菊川から、こんにちは

静岡県菊川市からネイチャーフォトを中心にお届けします。
癒し系を目指してます。

青空に白い星 ナンキンハゼの実

2025-01-28 | ブラリ散歩

先日の寒い朝、田んぼの氷を見に行きました。(つづき)

(^_-)-☆

田んぼの氷の形がオモシロイ

 

 

日当たりが良い場所は見ているうちに、氷はどんどん解けていきます。

 

 

ナンキンハゼの実が青空に映え、白い星のようです。

 

 

ヨシの中のナンキンハゼの方は、まだ葉っぱが残っていました。 ↑

 

 

懐かしいジュズダマを見つけました。 ↑

子供のころ、この実で数珠を作った覚えがあります。

 

 

(おわり)

 

久しぶりにグランドゴルフに参加

同じ組のOさんが1ゲーム(12ホール)で4回もホールインワンを達成

スコアは13でした。信じられないスコアです。

 

  

 

お立ち寄りいただき、ありがとうございました。

 See you again  


雑木林の紅葉

2025-01-06 | ブラリ散歩

12/7 倉沢の冬の棚田を歩いてきました。(つづき)

(#^.^#)

 

棚田の原の後に、周囲にある雑木林の紅葉を探して歩きました。

この辺りの紅葉は、この頃が最盛期

 

 

NPO法人・里山再生クラブの炭焼窯の裏山も良い感じです。 ↑

 

 

入ったことのない道の奥に紅葉がありそうなので、覗いてきました。

 

 

もっと近くに寄りたいのですが、小道は雑木や草に阻まれて入れません。

 

 

はじめての道は、発見が空振りでも歩くだけで楽しい。

 

(明日につづく)

 

Yさんに誘われ、コミセンでピンポンを楽しみました。

何年ぶりでしょうか? 思い出せないくらいです。

なかなか球を返せなくて、私の番でラリーが途切れる事が多く

普通はミス5回で交代ですが 私は6回にしてもらいました。

それでも、すぐに交代でした。

(#^.^#)

1時間程遊んでもらい、いい汗をかきました。

 

  

 

お立ち寄りいただき、ありがとうございました。

 See you again  


倉沢の棚田 綺麗なカーブを描いた畔 

2025-01-05 | ブラリ散歩

12/7 倉沢の冬の棚田と再開発中の原を歩いてきました。(つづき)

(#^.^#)

 

 

棚田の畔に手が入れられ、そのカーブが美しい。 ↑

 

 

棚田の保安員も健在です。 ↑

 

 

再度、林に入ってみました。

 

 

現在の棚田の北に広がる土地は、おそらく半世紀以上前に耕作放棄されました。

その頃の棚田には、栗や梅の畑もあった様です。

 

 

棚田を囲む雑木林に残る紅葉が綺麗でした。 ↑

 

(明日につづく)

 

午前中、菊川フォトクラブの月例会がありました。

今回は参加者が少なくて、持ち込まれた写真も少なくチョッピリ残念でした。

 

 

写真(↑)は、掛川森林果樹公園にあるアトリエレストランの店内

初詣(法多山)の帰りにコーヒーブレイクしてきました。

次は、モーニングセットが良さそう (#^.^#)

 

  

 

お立ち寄りいただき、ありがとうございました。

 See you again  


冬の原を歩く時にはコセンダングサに注意

2025-01-04 | ブラリ散歩

12/7 倉沢の冬の棚田を歩いてきました。(つづき)

(#^.^#)

嘗ての棚田、今は大きな木が何本もある林です。

 

 

再整備中で下草が刈られ、今は歩けるようになりました。

 

 

自由に育った木が、黄葉しています。

 

 

ススキは既に枯れています。 ↑

ただし、冬の原を歩く時はコセンダングサに注意しないと

ズボンや靴紐などにビッシリ着き、それを剥ぎ取るのに苦労する事に ↓

 

 

セイタカアワダチソウの花も綿毛となり枯れています。 ↑

 

