菊川から、こんにちは

静岡県菊川市からネイチャーフォトを中心にお届けします。
癒し系を目指してます。

青空の散歩

2020-07-31 | ブラリ散歩

写真は、7/15の散歩です。

 

  

 

久しぶりの晴れ間、午前中は里山整備に参加。

懐かしくも鮮やかな青空が貴重に思えた頃でしたので

夕方近くになってから、その空を見たくて散歩してきました。

 

 

久しぶりの晴れ間、この日だけでは日照不足解消は無理かな?

 

 

 

燕が忙しく舞っていました。 左隅にその燕一羽が映っていました。 ↑

 

 

毎年見かける オニユリが今年も咲いていました。 ↑ ・ ↓

 

 

(つづく)

 

午後から、青空が広がり、気温がグーンと跳ねあがりました。

たぶん、「梅雨明け」ですね。

おかげで、久しぶりに布団を干すことができました。

 

  

 

先日、練習場からハガキ(暑中見舞い兼”打球サービス券”)が届いていましたが

今日、ゴルフ練習場で合ったCさんのハガキに100球とありました。

私に届いたハガキには50球でしたので”どうして・why"と、Cさんに聞くと

”貢献度が違うよ”と返されてしまいました。 (^_^;)

練習場のスタッフに聞く勇気はないので、そのままです。

 

(#^.^#)

 

それでは、みなさんゴキゲンヨー 


ミストシャワーの中を走る 

2020-07-30 | 菊川周辺をサイクリング

写真は7/11の菊川河口のつづきです。

 

(#^.^#)

 

この日は、梅雨の曇り。

こんな日の砂浜は、どんよりとした空と海の色。

静かで人はマバラ・・・

 

 

霞の空は、空気が停まっているようです。

 

 

波はいつもと同じ様に打ち寄せては引いていきます。

気になったのは、豪雨が運んできたゴミ。

折角の砂浜が、ゴミの浜になっています。

 

 

 

いつ降り出すか?怪しいお天気なので、速めに帰りましたが

畑に咲いた時に見かける変わったヒマワリが、目にとまりました。

青空が似合うヒマワリ。どこか寂しく咲いています。

 

 

横たわっているのは、ギガンジウム。 ↓

できれば、ピンクのノコギリソウだけを取りたかったのですが・・・(#^.^#) 

 

 

走り出して直ぐに雨が降ってきたので、鹿島神社にチョット雨宿り。↑

一旦、集落を離れると、簡単には雨宿りが出来ないので、速めで助かりました。

 

 

ロードバイクはキホン泥除けがついていないので、後輪で跳ね飛ばした

水と泥は、走り方によっては自分の背中や頭に、跳ね返ってしまうのです。

なので、水たまりを避け慎重に走ります。 ( ^)o(^ )

 

 

ミストシャワーの様な雨の中を走る。これも意外に気持ちイイ。 ↑

 

(おわり)

 

今日は、島田のプールでひと泳ぎ。

泳ぐコースは比較的空いていたので、自分ペースで泳げました。

家に帰りソファーでTVを観ていると、いつの間にか寝ていました。

最近、そんな事が良くあります。 (#^.^#)

 

それでは、みなさんゴキゲンヨー 


砂浜 夏の花 2

2020-07-29 | 菊川周辺をサイクリング

写真は、7/11菊川河口のつづきです。

 

(#^.^#)

 

菊川河口までのサイクリングは、何度も来ていますが

その都度、何かを発見できて面白いのです。

 

 

ひっそりと、ハマニガナが可愛い

 

 

ハマボウフウは花が終わって実がなっていました。

 

 

成熟度合いで色味が違います。

 

 

右のカラスは何かを加えています。 ↑ ハシブトガラスでしょうか?

 

 

マツヨイグサが並んでました。 ↑

 

 

風と砂の造形も面白いのです。 ↑

 

 

(つづく)

 

はっきりしないお天気が続いています。

それでも、サイクリングに行ってきました。

やっぱり、菊川河口までです。

 

それでは、みなさんゴキゲンヨー 


ハマゴウは満開

2020-07-28 | 菊川周辺をサイクリング

写真は7/11菊川河口の様子です。

 

(#^.^#)

 

潮騒橋が舗装工事でしばらく通行禁止だったので、

サイクリングはこの間、他に行っていたので久しぶりでした。

 

 

菊川右岸の海岸には、ハマヒルガオは数えるほどしか残っていません。

 

 

ところが、ハマニガニはいっぱい花を咲かせていました。

 

 

砂浜の厳しい環境下でも、枝と根を伸ばし勢力を拡大しています。

 

 

マツヨイグサ(?)朱色・赤味のが気にかかります。 ↑ ・ ↓

弱弱しさが、美しい。(#^.^#)

 

 

(つづく)

 

相変わらずお天気は不安定。

不安定ながらも時に青空が見えていました。

   

緑会(絵画クラブ)のグループ・LINEが炎上しています。

(^_^;)

常葉美術館が閉鎖になり継続開催を心配していた菊川美術展が

どおも廃止になったらしいのです。

メンバーが事務局に問い合わせると、かなり前に決定していたそうで

出品者への連絡文書の発信を問うと”検討します”だと・・・

普通、これまで定期開催して25回を数えた公募美術展が廃止と決まれば、

制作準備をしている(前回)出品者には、速めに結果・経過のお知らせを発するべき

常識じゃないか! と言った怒りが中心。

(ー_ー)!!

