菊川から、こんにちは

静岡県菊川市からネイチャーフォトを中心にお届けします。
癒し系を目指してます。

粟ヶ岳 テラスで小休止

2021-07-31 | ブラリ散歩

夏の粟ヶ岳・散歩、つづきです。

粟ヶ岳頂上のテラスに到着。

テラスからの眺めは、遠くが霞んでいましたが牧之原台地の奥の

駿河湾(海)も見えました。

写真は無理ですが、伊豆半島もシルエットがうっすらと確認できました。

 

 

写真右の白く光るバイパス(静岡空港・1号線)がハッキリ見えます。 ↑

その左の奥には、蛇行する大井川の流れが見えます。 ↓

 

 

7/18は日曜日でしたが、暑い日になったので客足は少ない様でした。 ↑

 

 

3台のロードバイク、真ん中が小さいなと思っていたら

子どもさんのバイクでした。(#^.^#)

小学生(高学年)?の様でした。

 

 

人との接触はなるべく避けて足早にテラスを離れました。

 

(明日につづく)

 

東京2020・ゴルフ3日目の様子をTVで観戦。

今日は、松山選手が首位と1打差の単独2位でホールアウト。

明日は最終日で最終組。明日もTVで応援したいと思います。

今から、ワクワクするなー! (#^.^#)

 

それでは、みなさんゴキゲンヨー 


小さな カタツムリ

2021-07-30 | ブラリ散歩

夏の粟ヶ岳散歩、つづきです。

粟ヶ岳の森で涼しさを期待しましたが、この日は風がなくムシムシ。 

そんな緑の中に、小さなカタツムリ(1Cm未満)を発見。↓

 



カタツムリは優れた能力があります。

それは「殻」、細かくて規則正しい溝があり、表面は薄い水の膜で覆われていて

どんな汚れも水だけで簡単に流し落とすことが出来るそうです。

そんな特徴・能力を応用して「汚れない外壁タイル」などが製品化されています。

以前、TVか何かで観た覚えがあります。(#^.^#)

他にも、まだまだすぐれた能力をもった生物がいるハズです。

 

 

この道で、しばし森林浴を楽しめます。

 

 

はじめて気づきました。 ↑ 

廃屋となり撤去された御堂の隅にありました。

 

 

こちらも、はじめて気づいた穴? ↑

巨石群の入口にありました。

 

 

この日、テラスのお客さんは少なめでした。 ↑

 

(明日につづく)

 

昨日は、未明に降った豪雨で庭の土が柔らかくなっていたので、

久しぶりに”草むしり”で汗をかきました。

今回使った麦わら帽子のツバがすごく大きいので、

意外に涼しく作業ができました。

もちろん、蚊取り線香+虫よけスプレーをしっかりしました。

 

それでは、みなさんゴキゲンヨー 


夏の粟ヶ岳 ハイカー達とすれ違い

2021-07-29 | 菊川周辺をサイクリング

夏の粟ヶ岳散歩、つづきです。

粟ヶ岳の中腹までくると、遠州灘が見えてきます。 ↓

 

 

時々、ハイキングする人達とすれ違います。

 

 

 

合歓の木に花が咲いていました。盛りは過ぎていました。

 

 

野に咲くナデシコです。粟ヶ岳でも、たまに見かけます。 ↑

そう言えば、東京2020の”なでしこ”はチリを破り、準々決勝進出です。

 

 

森に入り風が吹けば少し涼めますが、この日は風がなくてドンヨリ。(^_^;)

それでも、下りの人は元気です。 ↓

 

 

(明日につづく)

 

昨夜、夜半から降った雨は、いいお湿り…

と思っていましたが深夜を過ぎるとどんどん激しくなり

雷鳴も近くで切れ間なく鳴り響くようになりました。

時には地響きの様な重低音が家を揺らし、いつ停電になるかドキマキ。

(@_@;)

菊川に氾濫警報もだされ、一部に床上浸水の住宅がでたようです。

(-"-)

 

それでは、みなさんゴキゲンヨー 


夏の粟ヶ岳

2021-07-28 | ブラリ散歩

汗を流しに粟ヶ岳を歩いたつづきです。

 

 

夏の空です。 ↑

 

 

花畑に育てたオミナエシ、ナデシコが咲いていました。

オミナエシは、お茶畑付近でも自生していのを良く見ます。

ナデシコもたまに見かけます。

 