(明日につづく)

 

今日は妻と初詣。久しぶりに厄除けの「法多山」にお参りしました。

 

 

比較的、早い時間だったので混雑もさほどなくスムースでした。

もちろん、法多山団子をいただいてきました。

 

  

 

お立ち寄りいただき、ありがとうございました。

 See you again  


嘗ての棚田 今は荒れ野をぶらり散歩

2025-01-03 | ブラリ散歩

12/7 倉沢の棚田を歩きました。(つづき)

(#^.^#)

綿毛のヨシの穂が風に揺れてます。

 

 

倉沢の棚田の北隣は、嘗ては棚田だった荒地を再整備しています。

再整備途中なので、散歩するのにちょうどいい。

 

 

冬の森の雰囲気が良く、しっかりしたカメラを持ってくるべきでした。

 

 

こんな場所を、キョロキョロしながら歩くのが好きです。

 

(明日につづく)

 

今日は正月三日、時間に任せて薩埵峠を歩いてきました。

JR興津駅をスタート~薩埵峠~由比港~JR由比駅まで 約17,000歩になりました。

写真は、由比港です。 ↓

 

 

肝心の富士山が見えませんでしたが、気分は晴れていいぶらり旅でした。

 

  

 

お立ち寄りいただき、ありがとうございました。

 See you again  


水面に落ちた木の葉が凍ついた様子が絵になる

2025-01-02 | ブラリ散歩

12/7 倉沢の棚田を歩きました。

(#^.^#)

この日の朝は冷え込んだので、棚田入口の小さな池は凍っていました。

 

 

氷は薄いけれど、日影にある池なので、おそらく昼頃まで凍ったままでしょう。

 

 

水面に落ちた木の葉が同時に凍りいた様子が絵になりそう ↑

 

 

棚田の隅に、ヨシが少し残っていました。

 

 

(明日につづく)

 

時間つぶしに、ゴルフ練習場に行ってきました。

恒例のお年賀プレゼント(大き目のお菓子詰め合わせ)がお目当てです。

同じ思いのお客さんがすでに大勢順番待ちで、私は30分ほど待ちました。

待つ間は、TVで箱根駅伝を楽しめたので問題なし(#^.^#)

 

  

 

お立ち寄りいただき、ありがとうございました。

 See you again  


旧東海道石畳を下りる

2024-09-28 | ブラリ散歩

写真は9/16牧之原公園からの散歩(つづき)です。

 

  

 

曇り時々、陽が差すお天気でした。

 

 

濃い雲と山々がイイ感じに撮れました。 

 

 

茶畑を野菜畑に転作していました。 ↑

 

 

牧之原公園から出発して、最初に寄ったのは旧東海道石畳です。

今回は諏訪原城跡はスルーしました。

 

 

丸石(大井川の河原にいくらでもあった)を敷いてある道は、非常に歩きずらい。

おまけに石の表面に苔がついているので、滑りやすい。

ほんとうに旧東海道時代に、こんな感じだったかはギモンです (#^.^#)

 

 

そんな石畳の道の脇にある「すべらず地蔵尊」

受験間近になると、合格祈願のご家族さんが大勢訪れます。

 

 

こんな道をさらに下ります。

 

(明日につづく)

 

今日は浜岡までサイクリングしてきました。

途中、雨に降られ ディーラーさんの軒先で雨宿りさせていただきました。

 

 

スタートが遅かったので、帰りにはいつもの小稚さんでランチ

安くて美味しい 私のお気に入りです。

 

   

 

お立ち寄りいただき、ありがとうございました。

 See you again  


金谷の牧之原公園からスタート

2024-09-27 | ブラリ散歩

写真は9/16牧之原公園からの散歩スナップです。

 

  

 

強烈な太陽はようやく陰り、曇りとなりました。

牧之原公園は台地のヘリにあり大井川や金谷・島田の街を見下ろせます

 

 

