菊川から、こんにちは

静岡県菊川市からネイチャーフォトを中心にお届けします。
癒し系を目指してます。

ゴルフ練習も 約1年ぶりに再開

2018-05-31 | 徒然日記

Kゴルフ練習場からポイント・プレゼントはがきが届いていましたので

約1年ぶりに、ゴルフの練習をしてきました。

ポイントはがきの有効期限は今日(5/31)、ギリギリです。

この1年間、クラブは殆ど振っていないので

玉はキチンと当たるか?肩は大丈夫か? 心配でした。

慣らし運転の初日だからブレーキを掛けての練習。

ドライバーなどは振らず7アイアンまで、打球は50までと決め、調整。

やっぱり 玉の真を捉える事は中々できませんでしたが

ゴルフが練習だけでも再開できたことだけで良しとしました。

 

 

 

以下の写真は、5/16散歩のスナップです。

 

 

ネギボウズが、毛糸の帽子の様です。

 

 

バッサリと剪定された公園の生垣が、オブジェの様に見えました。 ↑ ・ ↓

 

 

 

アズキナシでしょうか? 白い花の塊。 ↑ ・ ↓

 

 

 

 

ヤマボウシも満開でした。 ↑ ・ ↓

 

 

アザミが群生しています。 ↑ ・ ↓

 

 

 (つづく)

 

菊川市文化会館・アエルで、

6/30に”仲道郁代 お茶クラシック”があります。

アエル友の会の会員なら、3500円が3150円と1割引きですが、

その友の会が、完全無料とは最近まで知りませんでした。

今日、ネットで友の会・会員登録をして

アエル窓口でチケットを受け取ってきました。

著名なピアニスト、お話も面白いと聞きました。

楽しみです。

 

それでは、ゴキゲンヨウ 


安倍峠から新緑の車道を下る

2018-05-30 | ハイキングと山登り

午後の2時過ぎになってから、妻と粟ヶ岳を登ってみました。

天気予報は雨だったのですが、

その雨がほとんど降っていなかったからです。

運が良ければ、傘なしで登れるハズですから・・・

登りはじめたところで「月下美人」が咲いていました。

いや、花が何なのか分からず、その家の方に尋ねると

「月下美人」と教えてくれたのです。

「なぜか、最近は昼でも咲くようになった」とも、言っていました。

花の体内時計に狂い・・・?

ハイキングを続けると、天気予報どおりの雨が降ってきました。

途中、車道と交差する所で登ることを止め、車道を帰ることにしました。

弱い雨の中なので、

傘をさして、のんびり歩くのも、けっこう良いものでした。

 

 

以下の写真は、5/11の八紘嶺ハイキングのつづきです。

安倍峠の駐車場に下ってきました。

バイクが峠方向に行ったかと思うと、すぐに折り返してきました。

このすぐ先にあるゲートが、閉じられている様でした。

この道は、何本かゲートがあり

閉じられることが多く、なかなか山梨県側に

通り抜けることができないのが難点です。

 

 

爽やかな木々の若葉と青い空。 ↑ 歩く人は、孝行息子さん。

 

 

ガードレールの下に、満開のミツバツツジが目に鮮やか!

 

 

新芽が赤み掛かっています ↑

 

 

新緑のバックに空もキレイ 飛行機雲でしょうか? ↑

 

 

楓の若葉の下に小さな花。 たくさん咲いていました。 ↑

 

 

緩やかな下りをノンビリと歩くので、ラクチン !

 

 

見あげたところに、満開のシロヤシオが見えました。 ↑

 

 

車道の両側は、雑木林なので見飽きません。

多様な木々の姿や色を楽しめます。

目にも優しく空気も美味しい、ゆったりと森林浴が楽しめます。

14:20頃に、登山口の駐車場に到着。

7時間弱の長時間ハイキングとなりましたが、すごく心地よいものでした。

 

(おわり)

 

それでは、ゴキゲンヨウ 


山の花の競演 なんと美しいことか !

