菊川から、こんにちは

静岡県菊川市からネイチャーフォトを中心にお届けします。
癒し系を目指してます。

2018年 大晦日

2018-12-31 | 徒然日記

毎年記録している我が家の重大ニュースを振り返ってみました。

今年は10大ニュースが30件もありました。( ^)o(^ )

そんな中、やっぱり娘の結婚式が一番でしょうか。

あとは、事故の傷がようやく癒えて自転車・ゴルフなどが再開でき

念願の海外旅行にも行けたことかな?

それとも、これまでになく沢山の絵を画けたことでしょうか?

来年も、健康でチャレンジする一年にしたいと思っています。

 

  

 

写真は、12/15の菊川河口です。

 

 

一見、穏やかに見える海ですが、

小さな漁船が西風に向かって行く様子をみると震えます。 ↑

 

 

こんな風の吹く日でも、釣り人はいます。  ↑ ・ ↓

 

 

コサギが一羽、懸命に獲物を探していました。 ↑ ・ ↓

 

 

みなさんも良い年末年始をお過ごしください。 

 


クロアチア・スロベニア旅行 その18 最終回

2018-12-30 | 海外旅行

 クロアチア・スロベニア旅行の旅 7日目です。(12/5)

クロアチア首都ザグレブのホテルで朝を迎えました。

朝食の後、ホテルの周りを一周。ヒンヤリとして気持ちが良い朝です。 

 

 

朝も早いので、人や車はほとんど動いていません。

 

 

新市街のどのあたりにホテルがあるのか分かりませんが、紅葉した木もあり落ち着いた街です。

ホテルでモーニングを食べ、忘れ物をチェックしてイザ出発です。

 

 

 

バスでオーストリアのグラーツへ向かいます。

 

 

途中、立ち寄った売店のトイレは有料(0.5ユーロ)

トイレで使った券は0.5ユーロ分の買物補助券として売店で使えます。

そこで買った、コーヒー ↓ 買い方が難しかったのですが何とか使えました。

 

 

約1時間20分でグラーツ到着。 ↓

 

 

クロアチアの通貨単位はクーナ、ユーロ圏でもあるので観光地などではユーロも使えます。

空港のショップ(SPAR)では、昼食などを買って小銭をほぼ使い切りました。 ↓

 

 

到着の際にも見かけたプロペラ機 ↑ そして、フランクフルトへ約1時間のフライト。

 

 

フランクフルト空港に近づくと、並んで飛ぶ飛行機がすぐ近くに見えました。 ↓

 

 

こちらの飛行機が、乗ってきた飛行機 ↑

 

 

フランクフルトで乗り継ぎです。

 

 

フランクフルト空港での最後の1枚です。 ↑

羽田まで11時間10分のフライト。エコノミーはやっぱり我慢です。(ー_ー)!!

眠れずに映画3本観てなんとか過ごしました。

一部の方は、羽田から更に福岡などの国内便に乗り換えた人もいました。

  

 

クロアチア・スロベニア8日間の旅(内、2日間はクロアチアと日本間の移動)

美しい自然、赤い屋根の家とアドリア海、中世ヨーロッパ都市遺産・・・

いろいろありましたが、楽しい旅行ができ、思い出もつくることができました。

添乗員さん、同行した皆さんのお蔭です。ありがとうございました。

  

旅行記は10回程度で完結するつもりが18回と長くなりましたが、

おつきあいいただきありがとうございます。

実は、動画も何本か撮り、この間に友人などに送信しました。

機会があればYouTubeなどに投稿しようかと思っています。(#^.^#)

 

明日は、大晦日。

皆さんも、良い年末年始を迎えられますように  

そして、これから海外旅行を計画している方には、クロアチア・スロベニア旅行をお勧めします。


クロアチア・スロベニア旅行 その17

2018-12-29 | 海外旅行

 クロアチア・スロベニア旅行の6日目(12/4)も最終盤となりました。

クロアチアの首都・ザグレブ市内を添乗員さん達と1時間弱歩いた後

自由解散となり夕暮れ時のクリスマスマーケットを散策しました。

ヨーロッパでも有名なこのクリスマスマーケットは、この時期にしか手に出来ないモノや

ライトアップされた町並みを楽しむ観光客でたいへん賑わっています。

 

 

オジサンが好みそうな食べ物屋さんも、沢山でています。 ↑

 

 

 

特に、目当てのお店があるわけでも無いので、妻と二人、気の向くままに歩きました。

 

 

静かでイイ感じの小さな公園がありました。 ↑ ここでも絵を画きたくなります。

散歩を楽しむ住民もチラホラ・・・

 

 

高低差を埋める階段も、どこかオシャレ。

 

 

オシャレなカフェやレストランがならんでいて、大人の雰囲気 ↑ ・ ↓

町ゆく大人もカッコイイ!

