菊川から、こんにちは

静岡県菊川市からネイチャーフォトを中心にお届けします。
癒し系を目指してます。

クレマチスガーデンの中は

2017-06-30 | 絵画 観たり画いたり飲んだり

(昨日のつづき)

 

クレマチスガーデン内はクレマチス以外にも花がいっぱい咲いています。

 

 

ヴァンジ彫刻庭園。 

屋外にも、いくつかの彫刻があります。 ↑

迷った男? 壁を超えて逃げる男? ・・・ 何となく不安を感じさせます。

 

 

眼下にはクレマチスガーデンの様子が見降ろせます。 ↑ ・ ↓

 

 

昇天した人々? ↑  被爆者? ↓  どこか不安を感じさせます。

 

 

そんな彫刻をゆっくり見て、ヴァンジ彫刻庭園美術館に入ります。

入口が2F 大きな展示場は1Fに降りることになります。

この美術館の管内は、写真撮影禁止

中の様子は、公式ページでどうぞ 

 

 

ガーデンの内周をぐるりと花壇がかこっています。

高低差・横の広がり…紫やピンク・・・ さまざまな花達

ガーデン内には、すでにスケッチを始めている人もいました。

 

 

この園内での水彩画は禁止です。(絵の具の水から花の保護を心配して?)

したがって、クレパスや色鉛筆などでのスケッチになります。

私は手が少し不自由なので、スケッチは二の次

まずはカメラを持って園内を一回りすることにしました。

 

 

(つづく)

 

先日いただいた山形の「佐藤錦」。

たくさんあった”さくらんぼ”も

今日の朝、最後の7粒?を美味しくいただきました。

<チョッピリ寂しい>

今から来年が楽しみです。

(#^.^#)

さらに地元のスイカ・姫枕も美味しいです。

こちらはJA遠州夢咲の「ミナクル」で買ってきます。

安くて甘い! 

小さいから冷蔵庫に丸ごと冷やせます。

これからの暑い夏には、すごくお勧めです。

 

それでは、ゴキゲンヨウ


いよいよクレマチスガーデンの中へ

2017-06-29 | 絵画 観たり画いたり飲んだり

(昨日のつづき)

 

ベルナール・ビュフェ美術館を観た後、

心配した雨も無く、さわやかな公園の中でみなさんと昼食をとりました。

その後、歩いてクレマチスガーデンエリアに向かいました。

 

 

併設する駿河平自然公園の中の吊り橋 ↑

 

 

いよいよクレマチスガーデンに入ります。 ↑ ・ ↓

アプローチにもきれいなクレマチスが・・・

時期的に最盛期を過ぎているかと思っていましたが、さに非ず・・・

 

 

チケットセンター(ガーデン入口)です。 ↑

 

 

ヴァンジ彫刻庭園美術館に通じるスペースには花や彫刻が点在しています。 ↑ ・ ↓

 

 

賽の河原を思わせる光景 ↑

奥に見える建物は、美術館の入口です。

 

(明日につづく)

 

今年2月に入会した「男の料理教室」で、イベントがありました。

肝心の料理教室は、事故以来5・6月を欠席していますが

今回はバスをしたてた見学会(昼食付)なので、参加させていただきました。

 ( ^)o(^ )

浜岡原子力発電所見学会です。

浜岡原発は東日本大地震発災以前に見学して以来

震災後運転停止して以降、初めてです。

今回は特に津波対策・安全対策を

どのように講じてきたかを知る機会となりました。

ひと通り見学した後、

お弁当をいただきながら懇談する機会もあり

思いのほか良い見学会でした。

 

それでは、ゴキゲンヨウ


ベルナール・ビュフェ美術館 入口の光景

2017-06-28 | 絵画 観たり画いたり飲んだり

緑会(絵画クラブ)でスケッチ旅行

私は不自由な体ですが、バス旅行気分で参加させてもらいました。

入梅していましたが 

6/13 雨は無く「クレマチスの丘」は爽やかな風が吹いていました。

 

 

バスを降りて森の中を歩くと、斬新な建物が・・・ ↑

まずは参加者全員(21名)で、ベルナール・ビュフェ美術館に入りました。

何年も前に 妻と来たことがありますが、ほとんど記憶がありません。

館内は見た目以上に広く、作品数が多く、見応えタップリ・・・

一流の作品を目の当たりにして、感動です。

撮影禁止なので、少し残念。

 

 

併設されているこども美術館は写真OKなので 数枚撮ってきました。 ↑ ・ ↓

子供が作品に触れて楽しむことが出来る美術館でした。

 

 

1時間以上も観覧して外に出ると、↑ こんな光景

この彫塑・ブロンズ像?もベルナール・ビュフェの作品。

 

 

美術館入口のアジサイ・アナベルがキレイでした。 ↑ ・ ↓

最近、良く見かける花です。

Nさんによれば、花は緑→白→緑 と変わるそうです。

 

