菊川から、こんにちは

静岡県菊川市からネイチャーフォトを中心にお届けします。
癒し系を目指してます。

飛騨街道 金山宿の筋骨めぐり”2”

2022-10-31 | 絵画 観たり画いたり飲んだり

10/15-16、緑会(絵画クラブ)のスケッチ旅行(つづき)です。

 

  

 

下呂温泉から車で約30分の所に飛騨街道・金山宿があり、

昭和レトロな路地をあるく「筋骨(きんこつ)めぐり」を経験

金山町観光協会のガイドさんに案内をしてもらいました。

 

  

 

昭和レトロな大衆銭湯が閉店した当時のまま保存ざれています。 ↓

 

 

タイル張りのお風呂は立って入る様に深くなっています。↑

タイル張りの洗面台が立派です。 ↓

 

 

番台も当時のまま ↑ 昭和の日常が甦ってくるかのようです。

 

(^_-)-☆

 

ここから、筋骨(きんこつ)の本番です。 ↓

 

 

小川の上に家を建ててあり、今なら不法占拠みたいな建造物 ↑

(#^.^#)

水場・洗い場(?)には、常にきれいな湧水が豊富に出ていたようです。

 

 

肩を狭めて通りたくなるほど細い路地もりっぱな公道です。 ↑

やはり、小川にせり出した民家 ↓ まるでジブリの世界です。 

 

 

こちらの階段も上を見れば、民家の壁がせり出しています。 ↑

 

 

飛騨街道に出ました。白い壁は元は旅館だったようです。↑

馬瀬川上流の岩屋ダム建設(1974年完成)に伴い

当時、金山の町は大いに賑わい「まるで上海のようだ」とも言われたとか・・・

 

(明日につづく)

 

今日は義兄の用事で浜松に出かけました。

さらにクリエート浜松に立ち寄り ふじのくに芸術祭2022の美術展を鑑賞

緑会の仲間の作品も多くが入選していました。

すばらしい作品がいっぱい、おおいに刺激になりました。

 

 

写真OKでしたので、撮らせていただきました。 

 

それでは、みなさんゴキゲンよ~ 


飛騨街道 金山宿の”筋骨めぐり”

2022-10-30 | 絵画 観たり画いたり飲んだり

10/15-16、緑会(絵画クラブ)のスケッチ旅行でした。(つづき)

 

  

 

恵那峡~苗木城~下呂温泉(宿泊)

その日の朝、下呂温泉を少しだけ散歩して車で約30分

今回のメイン、飛騨街道・金山宿の「筋骨(きんこつ)めぐり」です。

(^_-)-☆

ドライブイン飛山で金山町観光協会のガイドさんと合流。

まずは、その「筋骨めぐり」(約60分の散策)に出かけました。

 

 

昭和レトロな雰囲気がいっぱいの金山宿

 

 

飛騨街道は道幅が狭く、当時のまま(?)

金山宿は当時、宿場町として大いに栄えた様です。

 

 

街道の脇道(細い路地)が筋骨です。 ↑

その匂いや雰囲気を描くのが今回の主要な目的です。 (^_-)-☆

 

 

路地は細くて迷路の様ですが、れっきとした公道。だれでも通れます。

 

 

この奥が、公衆浴場だった昭和の銭湯です。 ↑

 

(明日につづく)

 

午前中、庭の樫木を剪定。

切り取った枝葉は大きな篭2杯になり、それなりの量に…。

以前はシルバーさんにお願いしていましたが、数年前から自前シルバーです。

自己流庭師はすこし練れてきました。

(#^.^#)

午後は菊川市文化祭会場に行ってきました。

 

それでは、みなさんゴキゲンよ~ 


下呂温泉 朝のミニ散歩

2022-10-29 | 菊川周辺をサイクリング

10/15-16は、緑会(絵画クラブ)のスケッチ旅行。(つづき)

 

  

 

恵那峡~苗木城でスケッチして下呂温泉へ。

某高級ホテル(?)は、夕食が90分バイキングだったので

参加者12名が4テーブルに分かれてしまい

少し寂しい宴でした。

 

 

朝、部屋の前から見た様子 ↑

同部屋の4人が朝風呂に行っている間、私はスケッチしてみました。 ↑

 

((#^.^#)

 

前日は下呂温泉街の風情を楽しめなかったので 

メインの金山宿「筋骨めぐり」の前に

少しだけ温泉街を散歩しました。

 

 

下呂大橋の下で、露天風呂(足湯)を楽しむ人がいました。 ↑

案内によれば水着を着用すれば混浴で入れるそうです。(#^.^#)

 

 

林羅山像の近くに温泉神社がありました。 ↑

 

 

