菊川から、こんにちは

静岡県菊川市からネイチャーフォトを中心にお届けします。
癒し系を目指してます。

富士山写真展も閉幕

2018-02-28 | 徒然日記

明日は、もう3月。

月末の今日は、小菊荘に展示中の作品回収がありました。

”富士山の日制定”に合わせ、8年前から小菊荘ロビーで

”富士山写真展”を開催してきました。

毎回KPC会員が協力し、今回は28点ですべて全紙。

2月一ヵ月間に、宿泊や宴会などで小菊荘に来場した方は約800人

写真だけを観に来た方が、約100名ほどと聞きました。

けっこう多くの方に、ご覧いただきました。

 

(#^.^#)

 

写真は、2/13の散歩です。

 

 

散歩道の脇に梅が咲いていました。いい香りです。 ↑ ・ ↓

3分咲きでしょうか?

 

 

風が強く、流れる雲が速い。 ↑

その後ろには雪雲がくっついています。寒いはずです。

 

 

寒い日でしたが、

一生懸命歩くと家に着く頃には、うっすらと汗がにじみます。

 

(おわり)

 

それでは、ゴキゲンヨウ 


空海 美しき王妃の謎

2018-02-27 | 徒然日記

今日の午後、妻と映画を観に行ってきました。

”空海・美しき王妃の謎”です。

8世紀、遣唐使として中国に渡った若き日の空海が主役。

空海が詩人・白楽天と首都・長安を揺るがす謎に迫っていくストーリー。

私は勝手に、史実に沿った歴史ドラマと思っていたのですが

意外にCGも多く、ファンタジーミステリーでした。

 

 

( HPより ↑ )

ご存知、監督は名匠チェン・カイコー、主人公・空海は染谷将太です。

夢枕獏の小説が原作、日中合作で製作費もセットの巨大さもファンタジー、

それだけでも観る価値ありです。

 

  

 

写真は、2/15の散歩です。

 

 

中央公園から観た粟ヶ岳が少し春めいて見えました。

 

 

この日も風は強く、防霜ファンがブンブンと回っています。 ↑

 

 

茶畑の中を散歩すると、柳を切っているおばさんと話をすることができました。

小さくてカワイイ柳は、「アズキヤナギ」と教えてくれました。 ↑ ・ ↓

散歩では見知らぬ人と話ができるのがうれしい。

 

 

JAの”ミナクル”に出荷して、小遣いを稼ぐそうです。 )^o^( ↑

 

 

お茶畑の畝がキレイです。 ↑

 

(おわり)

 

それでは、ゴキゲンヨウ 


神谷城でのスケッチ

2018-02-26 | 絵画 観たり画いたり飲んだり

今日は、市役所に行って

任意継続中の組合健保から国民健保への移行について

保険料・手続き方法などを聞いてきました。

保険料がソコソコに違うので、コビット手続きしたいと思います。

 

「コビット」とは、NHK朝の連ドラ”花子とアン”で出てくる山梨弁。

しっかり、キチンと・・・と言った意味の様です。

この”花子とアン”は再放送(2014年)ですが、

私は当時は見ていないので、新鮮で内容もすごく面白い

録画をして、毎回かかさず見ています。

  

そんな用事を済ませたあとは、スケッチに出かけました。

ちょうど、以下の写真を撮った”神谷城”。

写真は、昨日のつづきです。

 

 

2/3の散歩中、誰ともすれ違うことはありませんでした。

 

 

曲線の小道、最近ほとんど見かけないので、絵心を誘います。 ↑ ・ ↓

 

 

民家の様子もレトロで気に入っています。 ↑ ・ ↓

 

 

まだ、蝋梅が咲いていました。(おわり)

 

それでは、ゴキゲンヨウ 

 

(なお、ゴキゲンヨウ!と言う言葉も”花子とアン”で良く出てきます)