 

この後、みなさんで昼食。

私は、節約して第二東名の沼津SAで買ったお弁当です。

でも、緑の中 鳥たちの声と お姉さん方のサエズリで 楽しい昼食でした。

 

(明日につづく)

 

今日は、7月の一か月間 小菊荘で展示する作品(写真)を

ORさんに預けました。

まだ、重い物が持てないので 搬入作業もできません。

なのでORさんにお願いした次第です。

〇期日 7/1~7/31

〇場所 菊川市・小菊荘ロビー

 

それでは、ゴキゲンヨウ


花に恵まれた散歩

2017-06-27 | ブラリ散歩

 (昨日のつづき)

 

6/7の散歩は花に恵まれました。 

 

 

ナンテンに似ていますが、定かではありません。 ↑ ・ ↓

秋には赤い実がなります。

散歩道に咲いていました。

 

 

 

一番茶を収穫した後、深く刈った茶の木

今年は深刈りの茶畑が多かったように思います。 ↑ ・ ↓

 

 

深刈りした畝と二番茶の緑 5割くらいの割合に見えます。 ↑

 

 

散歩した後、我が家のアジサイなどを撮ってみました。 ↑ ・ ↓

 

 

 

 

ビヨウヤナキが今年もたくさん咲いてくれました。 ↑

このブラジルカラーが好きです。

 

(散歩の巻は終わり)

 

今日は、1週間ぶりのリハビリ通院でした。

担当のF療法士さんは良く褒めてくれます。

もちろん私にだけでなく誰にもですが・・・

これで1週間頑張れます。

( ^)o(^ )

 

それでは、ゴキゲンヨウ


栗の木にも花が咲く

2017-06-26 | ブラリ散歩

(昨日のつづき)

 

散歩道に、ヤマモモの実がなっていて思い出しました。

親戚の庭に、赤だけでなく白い実のなるヤマモモもありました。

白い実のなる木は、木も実も赤に比べて一回り大きく

白いままで熟して、味も赤とは少し違っていました。

どんな味だったか思い出せませんが・・・

 

 

白い綿毛の草もアチコチで見られます。 ↑

 

 

ご存知、栗の花です。 ↑ 

この写真を撮った後、遠くに栗の大樹を見つけました。 ↓

 

 

茶畑の脇に白いベコニアです。↑

ベコニアが好きで、我が家にも白やピンクなどが咲いています。 

 

 

(明日につづく)

 

スーパーで「栃もち」(浜松市水窪・小松屋)を買ってきました。

独特の良い香り、苦さもあって 美味しかった。

最近、餡子の和菓子に手が伸びます。

年のせいでしょうか?

!(^^)!

嫁の実家から「山形のさくらんぼ」が届き

さっそく冷やしていただきました。

こちらは、年に関係なく、上品な甘さはベッピンです。

 

それでは、ゴキゲンヨウ


ヤシャブシとヤマモモの木の実も

2017-06-25 | ブラリ散歩

(昨日のつづき)

 

野の花を探して歩くので、時間を忘れます。

カメラを持たない時の1.5倍はゆうにかかります。

 

 

庭にあってもおかしくないほど、華やかでキレイです。 ↑ ・ ↓

 

 

アジサイも、この頃が一番きれいでした。(6/7)

 

 

二番茶もだいぶ伸びてきていました。 ↑

 

 

ヤシャブシの木の実です。 ↑ ・ ↓  

茶色い実は昨年の実がそのまま残ったのでしょうか? ↑

 

 

こちらは、今年の実です。 ↑

 

 

ヤマモモの実です。 ↑ だいぶ色づいていました。

真っ赤くなり、黒に近くなると 結構甘くて美味しいのです。

子供の頃は、良く食べました。

 

(明日につづく)

 

今日は本勝寺(掛川市川久保)のアジサイを観てきました。

盛りは少しだけ過ぎていましたが、濡れたアジサイがキレイでした。

雨にもめげず、けっこう賑わっていました。

ついでに、この時期限定で営業しているお店で「お蕎麦」をいただいてきました。

 

それでは、ゴキゲンヨウ


茶畑の小道に、いろんな花が咲いている

2017-06-24 | ブラリ散歩

(昨日のつづき)

 

散歩道で立ち寄る場所の一つが「空木(ウツギ)沢」と教わりました。

ウチギが茂る小道を想像してみましたが・・・

この辺りは、野鳥のサエズリが良く聞こえる、お気に入りの場所でもあります。

 

 

小さな畑に モンシロチョウ が舞っていました。 ↑ ・ ↓

ジッとしてくれないので、撮るのが難しい。

 

 

アリアム・ギガンチューム と言うらしい。 ↑ 何本か咲いていました。

ネギボウズの親分みたいな花です。

 

 

茶畑の脇に咲いていました。 ↑ ・ ↓

 

 

野の花は、たまたまかも知れませんがムラサキ系・赤系の花が多い?