公園からの眺望です ↑ でも富士山は隠れていました。

特種東海パルプの工場煙突から煙が南から北に流れています。 ↓

 

 

牧之原公園のすぐ奥はお茶畑が広がっています。

 

 

「金谷お茶の香通り」と名付けられた細い道を、諏訪原城址公園方向に向かいます。

お茶畑の脇に小さなオリーブ畑がありました。 ↓

 

 

このコンクリート塔は、おそらく塔の上に水タンクを置いて

茶畑の水源として使われたのだと思います。

 

 

この辺りには、電波塔(TV・ラジオ・電話等)が何本か建っています (#^.^#)

 

(明日につづく)

 

久しぶりにゴルフ練習場で汗をかきました。

後ろの席から スイングのアドバイスや自慢話が聞こえていました。

声の主は、いつも見かける上手な方ですが

大きな声なので少々気が散ります。

 

(#^.^#)

 

   

 

お立ち寄りいただき、ありがとうございました。

 See you again  


500年前のアンティーク眼鏡?

2024-09-26 | ブラリ散歩

9/14 事任八幡宮周辺散歩(例大祭2日目)のつづき(最終)です。

 

  

 

事任八幡宮前に各町内の屋台が集まり始めましたが、

しばらく動きが無いようなので、事任八幡宮の本宮に行って見ました。

 

 

10年以上前に登ったきりだったので、ほとんど記憶がない

けっこうキツイ坂を10分程歩くと小さな本宮がありました。

 

 

本宮は事任八幡宮創建当初に神様が祀られていた場所。

社務所で「ふくのかみ」を受け取り 御社の周りにある白い石を3つ選び、

それぞれ「神様」「みんな」「自分」と思い、その紙で石を磨くと

福を授かることができるそうですが

そんな云われは知らなかったので、ただ手を合わせてきました。(^^)/

 

 

折り返して屋台が並んでいる本宮前入口に降りました。 ↑

 

 

八幡宮前の陸橋で涼んでいると、アンティークはメガネをかけた方と

祭りの進行などの話ができました。

最後に写真OKをいただいたので、一枚撮らせていただきました。 ↑

500年前のポルトガル人が日本に持ち込んだメガネのコピーだそうです。

あまりに似合っていましたが、普段は普通のメガネだそうです。

 

 

今回は、散歩に選んだ道が、たまたま祭りだったのですが

猫も歩けば棒に当たる・・・

今回も出かけた先の思いがけない出会いがありました。

 

(おわり)

 

グランドゴルフ練習に参加しましたが、1ラウンドだけでリタイア

10時開館の絵画展へ、修正した作品を再度持ち込みをしてきました。

昨日の夕方から4時間程で手直しをした箇所は、説明しないと分からない程度ですが、

額も代えたので雰囲気がだいぶ変わりました。

 

   

 

お立ち寄りいただき、ありがとうございました。

 See you again  


事任八幡宮例大祭 屋台集結前

2024-09-25 | ブラリ散歩

9/14 事任八幡宮周辺散歩(例大祭2日目)のつづきです。

 

  

 

事任八幡宮を出発して約60分、南方面を歩いて戻ってきました。

境内の木陰に構えた露店、その準備はほぼ完了したようです。 ↓

 

 

神社の外側に比べ、境内は日影なので涼しい (#^.^#)

 

 

町内を回って来た、各屋台が八幡宮近くまでやってきました。 ↑ ・ ↓

 

 

日坂方面から5台の屋台が集まっています。 ↑

 

(明日につづく)

 

今日は、里山整備に参加、蕎麦の周りの土起こしをしてきました。

昨日から急に涼しくなり、畑仕事もだいぶ楽になりました。

 

 

今、菊川市図書館2F展示室で開催の「緑会展」は9/29(日)まで開催中です。

ただし、最終日は15:00まで

お近くにお出かけの折りは、是非お立ち寄りください。(#^.^#)

 

   

 

お立ち寄りいただき、ありがとうございました。

 See you again