藤田嗣治のリトグラフ・銅版画の作品展

2018-02-25 | 絵画 観たり画いたり飲んだり

今日まで開催していた菊川絵画展が今日の15:00で終了

作品の搬出がありました。

期間中に多くの方に観ていただき、

お褒めの言葉などをいただいたようです。

私が言うのもナンですが、バランスがいい展示会だったと思います。

午前中には、静岡カントリー浜岡コースの

カルチャールームで開催中の”藤田嗣治・作品展”を観てきました。

(3/14まで開催中・無料)

没後50年で再度注目されている世界的な作家。

「シャンゼリゼ通り」「自画像」「面影との戦い」・・・

リトグラフ・銅版画等の小作品でしたが

個性的な一流作品ばかりで、すばらしかったです。

その隣で開催中の「寺井絢香展」にも寄ってきました。

はじめて知った若い女性作家、マッチ(棒)をモチーフに

独特の世界が展開されており、楽しく拝見しました。

創造的な世界・・・イイですね

  

写真は、2/3 神谷城を歩いた時の様子です。 ↓

かなり前にも散歩し、昭和を感じる家並みが気になっていました。

 

 

かつては、何かの工場?作業場?でしょうか・・イイ感じです。 ↑ ・ ↓

 

 

すぐそこに東海道線(金谷と菊川の間)が通っています。

 

(明日につづく)

 

それでは、ゴキゲンヨウ 


長和町の和田宿を散歩

2018-02-24 | ハイキングと山登り

冬の美ヶ原高原は、3度目でしょうか?

雪の高原の魅力は、なんと言っても

360°の見晴らしが最高であることと安全に雪歩きが楽しめることです。

そして山本小屋は安くて助かります。

車でのアプローチも長和町庁舎まで行けば

山本小屋から迎えに来てくれるのもありがたい点です。

また長和町庁舎までの道は、今回もチェーン無しで来れました。

  

写真は、2/10 2泊した朝です。

結局この日の朝は早起きもせずにゆっくり起床。

朝食をとって、早めに帰りながら雪景色を撮る事にしました。

 

 

小屋の周りに、小さな鳥が群がっています。

渡り鳥に餌を与えるので毎年渡り鳥がやってくるそうです。

元気に飛び回っていたので良い写真は撮れませんでした。

 

 

朝食後に長和町庁舎まで送ってもらいましたが、ここでもアクシデント発生

一人が山小屋の玄関にカメラを忘れてしまい、

90分ほど庁舎の駐車場で、カメラを届けてくれる車を待つことになりました。

そこで、庁舎の周辺、中山道の和田宿を散歩することにしました。

 

 

最近、宿場町を良く歩きます。二川宿・関宿、そして和田宿です。

 

 

この辺りは、絵になります。 ↑ 雪が残っていて一層イイのです。

 

 

水神の塔がありました。↑ 庚申塔は良く見かけますが、水神塔ははじめてです。

 

 

こうして時間をつぶし、最後には原村に寄って帰宅しました。

今回は2泊3日、3つのトラブルがありましたが、

笑えるトラブルで、その都度何とかなりました。

年はとりたくないなー、先が思いやられる珍道中でした。

 

(おわり)

 

今日の午前中10:00から13:30まで、菊川絵画展の当番でした。

午前中だけでも、多くの人に来ていただきました。

熱心に何度も回ってくれる人も

記帳してくれた方に”どなたかのお知り合いですか”と声を掛けると

絵の話に繋がります。気に入ってくれた絵などについて・・・

好みの絵は、人それぞれ、それが楽しいのです。

会場には油彩・水彩・具象・抽象・大小の絵があるので、喜んでもらえます。

 

 

明日まで開催中です。

 

それでは、ゴキゲンヨウ 


雪の王ヶ頭からの大パノラマ

2018-02-23 | ハイキングと山登り

美ヶ原・雪原散歩は王ヶ頭に到着 (2/9昼)

当初は、王の鼻まで歩くつもりでしたが

山本小屋に昼食を予約してあり、すぐに戻ることになり

急いで、王ヶ頭からの眺めを撮りました。

 

 

山本小屋に掲示されていました。 ↑

王ヶ頭から360°・ぐるりと名山を見渡せるのです。

 

 

屏風を開いたように、北アルプスが見渡せます。 ↑ ・ ↓

 

