菊川から、こんにちは

静岡県菊川市からネイチャーフォトを中心にお届けします。
癒し系を目指してます。

遠州灘の沖にはタンカーが

2013-02-28 | 菊川周辺をサイクリング

先週の日曜日 大変な風の中。

行って来ました菊川河口まで・・・

我が家から出て、潮騒橋のピークがゴールです。

片道約15Kmの道は、風によって30Kmにも感じます。

この日はそんな日でした。

潮騒橋から海を眺めると、青い空と海は、澄んだ色で迎えてくれました。

漣は立っていますが、波そのものは穏やかです。

但し、橋の上は強風でゆっくりできません。

砂浜に目をやれば、足跡やタイヤの跡もなく、まっさらです。

遠くをズームで撮って見ると、肉眼では気がつかなかったタンカーが

遠州灘の沖を走っているのが見て取れます。

ちぎれ雲も、いい具合です。

今度は、橋の下。

川面は、強い風に煽られ漣がたち、波ガラスのようにも見えます。

毎週のように訪れる橋ですが、訪れるたびに違った海や空、

そして川の姿を見ることができるので、また来たくなります。

  

それでは、また(o・・o)/~明日

 


レタスの収穫

2013-02-27 | ブラリ散歩

今日は、ずいぶん暖かな一日でした。

一雨ごとに、徐々に暖かくなって、やがて春が・・・と思えば

気分もあかるくなります。

  

(昨日のつづき)

散歩の途中で、レタスを収穫する人が見えたので話を聞かせてもらいました。

レタス農家の倅としては、何か素通りできませんでした。

先日のブログにも書きましたが、

菊川も、そこそこにレタス栽培が盛んなようです。

今年は寒くて、収穫量は減ったようですが、その分 多少高値で取引されているようです。

おかげで、懐かしくレタス栽培の話を聞き、お土産までいただいた次第です。

冷たい朝、しかも、足元がぬかるんでいる中の作業は簡単ではないハズです。

でも、こちらの夫婦は、苦もなく作業をすすめているように見えました。

逆さにしてカゴの中に・・・レタスの切り口には、白い液がにじみ出ています。

頂いたレタスは、その日のお昼にさっそく”レタス炒め”にしてもらい

美味しくいただきました。(ご馳走様です)

散歩道に咲いていた水仙。青空にスクっと伸びた姿が、凛々しい感じです。

近くには、菜の花も咲き始めていました。

  

それでは、また(o・・o)/~

 


冬の散歩

2013-02-26 | ブラリ散歩

(昨日のつづき)

和田公園の梅は、紅梅が一番良く咲いていましたが

近寄ってみると、咲いた後に霜か寒さにやられてしまって、かわいそうでした。

それに比べ、白い普通の梅は、花は少なかったですが、初々しい姿です。

裸木が多い公園の中で、いち早く花を咲かせる梅は、春の使者と言えます。

冬が終わる前の、春の序曲でしょうか。?(なんちゃって)

剪定が済んだ木は、さっぱりして清々しくもあります。

公園の運動場には、サッカー少年たちが大勢いました。

私の息子も所属していたKFC(菊川フットボールクラブ)の少年達です。

写真は、比較的高学年のグループ?

親達も観客として、またお世話係として見守っていました。

私も、こんなことをしていました。

20年位前のことですが、つい最近の事のようにも思えます。

  

それでは、また(´ー`)/~~ 


呆れた話?

2013-02-25 | 徒然日記

私は昨日、強風のためクロスバイクのハンドルを取られ苦労しましたが

そんな時間に、知人は菊川市内でゴルフをしていたそうです。

あの風の中でのゴルフ!?(よく、やりましたねー) 

そうとう好きなんですね?と、心の中で囁きました。

でも、我が身を振り返れば・・・

ゴルフ人間(ゴルゲン)からすると、Mr.Chuは「あの風の中でサイクリング!?」

そうとうクロスバイクが好きなんだね? と呆れられているかもしれません。

 


 

(昨日のつづき)

