には一泊で輪行しようかと画策中です。

(*゚▽゚*)

 

それではゴキゲンヨウ