 

王ヶ頭ホテル前で小休止して、ユーターン。

気になった何でもない草 ↑ それでもいい感じです。 

バックの山は南アルプス。

 

 

山本小屋までの帰りは、ほとんど撮らずに帰り

昼食後は、小屋の周りを散歩して過ごしました。 ↓

 

 

山本小屋の方から

「今年は雪が例年の1/3、雪が少ないと寒い」と聞きました。

確かに雪が少ないし、寒さも相当なものでした。

また、撮りたかった”樹氷シーンは例年20日過ぎになる”との事でした。

そうなのです。

今年は、木々に雪が付いていないのが寂しい!  ↓ ・ ↑

 

 

それでも雪山が連なる様子が美しい。 ↑  (奥の山は南アルプス)

雪の急斜面の木々と、黄色を帯びてきた空も美しい。 ↓

 

 

雪に埋もった牛。 ↑  ジッとしています。!(^^)!

 

 

スノーシューで雪原を歩くグループ。 ↑ ・ ↓

 

 

2/9 夕陽が沈むシーンも楽しみだったのですが

部屋でビールを飲み始めると、どうでも良くなって止めにしました。 (+_+)

そのかわり、ゆっくりお風呂に・・・。

問題のパンツは、ONさんが昨晩はいたパンツを昨晩洗い、

干しておきましたが、なかなか乾きません。

蛍光灯のフードに掛けるなど工夫して、就眠前までには乾かすことができました。

ONさんのパンツのお蔭で、

なぜか私の下半身が元気になった気がしました。(バカ言ってます)

 

(明日につづく)

 

今日は、2.23 富士山の日です。

静岡県の畜産技術研究所のイベント・富士山観望会に仲間の二人と参加

普段入った事のない畜産場からの富士山などをイッパイ撮ってきました。

天気にも恵まれ、貴重な経験でした。

そんな様子は、後日アップします。

 

それでは、ゴキゲンヨウ 


王ヶ頭まで雪の大パノラマを楽しむ

2018-02-22 | ハイキングと山登り

2/9 山本小屋でゆっくり朝食をいただき

3人で王ヶ頭の先まで歩く計画でしたが、

ORさんは、体力が心配で小屋の周りを散歩することになりました。

 

 

「美しの塔」の奥に見える連なる山は、北アルプス ↑

 

 

液晶画面をずっと見ている人がいました。

お聞きすると、見ていたのはドローン画面でした。

動画を覗かせていただきましたが、観ているだけで気分が高揚します!

ドローンから届く動画が鮮やか・キレイ

障害物の無い所では、4Kmくらいはコントロールできるそうです。

「美しの塔」の上空をグルリと飛んでいましたが、ドローンの姿は目視できませんでした。

 

 

浅間山もハッキリ見えます。 ↑

 

 

今回は、この道を歩きました。 ↑

 

 

北アルプスが連なって美しい。 ↑

 

 

ハッキリ見える御嶽山に感動! 

この姿を期待していたので、うれしくなりました。↑

 

 

乗鞍岳も近いのです。 ! 

 

 

なんと美しいことか! 穂高連峰。 ↑

 

 

下に見えるのは、松本平野。 ↑

 

 

神々しい御嶽山 ↑

 

 

中央アルプスも見えます。 ↑

 

 

浮かんでいるのは南アルプス ↑

 

 

王ヶ頭ホテル。↑

宿泊したカメラマンから聞いた話では

前日の朝は「雲海」が観えたと聞きました。 羨ましい!!

 

(明日につづく)

 

今日は通院でした。

術後約4か月が経過したのでMRIを撮ってもらいました。

心配するような映像は無いとの話を聞き一安心です。

これまで同様のリハビリは続きますが・・・

 

それでは、ゴキゲンヨウ 


美ヶ原の夜明け

2018-02-21 | ハイキングと山登り

美ヶ原・山本小屋に泊まって2/9

早朝5時に起きて、夜明けを撮りました。

八ヶ岳・富士山・南アルプス・北アルプスが丸見えの大パノラマ!