 

(つづく)

 

今日も午前中に草むしり。

今日で終わりにしたいと思いましたが、まだまだ残ってしまいました。

それに腰も痛くなってきましたので、今日は終了。

急ぐ必要は無いのですが、明日以降のお天気が心配です。

昨日、県知事選挙の期日前投票をしてきました。

正直、そんなに期待はしてないのですが

投票した方が当選し、これからの生活・暮らしが少しでも良くなれば・・・

菊川市役所の投票所では、靴のまま入れ、空いているのでスムースです。

 

それでは、ゴキゲンヨウ


ウツギの花咲く 空木沢(ウツギザワ)

2017-06-23 | ブラリ散歩

(昨日のつづき)

 

6/7 いつもの散歩道 

この時期はどこでも野の花をみることができます。

 

 

ドクダミも その一つ。

庭にひとたび生えると、退治するのが大変。

でも野に群生すると、きれいです。

 

 

女性二人が、農作業をしていました。 ↑

 

 

その近くに、ウツギが咲いていました。

お二人に念のため「この花はウツギですか?」と聞いてみたところ

やはり「ウツギ」でした。

このあたりは、ウツギ沢と言うそうで、昔はこのウツギがイッパイ自生していた。

と、教えてくれました。

今では、あまり見かけません。ザンネン

 

 

ウツギの近くに咲いていた、

この花の名前はムラサキツユクサと教えていただきました。  ↑

 

 

こちらの花もその近くにかたまって咲いてました。 ↑

「野草ですが、群生するとキレイなので、毎年咲かせている」そうです。

確かに、群生した野の花もキレイです。(昨日アップした花と同じ)

その際、女性が私の左手の包帯をみつけ事故の話になりました。

話をしている内に、

以前にも この辺りで写真を撮っている私と会話した方と判明。

その節も、親切に教えてくれたのを思い出しました。

散歩しながら写真を撮る私に

「いい趣味でイイですね~」と、お褒めとも暇だね?ともとれるお言葉をいただきました。

(*^_^*)

 

(つづく)

 

午前中、今日も庭で汗を流しました。

花の植え替えなどです。

体の動きが重くて、半分情けなくなりましたが、気分転換にはなりました。

 

それでは、ゴキゲンヨウ 


手術前の本格散歩?

2017-06-22 | ブラリ散歩

手術を翌日に控え

タップリ散歩をしてみました。(6/7)

手術の後しばらくは、長時間の散歩はできないだろうと思ったからです。

 

 

野の花ですが、目に留まりました。 ↑

群生すると、こんな感じ ↓

 

 

野草でも群生すると見応えがあります。

 

 

アザミも点在しています。

 

 

コチラの野草もキレイです。

アスファルトの亀裂などに、しぶとく根をはっているのを見かけます。

 

(つづく)

 

ようやく抜糸が済んで、

自分でお風呂にも入れるようになったのが昨日。

昨日は大雨が降り、土が柔らかになったので

今日は草むしりをしました。

前々から気になっていました。

小さな庭の草が、伸び放題だったのです。

午前中かけて 半分ほど

久しぶりに健康的な汗をかきました。

 

それでは、ゴキゲンヨウ


清泉寮から観た山々

2017-06-21 | ドライブ・旅行

 (昨日のつづき)

 

眞原の桜並木を観た後、

少し物足りなさがあったので最後に清泉寮を目指しました。

 

 

八ヶ岳高原ラインからの南アルプスです。 ↑

 

 

清泉寮では、おきまりのソフトクリームが目当てです。 (#^.^#)

上の山は主峰・赤岳

ここはアルプスか? 日本の景色の様ではありません。 ↑

 

 

左の山は、三つ頭や権現岳と思います。 ↑

青空と雪をいただいた八ヶ岳。 すばらしい光景でした。  

 

 

ソフトクリームをパクつきながら

ゆっくりと山々を眺めます。

人は多かったですが爽やかな風が吹く中なので、爽快です。

 

 

右の林の上に甲斐駒ケ岳・アサヨ峰など ↑

 

 

南南東方面には 茅ヶ岳。 そして小さく富士山が見えました。 ↑

 

 

清泉寮の花もキレイでした。

 

 

5/3-4 の家族旅行は これで終了です。

ゴールデンウィーク間際になっての計画でしたが

お天気に恵まれ、楽しいひと時でした。

 

(おわり)

 

明け方からの強い雨は午後4時頃には、上がってきました。

空梅雨だったので雨が欲しい所でしたが

強い風雨に見舞われ、

菊川市では大雨・洪水注意報が発令されるほどでした。

庭の花も一部、横倒しとなってしまいました。

今は雨が上がったので、夕方の散歩もできそうです。

 

それでは、ゴキゲンヨウ