廃止とは残念無念、対応もイエロー。さて、どうなりますか (^_^;)

 

それでは、みなさんゴキゲンヨー 


新しい海のスポーツ Wing Ride

2020-07-27 | 菊川周辺をサイクリング

写真は7/11菊川河口サイクリングのつづきです。

 

  

 

潮騒橋の舗装工事が完了して渡れるようになっていました。

キレイで気持ちイイ!

 

 

河口では、いつもの様に釣りや投網を楽しむ人がいました。

 

 

海岸には、豪雨で川上などから流されてきたゴミが一杯です。

 

 

潮騒橋の川上側で、ボードに乗ってウイングを操っている人がいました。 ↑ ・ ↓

私は、菊川河口でも、今まで見かけたことはありません。

帆(翼)がボードと連結していないので、バランスを取るのがカナリ難しそうです。

帆(翼)には「 WING RIDE」 の文字があります。 

しばらく練習(?)風景を見学させてもらいました。

 

 

両足はボードの輪に入れ

両手は、帆の縦にあるグリップを持って操作しています。

バランス感覚を磨き体幹を鍛えるには、そうとう効果がありそうです。

家に帰りネット動画で観たら、

上手く風を捉えるとボードが水面から浮き上がり、カナリのスピードが出る様です。

 

 

快晴だったら、もっとイイ感じに撮れたかもしれません。

新しくて楽しそうなスポーツを観させてもらいました。

外に出掛けると、こんな発見があり、止められない魅力です。

 

(つづく)

 

今日は、天気予報が不安定なのでサイクリングをやめてスイミングにしました。

久しぶりに掛川市のプールです。

 

 

自遊人の丘展が開催スタート 静岡カントリー浜岡のホテル3Fギャラリーです。

静岡新聞7/25朝刊に紹介されました。8/30までです。 ↑

私も出品させてもらいました。良かったら観ていただけると嬉しいです。

写真中央の作品が私のです。さて、何が画かれているでしょうか?

(#^.^#)

 

それでは、みなさんゴキゲンヨー 


環境菊川野鳥の会 初参加

2020-07-26 | 野鳥観察

写真は7/11菊川河口サイクリングのスナップです。

 

(#^.^#)

 

この日も、お天気がハッキリしませんが天気予報はマズマズ。

 

 

サイクリングでも、快晴ばかりがイイわけではありません。

 

 

1ヶ月ほど前は麦畑だったのに、既に田植えが済んでいました。 ↑

いつも奥に見える小笠山は、すっかり雲・霧に隠れています。

 

 

民家の生垣にサフランモドキが咲いていました。

ほとんど白、かすかにピンクが・・・。花の盛りが過ぎたのでしょうか?

 

 

弱い南風が吹いているので、風車が海方向に向いています。 ↑

川上方向にある小笠山は、すっかり雲に隠れています。 ↓

 

 

潮騒橋に到着。

期待通り、橋の舗装工事が終り、キレイになっていました。 ↑

 

 

海の色は、ドンヨリ暗い。

少し波だっていましたが、河口の突堤には釣り人がいます。 ↑

 

(つづく)

 

今日は「環境菊川野鳥の会」の野鳥観察で歩いてきました。

  

天気予報が悪いので、8:40ガスト前に集まったのは三人だけ。

それでも、雨が降ったら散歩のつもりで実施する事になりました。

今回、誘ってくれたTさんは、雨予報の為に欠席。

土橋までは路線バスに乗車。チョー久しぶりに路線バスに乗りました。

菊川土手(左岸)に出て、川上に向かって歩きます。

初体験の野鳥観察スタート。(#^.^#)

32年位前に義兄からいただいた双眼鏡を今日初めて使用。

YさんとXさんは、流石です。野鳥を見つけるのも早いし名前も良くご存じ。

今回の収穫は、カワセミを見かけた事です。

良く観察すれば、意外に見かける鳥だと教えてもらいました。

他にも、初めて聞いた名「ケリ」も見かけました。

全体として、最近は野鳥の個体数も種類も減っているそうです。

仲島橋まで約90分の散歩、アエルを過ぎてから降られましたが、

まずまずの野鳥観察初日でした。これからが楽しみです。

 

それでは、みなさんゴキゲンヨー 


ヨウシュヤマゴボウのポップな色

2020-07-25 | ブラリ散歩

写真は6/28散歩スナップです。

 

  

 

この頃、すでに梅雨だったので、遠くは霞みます。

 

 

ブロックの形が面白い。 ↑ ・ ↓

 

 

野の花がもうすぐ開花しそうです。 ↑

 

 

珍しい花が咲いていました。 ヨウシュヤマゴボウ ↑ ・ ↓

ポップな色が面白い。

 

