わずか2日間の文化祭、今日の11:30~14:00は保安係を務めました。
小ホールでは、菊盆栽の育て方やアートフラワーについて
実際の作家さんに話を聞くことができました。
ただ眺めて終わりではなく、制作過程など聞くと理解が深まります。
16:00には終了して後片付けも無事に終了です。
ご来場いただいた方には、ありがとうございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
写真は昨日のつづき
近江八幡の安土城址を散策し、黒金門跡あたりがいい雰囲気です。 ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/4f/4e01e6f9d65a1a2348f95ed12fbe9915.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/27/03288fb43bdc644ea8913cfe8e382b05.jpg)
発掘で見つかった焼けた瓦の中には、菊紋・桐紋などの金箔瓦も含まれていた様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/4b/5b3e16f93177a055a967f3aa3d08b8a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/7a/e3c0c1af0cf85d694d1d215e9d0d9956.jpg)
二の丸跡には、信長廟がありました。↑
信長公は本能寺の変で自刃したとされ、その遺体は見つからなかった
というのは有名な話です。なので、遺骨は見つかっていない事に…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/ac/5d5cdafc18f1ce0b0c6e075cdd10636a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/f9/9cb083e9522ef95c925ac165ff3f60db.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/5a/0c07c3724c9d768fe1f75c7150e122bb.jpg)
そして、本丸跡です。↑
安土城は信長が天下布武のために建てた絢爛豪華な城。
五重六階地下一階で、最上階は金色に輝き、
その下階は朱塗りの八角堂であったとされるが諸説あるようです。
その奥からは、内湖などが良く見えました。
(#^.^#)
我々は、本丸跡で安土山登頂を祈念して祝杯をあげました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/7e/14f1be1ef935763509aa5867e81a83f5.jpg)
下りには、織田信忠邸跡の三叉路を右へ折れ摠見寺跡に回ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/4f/91a915db505c3a75688452d6a2e83cec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/b1/ad552e6a0e64404961ccce1970819e5e.jpg)
三重塔(重要文化財)があり、脇からは内湖がより良く見えました。 ↑
かつては内湖と琵琶湖はつながっており、
安土城は物流・交通に有利な立地だったことが分かります。
(明日につづく)
お立ち寄りいただき、ありがとうございました。
See you again