 

 

 

空に浮かんだ雲が動き、その影も動きます。 ↑

 

(明日につづく)

 

里山クラブの整備作業がありました。

今回も、90分程作業して、小屋で休憩して懇親です。

 

 

ブルーベリーが実りはじめています。甘味はこれから増すでしょう。 ↑

(#^.^#)

小さくて捨てられそうなニンニクは、

水に浸して芽を出し、芽が5Cm位になったら

いろんな食材と一緒に美味しく食べられるそうです。

I さんが、見せてくれました。 ↓

 

 

それでは、みなさんゴキゲンヨー 


粟ヶ岳散歩

2021-07-27 | ブラリ散歩

7/18 暑い日になりましたが、汗を流しに粟ヶ岳を歩いてきました。

第一駐車場は満杯でした。

 

 

ゆっくり、ゆっくり登ります。

 

 

白と紫のキキョウが咲いているのが見えました。 ↓

 

 

オミナエシの先に虫が停まっていました。 ↑

真夏の強い光が、濃い影をつくっています。 ↓

 

 

(明日につづく)

 

東京2020、柔道・卓球などで興奮しました。

やっぱり日本人が勝つと、力が入ります。

エアコンがきいた部屋で観るスポーツも楽しい!

ガンバレ日本!

 

それでは、みなさんゴキゲンヨー 


竹島水族館 オシャレな生物達

2021-07-26 | 絵画 観たり画いたり飲んだり

7/8 緑会の日帰りスケッチ小旅行 その5

(#^.^#)

竹島水族館もそうですが、海中の世界を覗き込むのは楽しい。

 

 

生き物たちは皆、色や形・動きなどオシャレで想像力豊か!?

 

 

 チンアナゴが揺れたり潜ったり・・・

 

 

金属製品、彫り物にも見える ? ↑

オットセイのショーもありました ↓

 

 

クラゲも不思議な生き物・・・

(^_^;)

今回のスケッチ旅行が雨だった場合は、こちらの水族館内で絵を画くことが

できるか? 幹事さんが問合せした際は、無理だったようです。

こんな海中の生き物、絵にできれば面白いだろうな・・・

(#^.^#)

こうして今回のスケッチ旅行も、

絵は短時間で観光と食事が主の日帰り旅行になりました。

 

(おわり)

 

昨日は、里山クラブのハイキングメンバーとで

富士山の宝永山周辺ハイキングに行ってきました。

 

 

お天気も上々。

標高2400mの世界は、長袖を着て丁度いい。避暑ハイキング!

富士宮口5合目から宝永山、そして御殿場口まで約1200mを下りました。

そんな写真は、後日アップします。

 

それでは、みなさんゴキゲンヨー 


改めて 竹島水族館 

2021-07-24 | 絵画 観たり画いたり飲んだり

7/8 緑会の日帰りスケッチ小旅行 その4

(#^.^#)

スケッチ旅行ですが、その時間は今回約1時間、後は食事や観光です。

ランチの後に寄った「怪しい館」は、

コロナ禍でも良く生き残っているなー・・・と言った印象でした。

そんな訳で、最後に改めて本物の水族館「竹島水族館」に入り直しました。 

 

 

ウーパールーパー? ↑

 

 

(大)ピラルクー ↑ 

 

 

草の様に揺れ動くサンゴ ↑

久しぶりに入った水族館。館内は涼しいし、なかなか面白い。

 

(明日につづく)

 

昨日は、オリンピック開会式。

およそ200の参加国の入場、長いなーと思いつつ結局最後まで観てしまいました。

いろいろありましたが

アスリートの祭典、日本選手の活躍など楽しみです。

 

(#^.^#)

 

先日、ひさしぶりに浜岡の涼屋さんでランチしました。

時々思い出しては食べたくなります。

 

 

私はいつも涼屋定食ですが、写真は美味しそうに撮れなかったので

今回は漬物だけです。 (^_^;) 

これで二人分、新鮮でおいしい! レシピを教えて欲しいくらいです。

トンカツも美味しいのですが、この漬物やお味噌汁もバッチリ!です。

 

それでは、みなさんゴキゲンヨー 


蒲郡 あやしい館

2021-07-23 | 絵画 観たり画いたり飲んだり

7/8 緑会の日帰りスケッチ小旅行は蒲郡。 その3

(#^.^#)