感動です。

ただ、贅沢を言えば、雲が無い夜明けで少し残念。

 

 

夜明け前の八ヶ岳と富士山 ↑

 

 

北アルプス ↑

 

 

南アルプス ↑

 

 

日が昇り、王ヶ頭も焼けています。 ↑

 

 

少しだけ、槍ヶ岳の槍が見えています。 ↑

  

しばらくすると、お腹もヘリ、寒さが身に染みてきました。

風は無かったのですが、寒さは本物です。

この後、山本小屋入口にあった温度計は-13度。

寒いはずです。 ブルブル

 

(明日につづく)

 

今日の散歩は、

自宅~菊川文庫~西中~カワムラ電気~アエル~自宅でした。

菊川絵画展開催中の菊川文庫では1時間ほど寄り道。

すると、KPCのGさんやKさんなども観に来てくれました。

また、緑会重鎮の I さんから

私の作品を含め、いくつかの作品について

講評も聞くことができ有意義な時間でした。

 

それでは、ゴキゲンヨウ 


またも、パンツ事件

2018-02-20 | ハイキングと山登り

写真は、2/8 美ヶ原の夕焼けです。

アクシデントがあって、山本小屋に到着できたのは

5時近くになっていました。

部屋に荷物を置いて休む間もなく、外に出てみました。

 

 

期待ほどではなかったのですが、そこそこにイイ感じ。 ↑ ・ ↓

モンサンミッシェルのように浮かんでいるは王ヶ頭の電波塔とホテル

風が無くて助かりましたが、雲が少ないので、夕焼けはイマイチ。

 

 

静かな日没を楽しんで、この日の撮影は終了。

ところが、お風呂に入る時になって「第二の事件が発覚」したのです。

その名を「パンツ事件」と名付けましょう。

私のバックに着替えのパンツが無いのです!!!

ナイ・ナイ・ナイ・パンツがナイ!

どうして?!

今年は特別に寒い。

寒いからヒートテックの下着のシャツを多めに用意することに気をとられ

パンツを忘れてしまったのです。・・・トホホ

止むを得ず、同じパンツを履くことになりました。

しかし今回は二泊なので最悪です。

山にコンビニは無いので、3日も同じパンツ・・・デモ

その事は、考えないようにして、酒を飲んで就眠しました。

 

(その続きは明日)

 

今日は、菊川絵画展の搬入作業が午前中にありました。

”緑会”と”やよい会”の合同展です。

会場の菊川文庫2Fのギャラリーで24人・35点の作品を展示。

今回は大作が少ないように感じましたが

素晴らしい作品が並びました。

 

 

皆さん! お近くにお越しの際は

どうぞお立ち寄りください。

 

それでは、ゴキゲンヨウ 


原村から雪の八ヶ岳

2018-02-19 | ハイキングと山登り

2/8 原村から望む八ヶ岳のつづきです。

 

 

午前中は、ピーカンでしたが午後になると雲が出てきましたが

山の様子は雲と光でコロコロと変わります。

 

 

牛が草を食んでいますが、その中に睨みあった2頭がいます。 ↑

 

 

裸木の間から、輝いく横岳が印象的。

 

 

蓼科と横岳が輝いています。↑

 

 

八ヶ岳の裾野から見える諏訪湖方面です。 ↑

振り返ると、こんな感じ。 ↓

 

 

西に見えるこんもりした山は霧ヶ峰でしょうか。 ↑

 

 

主峰”赤岳”が美しい ↑

 

 

雲の様子は刻々とかわり、山の姿も常に変わって面白い。

しばらく、こんな景色を楽しんでから長和町に向かいました。

 

(明日につづく)

 

今日は、イーゼル会のスケッチ。

黒田家代官屋敷は梅まつり開催中。

午前中は温かくて陽だまりは汗をかくほどでしたが

午後は日が陰り、ドンドン寒くなってきました。

今回も10時頃から3時30分頃まで、時間を忘れて絵を画きました。

思うようには描けませんが、楽しい時間です。

 

それでは、ゴキゲンヨウ