そこで偶然、養老軒を発見! ↑

妻がLINEでお土産を指定してきたお店。

そこで、ホテルでもらった全員の岐阜県・電子観光クーポン

各1000円分を使ってお土産(栃の実せんべい)を買いました。

 

 

昨夜、こんなお店で飲みたかったなー (#^.^#) ↑

 

(明日につづく)

 

今日は秋晴れのいいお天気、久しぶりにサイクリングしました。

いつものコースですが、最後の坂では少々疲れました。

(^_-)-☆

午後、庭木の剪定に汗を流しました。

 

それでは、みなさんゴキゲンよー 


苗木城 自然石を巧みに利用した山城

2022-10-28 | 絵画 観たり画いたり飲んだり

10/15-16、緑会(絵画クラブ)のスケッチ旅行がありました。(つづき)

 

  

 

恵那峡の遊覧船を楽しんだ後、苗木城後に寄りました。

苗木城は自然の岩を巧みに利用した山城。

 

 

2年ほど前(2020.12)に来た時は紅葉が終わり頃でした。

今回はまだ紅葉はまだ先、緑の葉が茂っています。

それでも、山城の雰囲気はなかなかGOOD !!

 

 

石組が組まれた年代(?)によって姿が大分異なります。

 

 

何人かは天守閣があったTOPまで行って素晴らしい展望を楽しんだようですが

私は、比較的広いスペースで30分ほどスケッチできました。

 

 

もう少し時間が欲しいところですが、一日目のスケッチはこれにて中断

早めにホテルに向かいました。

(#^.^#)

泊まったのは下呂の高級ホテル(?)

ところが高台にあるので、温泉街を散歩することはできません。

なので、早めの入浴後は

”おつまみ”なしで飲み放題のウェルカムドリンクをたっぷりいただきました。 

($・・)/~~~

 

(明日につづく)

 

今日は文化祭の準備がありました。

KPC(菊川フォトクラブ)と野鳥の会の二部門でお手伝い。

力仕事で貢献できました。

 

それでは、みなさんゴキゲンよー 


スケッチ旅行 香嵐渓遊覧船

2022-10-27 | 絵画 観たり画いたり飲んだり

10・15-16は、緑会(絵画クラブ)の宿泊スケッチ旅行でした。

 

  

 

菊川ICから東名高速道路に入ると、さっそくビールが回ってきました。

隣にいるN運転手さんには、多少遠慮しながら頂くことに・・・

 

 

最初に寄ったのは香嵐渓。

私は初めての香嵐渓、まずは遊覧船に乗ることになりました。

 

 

土曜日でお天気も良く、半分は家族連れの様でした。

 

 

 

静かなダム湖を進む遊覧船は、座ったまま景色を楽しみます。

屋根があるので、渓谷の景色をスケッチするのは無理。

 

 

約30分で乗船は終了。

下船しても描きたい場所が見当たらないので

公園内の食堂で軽めの食事の後、苗木城に向かうことに・・・

 

(明日につづく)

 

今日はメダカの餌を買ったり、ワークマンで冬用ズボンも買いました。

(^_-)-☆

干してから5日ほど経った干し柿を一つ一つ揉み揉みしたりで

半日がすぐに過ぎました。

 

それでは、みなさんゴキゲンヨー 


東海道五十三次 日坂宿の路地散歩

2022-10-26 | 菊川周辺をサイクリング

10/11 東海道五十三次の日坂宿を散策。

 

  

 

日坂宿の路地を回ると秋の雰囲気も伝わります。

 

 

丸忠の印は、確か途中で見かけた大塚製茶さんのマーク。

と言うことは、こちらがその工場のようです。 ↑ ・ ↓

荒茶工場とすれば、その規模はさほど大きくないようです。

 

 

私がお世話になっている製茶工場は10/9に秋冬番を終えましたが

この日(10/11)も稼働しているようでした。 ↑

 

 

街道筋までもどりました。 ↑

その街道を反対側に抜けると、

旧国道1号線(下側)と現在の国道1号線(橋の道)が通っています。 ↓

 

 

法讃寺の境内で遊ぶ子供たちがいました。のどかな光景です。 ↑

 

 

かつての糀屋さんも雰囲気があります。

そして、その近くにある製材所(三浦製材)さんの様子です。 ↓

 

 

時代を感じる大きな機械が動いています。丸太を板にする工程のようです。?