蒲郡はほとんど初めて訪れた町、文学歴史資料館のスタッフさんに

ランチでおすすめのお店を教えてもらい ”魚々の里・とまりん”で食事。

システムが判りにくかったのですが、私がいただいた「ホッケの定食」は

値段も味も良かったです。

ところが、ランチの後に立ち寄った奇妙な館が・・・こちら ↓

 

 

Mさんが、水族館だと間違えた館は「竹島 ファンタジー館」

貝殻の作品がで埋まっていました。トホホ・・・

 

 

”とまりん”さんで1000円以上の食事・買い物をすると入場料が半額に・・

でも、半額でも高かった気がします。(^J^)

 

(明日につづく)

 

今日は、日曜日のハイキングの足慣らしに小笠山を歩きました。

いつものコースなら迷う事は無かったのですが

今回はチャレンジコースで道を間違え、チョットしたスリルを経験をしました。

(+_+)

家に帰り、今日は資源ごみの回収日だったことが判り慌てました。

プラスティックゴミが袋にイッパイ・・・・

で、新しい網袋をKで買ってみると、そのサイズがバカデカイ!

(-"-)

今日の運勢はたぶん良くなかったと思います。

 

それでは、みなさんゴキゲンヨー 


蒲郡・初島スケッチ その2

2021-07-22 | 絵画 観たり画いたり飲んだり

7/8 緑会の日帰りスケッチ小旅行は蒲郡。 その2

(#^.^#)

蒲郡の初島は橋を歩いて渡ります。

渡った先で、皆さんが絵を画きはじめたので、私もつられて・・・

(+_+)

30分もすると小雨がぱらついてきたので、岸に戻る事にしました。

 

 

網らしき物を抱えて歩く人、その向こうには小雨に煙る工場群が見えます。 ↑

 

 

トビが数羽、貝を拾って食べています。 ↑

トビは賢い。上手に貝を開けて、身だけを取り出していました。 ↓

 

 

記念館前に雨を避けて絵が画けそうなスペースがあるのを見つけました。

そこでも30分ほど画いて、スケッチブックを閉じました。

「海辺の文学記念館」は無料です。(^_^;)  ↑ ・ ↓

 

 

蒲郡市出身の直木賞受賞作家・宮城谷昌光氏や

芥川賞受賞作家・平野啓一郎氏の作品を展示してありました。

 

 

館内からも竹島が見えました。↑

 

(明日につづく)

 

私が利用しているGS(ガソリンスタンド)で、Summerキャンペーンを開催中

20㍑以上の給油でティッシュ一箱もらえます。

ジャンケンに勝つと、もう一箱。

先日挑戦して、軽自動車にはティッシュ2箱のストックができました。

もう2回、チャンスがあるので次回も頑張ります。

 

それでは、みなさんゴキゲンヨー 


蒲郡・竹島でスケッチ

2021-07-21 | 絵画 観たり画いたり飲んだり

7/8 緑会(絵画サークル)の日帰りスケッチ小旅行でした。

当日の参加者は10名、13人乗りのレンタカーでドライバーさん付です。

 

(^_^;)

 

天気予報は、小雨模様。

でも、竹島に到着すると、雨はなく、まずまずのお天気

私は、はじめて竹島につながる橋を渡りました。

 

 

干潮でしょうか、鳥たちが餌を求めて、水辺に集まっています。

 

 

橋の途中からは、子安弘法大師様の像が良く見えました。 ↑

振り返ると、時代を感じるホテル(蒲郡クラッシックホテル)が見えます。 ↓

 

 

竹島には八百富神社があり、橋は参道で歩いて渡れます。

 

 

鳥居には、大正四年九月の文字がありました。

 

(明日につづく)

 

午前中、里山クラブの作業に参加。

今回は大豆の種まき作業。畝を掘り大豆の種を蒔き鳥避けの網を掛けます。

ジリジリする炎天下。作業は約1時間半で完了。

私は、そこで失礼し、帰ってきましたが、みなさんは場所を代えて休憩タイム。

(#^.^#)

アイスをいただきながら雑談、時にはIさんの野菜を分けてもらって解散です。

”夏にイッパイ汗をかくと冬は風邪をひかない”と言います。

今年の夏も、熱中症に気をつけながら、いっぱい汗をかきましょう!

 

それでは、みなさんゴキゲンヨー