 

御存じヒノキの実です。いい香りがします。

 

 

いつもの散歩道を帰ります。

今回もチョットした発見があって、いい散歩になりました。

 

(おわり)

 

玄関先でロードバイクの手入れをした後

「玄関引戸を軽くして!」と、妻から言われていた事を思いだしました。

ガラス戸なのでかなり重く、外す際にはふら付いて、もう少しで倒れそうに…

詰まったゴミを取り除くなどして、取付も何とか完了。

(^_^;)

引き具合は軽くなり適度な重さになりましたが、大分傷んできています。

 

それでは、みなさんゴキゲンヨー 


エゴノキと柿 

2020-07-24 | ブラリ散歩

写真は6/28散歩のつづきです。

 

  

 

我家から5分も歩くとお茶畑が広がっています。 ↓

いつもの景色ですが、何処かが違うので飽きません。

 

 

 

また別の場所にもカンナが咲いています。 ↑

木の実は、エゴノキの実でしょうか ↓ 鈴なりです。

春は白い花が咲いていました。葉っぱはモクレンに似ています。(#^.^#)

 

 

柿の実が、だんだん大きくなってきました。 ↑

 

 

フェイジョアの花がまだ咲いていました。庭木にしても良さそうです。

 

 

ただ、歩くのでは勿体ない。花を眺めるだけではもう一つ何かが足りない。

私の場合は、ほとんどの散歩でコンパクトデジカメを持って歩きます。

体を鍛えるウォーキングじゃなくて、気分転換の”ぶら散歩”です。

でも、なるべく道はアップダウンのある坂を選びます。 (^_-)

 

(つづく)

 

今日は、ゴルフ練習場でMさん・ONさんと出会いました。

阿吽の呼吸で、8月上旬にゴルフ場で遊ぶことがきまりました。

予定が入ると練習に身が入ります。 (#^.^#)

 

それでは、みなさんゴキゲンヨー 


アザミとクロアゲハ

2020-07-23 | ブラリ散歩

写真は6/28散歩のスナップです。

( ^)o(^ )

ほぼ1ヶ月前、しかも特に印象深い散歩ではなかったので、

この散歩の後には、シャワーを浴びた事くらいしか良く覚えていません。

 

 

花も少なくなっていましたが、蝶が眼にとまりました。 ↓

かなり近づきましたが、眠っているように動きません。

 

 

こちらの蝶は、一つのアザミに固執していました。 ↑ ・ ↓

おかげで何枚か撮らせていただきました。(#^.^#)

 

 

カンナの赤が目に染みます。

カンナには青空が似合いますが、写真に撮るならこの日の様な曇りがイイ。

 

 

(つづく)

 

午後になって、プールに行ってきました。

連休初日、プールも体育館も野外も…子供達で賑やかでした。

コロナを気にしないで運動できる日が、早く来ることを願うばかりです。

( ^)o(^ )

そんな中、私は水中ウォークとスイミングをいつもどおりこなしてきました。

家に帰るとお腹も空くので、つい飲んで食べて・・・

だから、ダイエットにはなりません。

 

それでは、みなさんゴキゲンヨー 


富士山静岡空港 1ヶ月前の様子

2020-07-22 | 菊川周辺をサイクリング

写真は、6/27富士山静岡空港サイクリングのつづきです。

(#^.^#)

菊川の自宅から、牧之原公園までやってきました。

小休止するには絶好の場所。

乾燥して天気が良ければ富士山や伊豆半島も見えるポイントです。

 

鉄橋はJR東海道の東海道本線。奥は島田市街の様子です。 ↑

手前は金谷市街で、奥の橋は第二東名です。 ↓

 

 

富士山静岡空港に到着。

FDA(フジドリームエアライン)の可愛い機体が見えました。

 

 

Domestic Departures 国内線もキャンセルの文字が目立ちます。↑

(^_^;)

持っていたハズの不織布マスクが見つからないので、

大きなハンカチを三角巾にして顔を覆い、施設内を少し歩いてみました。

 

 

人はほとんど居ません。係員の方が暇そうにしていました。

 

 

展望台からは、FDAのピンク機が停まっているのが見えました。 ↑

 

 

活気づくのは、いつになるのでしょうか?

 

(おわり)

 

今日は貴重な晴れになりました。

里山くらぶの作業日になっているので、先週につづき参加。

私は、エゴマ畑で前回同様、草むしりをしてみました。

作業は1時間ほどで終了。

作業後は、M会長が持ってきてくれたスイカやコロタンを食べながら雑談

そんな中、メンバーのTさんの実家が熊本県・球磨川の中流域で、

今回の豪雨災害に会い、被害の様子などを聞かせてもらいました。

母屋脇の”離れ”が基礎ごと流され、跡形もなくなっていたそうです。

熊本地震でも屋根瓦が大きな被害に遭い、今回は大洪水・・・

(ー_ー)!!

幸いにも、ご家族は無事と聞き、何よりの慰めでした。

 

それでは、みなさんゴキゲンヨー