2018-05-29 | ハイキングと山登り

週一度のリハビリ通院の後に

絵画用の筆置きと筆立て(代用品)を探して

2時間半も百均とホームセンターを4軒、梯子してしまいました。

時間が余っている自由人だから・・・(*^_^*)

結局、満足できずに終わりました。

 

 

以下の写真は、5/11 八紘嶺ハイキングのつづきです。

 

 

大分、下ってきましたので、新緑もツツジも様子が違います。

 

 

新緑の大樹の隙間に見える 飛行機雲が鮮やかです。 ↑

 

 

 

出たー !!!

登ってきたルートとは、別の道(安倍峠に降りるルート)

にしてみると、待望のシーンに遭遇。   ↑ ・ ↓

シロヤシオとミツバツツジが 隣り合わせで

寄り添って咲いています。

数枚、同じような絵ですが・・・どうぞ、お楽しみください。

 

 

なんと、美しいことか!

 

 

この大樹も シロヤシオ。 まだ、咲き切っていません。 ↑

 

 

ブナの林も美しい !!

 

 

目の前に、野鳥がエサを加えて停まりました。 ↑ 

この1枚を、ラッキーなことに撮れました。

 

 

安倍峠の駐車場には、車が2台。

その一人と、少し話ができました。

彼は、親御さんを連れて「美味しい空気を吸いに来た」と言っていました。

親孝行な息子さんです。

 

(つづきます)

 

それでは、ゴキゲンヨウ 


意外に大事 額が絵にマッチしているか

2018-05-28 | 絵画 観たり画いたり飲んだり

今日は、イーゼル会の勉強会がありました。

静岡カントリー浜岡コースの駐車場でスケッチした後

レストランでランチして、自遊人の丘展を鑑賞。

私の作品は、額が絵にマッチしていると評価いただきましたが

作品については、特になく少し残念。 (#^.^#)

その後に、午前中に画いた作品について講評をいただきました。

 

 

ひと通り終わった後、Kさんから大王崎の作品が出されました。

白波がたつ岩の海岸を見下ろした風景

海の蒼さ、白い波、黒い岩肌、そして紫が入った雲・・・

素晴らしい作品でした。

横に並べた私の作品(岩の階段)は、ぜんぜん迫力がたりません。

 

 

以下の写真は、5/11 八紘嶺ハイキングの続きです。

 

 

新緑の木々の間に、淡い青の峰々・・・こんな、光景が好きです。

 

 

雲の上に頭を出した富士山。 イイ感じです。 ↑ ・ ↓

 

 

だいぶ降りてきたので、ミツバツツジの花が見えてきました。

 

 

Oカメラマン、ファインダーの先は・・・

 

 

ツツジトンネルもありました。

 

 

朱色かかったピンク? 若葉の色が独特で、気になりました。 ↑

 

(まだ、つづきます)

 

昨晩は、いろり端市民塾。

今回も講義の内容と言うより、SさんとMさんの手作り料理で

おしゃべりして飲むのが楽しかった。

今回は、卓上で揚げたての串フライが抜群!

まるで居酒屋の雰囲気でした。

Mさんの魚料理も美味い。 (*^_^*)

 

それでは、ゴキゲンヨウ 


おしゃべり おしゃれ お出かけ ボケ防止には3つの”お”

2018-05-27 | 徒然日記

今日は市内一斉清掃でした。

作業はいつもと同じ、班の周りをぐるりとみまわり

側溝のスミに溜まっているゴミをかきだして一旦終わり。

あとは、コミセンの駐車場や公園の草刈りでした。

しばらく顔を見なかったKさんは、8ヶ月も入院していた様でした。

今では、体重も増え 名調子のオシャベリも戻っていました。

良かったです。

ご近所さんは、お互い年をとって話題は体やボケ防止の話になります。

そんな中、

Mさんに教えてもらった ボケ防止に三つの”お”

〇 おしゃべり

〇 おしゃれ

〇 お出かけ

言えてるかも知れません。

男は意識して、心がけたほうが良さそうです!