和田公園に向かう途中、小さな梅の畑があります。

今年の冬は寒く、梅が遅咲きのようですが

それでも、この畑はちょうど見頃になっていました。

畑の中に入ると、甘くていい香りがします。

静岡県内なら、だいたいどこでも、梅の花が綺麗な頃だと思います。

青空に梅の花が鮮やかです。

和田公園は、白梅より紅梅が早く咲いていました。

紅梅といっても、木によっては微妙に色も花の形もちがっており

幾つかの品種があるようです。

ズームを効かして撮ってみました。

遠くの竹林の緑が、白い梅を引き立ててくれます。

 

それでは、また(o・・o)/~

 


風の中に

2013-02-24 | ブラリ散歩

今日は強風の中、クロスバイクでいつものコースを走ってきました。

強風は覚悟の上でしたが、時々吹く突風に体ごと吹き飛ばされそうになり

ハンドルを大きく取られることもしばしば・・・。

久しぶりに行きも帰りも大変なサイクリングでした。

これぞ遠州の空っ風。 

鍛えられ鍛えられ、家に着き「疲れたー」と思わず声をだしてしまうほどでした。  


 

今日の写真は、昨日の散歩の様子です。

我が家から歩いてすぐそこに茶畑が広がっています。

この日は、和田公園の梅を目的の一つにして約90分間歩くことにしました。

タイプの違う二台の乗用茶刈機で、刈り揃え作業をしていました。

エンジン音に負けないように大きな声を掛け合って、作業をすすめています。

畑の中に綺麗な花(沈丁花ではなさそうです)が咲いていました。

沈丁花独特のいい香りは、しなかったのです。

花の香りも強い風ですぐに吹き飛ばされてしまうのでしょうか?

散歩は、時々コースを変えたり気分次第です。

上の写真は、牧之原台地に続く茶畑と民家が点在してします。

 

それでは、また(o・・o)/~


レタス農家

2013-02-23 | ブラリ散歩

今日の朝、近所を散歩しました。

天気予報は、やや強い風。実際、結構な風が吹いていました。

散歩していると、何がしか発見があります。

レタス農家が朝摘みをしているのを見かけたので、近寄ってみました。

「実は、私もレタス農家の倅なんです」 そんな話をして、いろんな話を聞かせてもらいました。

写真も撮らせていただきましたが、 「持ってきな・・・」と思いがけない一言。

こんなことは初めてですが、素直にお礼を言って頂いちゃいました。

しかも袋に入れてくれました。(TдT) アリガトウ

そんなシーンは、後日に・・・


 

(昨日のつづき)

小夜の中山を後にして、菊川の里に・・・

旧金谷町の菊川の里は、我が菊川市を流れる菊川の上流にあります。

この集落の旧街道沿いの民家の軒先に梅が満開でした。

 

近寄って、撮らせていただきました。

畑の中に、、霜よけを施したネギでしょうか、大切に育てられています。

更に足を進め、出発点近くで、ようやく目的のフキノトウを見つけました。

皆さんに、実物を見ていただきたいものです。

  

それでは、また(o・・o)/~明日

 


春を迎える準備

2013-02-22 | ブラリ散歩

この一週間、仕事ではホッとする時間が取れないほどの日がつづきました。

でも今日は、いくつかの仕事に区切りがつき、

おかげ様で安らいだ週末を迎えられそうです。

英気を養う休日にしたいと思います。 


 (昨日のつづき)

火剣山を抜け、後ろを振り向くと、杉の植林帯に煙が立っているのが見えました

スギ花粉の煙です。

強い風に煽られ、付近は薄く漂うよう花粉の煙に覆われていました。

花粉症の人が観たら、それだけでクシャミがでるのでは・・・

 

小夜の中山の「子育て飴の扇屋さん」はまだ、閉まっていました。

12月に来た時の様子はこちらです

9時頃でしたので、旧街道を歩くハイカーもいませんでした。

上の二枚は、おばあさんが、お茶についた雨(露)を飛ばしていました。

お茶の収穫時期には、よく見かける風景です。

このお茶畑は、確かに緑色が違いましたが、それにしても、

お茶摘みにはマダマダなのに、どうしてこんな作業をするのか、素人の私には分かりません。

作業しているので、聞くことはできませんでした。

↑ 急斜面に開墾された茶畑、大体の茶畑はこんな色をしています。

 