写真OKをいただいたので、撮らせていただきました。 ↑

絵になる匂いが満載でした。(#^.^#)

 

 

この散歩の最後に、街道筋の小さなパン屋さん(岡田製パン)に寄って

売れ筋のメロンパン+アルファを買って帰りました。

翌日でもパンは美味しくいただけました。 ^_-)-☆

 

(おわり)

 

今日は、ゴルフコンペ

朝は寒くて震えましたが、日中はまさにゴルフ日和

風もなく良いお天気でしたが、私のゴルフは今回も不調に終わりました。

でも楽しく出来たので、イイとしましょう (^_-)-☆

 

それでは、みなさんゴキゲンよー


東海道五十三次 日坂宿の脇道に入る

2022-10-25 | 菊川周辺をサイクリング

10/11 東海道五十三次の日坂宿を散策。

 

  

 

旧宿場町~常現寺~旧宿場町に戻ってきました。

日坂宿は、宿場町としては小さい規模だったようです。

 

 

旧街道から路地に入ってみました。

おばあさんが散歩していて、生活感がしてきました。 ↑

 

 

チョット歩いただけで、また旧街道に出てしまいました。 

ちょうど自転車通学の中学生が帰宅途中でした。 ↑

(^^♪

改めて再度、脇道に入ります。

 

 

少しだけ坂を上ると粟ヶ岳が見えてきました。 ↑

おしゃれな丸忠・大塚製茶㈱がありました。 ↓

 

 

変電所につながる送電塔の姿が綺麗でした。 ↑

 

(明日につづく)

 

今日は、用事で静岡市内に出かけました。

福一さん(静岡昭府店)でランチした後、有東木(うとうぎ)までドライブ。

 

 

有東木はワサビ発祥の地。

急な坂を上ると、大小のワサビ畑とお茶畑が急峻な土地に整備されています。

地元のショップ”うつろぎ”では、温かいお茶と”お焼き”が美味しかった。

(^_-)-☆

日曜日は夏の姿だった富士山が、すっかり雪化粧していました。

 

それでは、みなさんゴキゲンよー 


日坂の常現寺 竹ぼうきを持った地蔵さん

2022-10-24 | ブラリ散歩

10/11 東海道五十三次の日坂宿を散策しました。

 

  

 

旧宿場町を通り抜け、常現寺まで来ました。

 

 

掃き掃除をした方と竹箒を持ったお地蔵さん・・・どこか似てました。

(^_-)-☆ ↑

曹洞宗龍谷山・常現寺はなかなか立派です。

水子地蔵さん・いぼ地蔵の寺とて、地元では有名?

 

 

 

のびのびとして気持ちいい書だと思います。 ↑

山門を裏から見ました。 ↓

 

 

お寺でよく見かける丸窓。 ↓

角の無い永遠に形を変えない円が、癒し効果を与えてくれそうです。

 

 

色づいた柿もお寺に似合います。

 

 

(明日につづく)

 

今日は、昨日の富士山麓ハイキングの心地よい疲れが残っていました。

それでも、午前中はゴルフ練習です。

明後日のコンペでも上位入賞は、無理の様です。(^_-)-☆

 

 

土曜日の夕方につくった、干し柿です。 ↑

なかなか綺麗にできました。

でも、洗濯物の干場がだいぶ占領されてしまいました。(^^♪

 

それでは、みなさんゴキゲンよー 


東海道五十三次 日坂宿を散歩

2022-10-23 | 菊川周辺をサイクリング

10/11 日坂宿を散策しました。

東海道五十三次の品川宿から数えて二十五番目の宿

 

  

 

旧東海道の宿場町。

今では普通の民家でも玄関先には嘗ての屋号が掲げられています。

 

 

雰囲気を大事にした街並みです。

 

 

本陣跡。 ↑ その場所に門だけがあります。

 

 

空には秋の雲が綺麗でした。 ↑

 

(明日につづく)

 

今日は里山クラブのハイキングに参加

富士山の宝永山周辺をハイキングを楽しみました。

 

 

そんなスナップは後日アップします。

 

それでは、みなさんゴキゲンよー 


そばの収穫と干し柿作り

2022-10-22 | 菊川周辺をサイクリング

今日は朝から忙しい一日でした。

 

  

 

六郷そば作りクラブの蕎麦の収穫があり

朝7時30分に家の前を出発

半日みっちり蕎麦収穫で汗をながしました。

 

 

元が水田だった場所の作柄は、だいぶ不作です。(#^.^#)

何が悪かったのか、GさんとSさんが頭をひねっていました。

 

 

元から畑だった場所は、豊作です。(#^.^#)

草刈り機で刈り取りして束にします。

この作業がなかなか大変!!

農家の方に頭が下がります。

 

 

川岸にフジバカマがさいていました。 ↑

 

(^^♪

 

午後4頃から、柿の収穫と干し柿づくりです。

Yさんの知り合いのお宅の柿をいただくことになりました。

 

 

大・中・小の3種類の柿 約90個をYさんと収穫。

その柿を妻と一緒に約2時間半かけて、

皮剥き、熱湯殺菌、物干竿につるすまで完了できました。

(^_-)-☆

美味しい干し柿になりますように・・・

 

それでは、みなさんゴキゲンよー