 

 

以下の写真は、昨日のつづき

5/11 八紘嶺ハイキングの様子です。

 

 

全てが、こんな道なら ↑ 大変いいのですが・・・

 

 

ふりむけば、安倍川の流れに沿って連なる山の姿、キレイです。 ↑

前方の空に、飛行機雲? イイ感じでした。 ↓ 

 

 

 

もうすぐです。 Oさんも頑張ってます。 ↑

 

 

八紘嶺登頂です。 1918m 

ガレ場や大きな岩もありますが、見晴らしも良く、イイ山です。

特にシロヤシオが咲いていれば、私の中で名山です。

登山口から3時間もかかってしまいました。

写真の為に足を止めることが多くて・・・いつもの様に、ゆっくりハイキングでした。

 

 

少しですが、ヤマザクラも残っていました。 ↑

頂上では、強くなった風を避けて、しばし昼食タイム。

空気も美味しいので、コンビニ弁当でも美味いのです!!

Oさんは、ここでもLINEをいそしんでいました。

 

 

昼食後は下山。やっぱり、ゆっくりと・・・。

 

 

ツツジも蕾。 ↑

 

 

新緑と富士山がイイ感じでしたが、撮影ポイントは崖で撮れません。 ↑

 

 

山や新緑や花を見ながら ゆっくり下山します。 ↑

 

(つづく)

 

志摩マリンパークでスケッチした絵に手をいれました。

写真や動画を何度も見ながらですが 

イメージが新鮮な内にと・・・でも、動いている魚は難しい。

 

それでは、ゴキゲンヨウ 


野鳥観察 調査は10年

2018-05-26 | 菊川周辺をサイクリング

ロードバイクを再開して、今日は2回目のサイクリング。

薄曇りで風は弱く、ちょうどいい感じ

ヒバリなど小鳥のサエズリも聞こえていました。

そんな中、菊川の土手で

野鳥の会・主宰のYさんに遭遇。

仲間10人ほどで野鳥観察をしていました。

首には双眼鏡、手にはスコープを付けた三脚を持っていました。

今日は、生息調査で一人が記録をとっていました。

調査記録は10年にもなり、りっぱなデータになっているとか・・・

継続は力なり?

( ^)o(^ )

私のサイクリングは、再開したばかりです。

 

 

以下の写真は、昨日のつづき。

5/11 八紘嶺ハイキングのスナップです。

 

 

前回、シロヤシオの花園。

お気に入りのスポットまで来ましたが、ザンネン。

やっぱり1週間ほど早かったようです。

チョットだけ、咲いていました。 ↓

 

 

でも、これだけの景色が見えたので、85%満足です。

Oさんが、喘ぎながら登ります。 ↓

 

 

見晴らしの利く、場所までやってきました。 ↑ ・ ↓

眼下の川は安倍川で、下流方向を向いてます。

 

 

白樺の木も、チラホラ。 ↑

 

 

蕾のミツバツツジの間に富士山が・・・

そして、雪をいただいた南アルプスが樹の間から見えています。

だいぶ上がってきたので、ツツジも蕾でした。

 

 

(つづく)

 

青葉台コミセンで、春の草もの盆栽展がありました。

今年は、冬が寒く、一気に春が来たので 花物は咲かせる時期が

難しかった様です。

山の花も同じですね・・・。

 

それでは、ゴキゲンヨウ 


八紘嶺・富士見台にて

2018-05-25 | ハイキングと山登り

今日は一日中、家にいました。

伸びすぎた生垣の葉を切り、懸案の消毒。

午前中は風も弱かったので、消毒には良かったです。

慣れない事をしたので、疲れてしまい

昼食後は軽く昼寝、気持ちイイ。

その後は、伊勢大王崎の絵2枚を仕上げることができました。

緑会の仲間数人が、

私の絵(写生大会の作品)を見に行ってくれ、

LINEでコメントをくれました。

恥ずかしい作品ですが、初めの一歩。

良い励みには成った気がします。

これも皆さんのお蔭です・・・

 

 

以下の写真は、昨日のつづき

5/11 八紘嶺登山のスナップです。

 

 

途中のシロヤシオが、蕾状態になってきました。 ↑

咲いていれば・・・

どうも、すこし早かった様です。

 