南西方面には、小笠山(なだらかな丘のように見えます)

   

それでは、みなさん良い週末を 

 


強風の中で

2013-02-21 | 徒然日記

 (昨日のつづき)

火剣山を超え、小夜の中山に向かいました。

強風の中で、お茶農家の方が、茶の葉を刈り揃えていました。

刈りそろえることで、新茶が均等に育つようにしています。

寒い中でも「春を迎える準備」が、こうして着々と進められているのです。

↑ は、女性二人で、刈り取りしています。 

 その向こうに牧之原の大茶園、更にその向こうには、薄く富士山が見えました。

富士山も強い風で、雪が吹き飛ばされているようです。

 お茶狩り機の音だけが、アチコチから聞こえていました。

 ↑ は、粟ヶ岳(ときどき登る山です)。こちらの山も、お茶畑の中にあります。

そして山の南斜面に「茶」の文字が浮かび上がっています。

この「茶」の文字は、実は杉の木で描かれています。

↑ の二人も、同じ作業です。その奥は、製茶工場の排気口です。

   

今日も寒かったですね。

暖かくして、☆GOODNIGHT☆(;д;)


火剣山ハイキング

2013-02-20 | ブラリ散歩

先週土曜の午前中にクロスバイクランに行こうと思いましたが、

風が強かったので、火剣山コースを歩くことにしました。

 

風が強いと、雲は飛んで晴天の場合が多くなります。

この日も、晴天。雲一つない日でした。

火剣山には家から車で10分ほど、麓に車を停めて登ります。

名前だけは、かなりの山のように聞こえますが標高280M位の低山ですから手軽な山。

登り始めて、後ろを振り向けば、こんな景色です。↑

山は、四方八方がお茶畑に囲まれています。

木の多くが葉を落とし、道は明るく歩きやすくなっています。

北東には、富士山が見えました。

火剣山には展望台と火剣神社がありますが、

このあたりの山茶花がちょうど見頃で綺麗でした。

↑ は、花びらが他の木と違っていました。八重のようにも見えます。

こちらは、青空をバックに撮って見ましたが、鮮やかすぎて作ったような絵に見えます。

    

(明日につづく)

それでは、また(´ー`)/~~

 


こんにちは フキノトウ

2013-02-19 | ブラリ散歩

私の自慢は、忘れ物をよくすることです。

昨日も出勤でメガネを忘れ、今日はiPodを忘れました。

メガネを忘れると、大変です。

そんな時の為に職場に安い老眼用メガネを置いてあるのですが、

私は乱視も入っているので、合わないメガネで1日の仕事は大変辛かった(´;ω;`)

少し頭も痛んできます。トホホ・・・゜(゜´Д`゜)゜

そんな経験があるのに、しばらくすると又忘れてしまう私。

今日のiPodは耳がさみしいだけですが、何か物足りない気持ちになりました。

明日からはシャントしよう!!と思う私です。


 

土曜日(2/16)は風が強かったので、クロスバイクはやめて

火剣山の散歩に出かけました。  

そろそろフキノトウが見られるか?と期待しながら約2時間コースを歩いてきました。

いつものコース、あるはずの場所に無い無い無い、中々見つかりません。

これはひょっとすると何にも見つけられないかなーと思いましたが

いくつかの場所を歩き、ようやく見つけることができました。

コンニチハ、コンニチハ、今年初めてのフキノトウが上の写真です。

会いたかった、可愛いですネ。輝いて見えました。

こちらは、大きくて少し花も咲いています。

花の様子も、よく見るとこれまた可愛い!

見上げると、はだか木の白い木肌が輝いていました。

隣には、梅の花も咲いていました。

こちらは、大きくて硬そうです。

月曜と今日の雨で、フキノトウ達はどんなに成長したでしょうか?

 

それでは(o・・o)/~