 

新緑は、すごくキレイ。これを見るだけでも価値があります。

 

 

富士見台まで登ってきました。 ↑ ・ ↓

キレイな富士山。 

しばし眺め、家族や緑会仲間にLINEすることに・・・

(#^.^#)

その間に、一人が登ってきましたが足早に去っていきました。

健脚です。

 

 

風もヒンヤリして爽やか。 ミツバツツジも鮮やかです。

 

 

(つづく)

 

日大ラクビー部の監督・コーチ、

さらには日大そのものの体質が問われています。

安倍内閣の体質も問わなければいけません。

 

それでは、ゴキゲンヨウ 


ラッキーな一日

2018-05-24 | 徒然日記

今回の旅行で、約半年前に買ったイーゼルの収納袋が壊れました。

今朝、ファスナーの金具が外れたので、自分で修理を試みましたがダメ

洋服などのリフォーム屋さんに修理料金を尋ねてみると2500円位でした。

念のため買ったお店に「保証書を無くしたのですが・・・」と問い合わせると

お店にある在庫商品の袋を無料で送ってくれることになりました。

ラッキーです。藤枝市のアートK店です。

ネットで買うことも多い絵画関係商品ですが、

K店では、ほぼ全品1割引きのうえ

このような対応をしていただくと、その良さを再認識できました。

さらに、1年前の事故に関してZ共済のAさんの対応では

いろいろ相談・アドバイスをいただき、こちらも安心できました。

その上、先日参加した写生大会の出品作品が入賞したと

緑会メンバーから聞いて、ビックリ。

そこで展示会場で確認し その事実に再度ビックリ。

そんな、ラッキーな一日でした。

 

以下の写真は、5/11の八紘嶺登山のスナップです。

 

 

安倍奥の登山道入り口で駐車。さっそく登山開始、7:28でした。

 

 

登りはじめてすぐ、目的のシロヤシオが咲いていました。

これは期待出来るゾ!!

 

 

ミツバツツジもキレイ!

 

 

大樹の根、その力強さがキになりました。 ↑ ・ ↓

 

 

新緑の美しさは、格別。 青空に映えます。 ↑ ・ ↓

 

 

(つづく)

 

午後には、志摩で画いた絵に手を入れてみました。

 

それでは、ゴキゲンヨウ 


碾茶の臼引き体験

2018-05-23 | 徒然日記

5/22-23 は、伊勢志摩に行ってきました。

22日は良いお天気で、大王崎でスケッチを楽しむ事ができましたが

今日は、生憎のお天気。

そこで、志摩マリンランド・水族館の中で、スケッチ。

動き回る魚を捉えるのは、すごく難しい事を再確認しました。

それでも、一枚作品にした仲間もいました。

( ^)o(^ )

二日間のバス旅行は、同じ趣味仲間と飲んで・食べて・喋って

楽しい時間でした。

 

 

以下の写真は、金谷に新しくオープンした

ふじのくに 茶の都ミュージアムでのスナップです。

 

 

妻が体験したい ”碾茶”を臼に入れて引く体験

今だけ?100円で出来ました ↑ ・ ↓

 

 

臼で引いた碾茶が抹茶。これを刷毛で集めます。 ↑

係りの方が、手の油が付かないように、手袋をしています。

 

 

ミュージアムの窓からの眺め。 大井川の流れ・・・などクリアーに見えました。

 

 

中国など世界各国のお茶が紹介されています。 

ミュージアムの核心部分は写真禁止でした。

 

 

我が町・菊川は、深蒸し茶の発祥の地です。

 

 

最後にショップ。こちらも全面的に オシャレに変わりました。 

 

 

”ななや”(藤枝のお茶屋さん)のアイスクリームを頂きました。

美味しかった!

ショップなどは、もちろん無料入館可

一度は、寄ってみてください。お勧めです。

 

(おわり)

 

帰りには、伊勢湾フェリーを利用

ずいぶん久しぶりでした。

こうして、二日間はアット言う間に終わりました。

 

それでは、ゴキゲンヨウ