 

 

徐々に暗くなり、町の灯りが灯ってきました。

 

 

旧市街は、意外に狭いのでイエラチッチ広場にでてしまいました。 ↓

 

 

光るフウセン?がキレイ。 ↑  子供たちに人気の様です。

 

 

こちらは、インスタ映えする噴水。 一眼レフ撮影 ↑  スマホ撮影 ↓

 

 

サンタのオジサンが、ベンチで一休み ↑

 

 

集合時間まで時間が余ったので、もう一度聖母被昇天大聖堂に入ってみることにしました。 ↑

私達はお祈りする訳ではなく、一休みさせてもらっただけ・・・

その内に、人が増えミサがはじまる雰囲気に・・・なので、そろそろ集合場所へ ↓

 

 

この日はホテルのレストランで夕食。最後の夕食にもワインをいただきました。

施設は古かったのですが慣れもあり、さほど気になりませんでした。

 

 

観光のフィナーレは、ザグレブのクリスマスマーケット。

翌日は、無事に帰るだけとなりました。

旅の何日目か分からなくなってしまいましたが、一度スマホの具合が悪くなり慌てたのですが

親しくなった方から「そのまま充電して、放っておいたら?」との

アドバイスにしたがってみると、翌日には治っていました。 !(^^)!

そんな事もありました。

そんな他愛もないアクシデントもいい思い出になりました。

そして、昼と夕食の御伴には毎回ワインでした。

赤・白を気の向くまま飲んでみましたが、いずれも飲みやすくて美味しかった。(*_*)

 

(明日は、この旅の最終回のつもりです)

 

お風呂入口に、珪藻土のバスマットを使っていますが

だいぶ吸水力が落ちてきたので、サンドペーパー♯400を掛けてみました。

吸水力が復活できればいいのですが・・・。

( ^)o(^ )

今日、東京在住の息子夫婦が帰ってきました。でも一泊するだけで、明日には帰ります。

なかなか、ゆっくり出来ない事情もある様です。(*^_^*)

 

それでは、ゴキゲンヨウ 


クロアチア・スロベニア旅行 その16

2018-12-28 | 海外旅行

クロアチア・スロベニア旅行の6日目(12/4)

傘をさしてプリトヴィッツェ湖群国立公園を歩いた後は

旅の最終観光地・ザグレブを目指しました。

午後、3時頃にクロアチア首都・ザグレブに到着

観光地は、ザグレブ旧市内が中心です。

 

 

旧市内のランドマークは、二つのトンガリ屋根をもつ聖母被昇天大聖堂です。 ↑ ・ ↓

ジオラマを使って、現在地やこれから歩く場所を説明してくれました。 

 

女の子が喜ぶ、赤いハートの・・・何か忘れました (*^_^*) ↑

 

 

まず、入ったのは聖母被昇天大聖堂。威風堂々として高さ105m。  ↑ ・ 内部 ↓

 

 

 

教会の名にもなっている、聖母マリア様の被昇天の図です。 天使がマリア様の昇天を助けています。

 

 

内部を一巡して、外にでてきました。 ↑ ・ ↓

 

 

あちこちでクリスマスマーケットの匂いがしていました。 (#^.^#)

 

 

いただいた散策MAPは、とりあえずポケットの中。

イヤホンの解説を聞き流し、キョロキョロしながら着いていきます。 ↑ ・ ↓

 

 

この小道の雰囲気がイイ。 

後で分かったのですが、かつては川が流れていたそうです。 ↑

 

 

聖マルコ教会 ↑ モザイク屋根が特徴。この屋根のデザイン、確かに珍しい。

左はクロアチア王国の紋章、右がザグレブ市の紋章だそうです。 ↑

その右の建物は国会議事堂、左が官庁街・・・非常にコンパクト

 

 

右が美術館 ↑ こちらもコンパクト、入ってみたかったのですがNGでした。

美術館前にあったベンツ(オブジェ?) ↓

 

 

奥にいくと、50mほど下に町が広がっていました。 新市街です。 ↑

世界一短いケーブルカーだそうです。 ↓

 

 

クリスマスマーケットのデコレーションがオシャレに並んでいました。 ↑ ・ ↓

 

 

丸いリボンの中に、聖母被昇天大聖堂が見えます。 ↑

 

 

こちらの小道は、落書き自由。 ↑ 画きたかったけど、画くものが無い! !(^^)!

 

 

イエラチッチ広場にやってきました。 ↑

イエラチッチ将軍の騎馬像 ↓ 日没頃にはイルミネーションがキレイだそうです。

 

 

サンタクロースは本物? (#^.^#) 

 

 

ここで一旦自由解散、日没過ぎまで90分強の自由時間となりました。 ( ^)o(^ )

各自が世界有数のクリスマスマーケットの雰囲気を味わってから再集合です。

ポケットにしまっておいたマップが頼りです。

 

(この続きは明日)

 

とりあえず今日の午前中で、大掃除は終了。

沢山ホコリがでました。 !(^^)!

午後になって、火剣山~小夜の中山~菊川の里~火剣山と散歩しました。

火剣山近くの民家では、猪を解体している現場に遭遇

家のまわりで毎年20頭くらいは猟するそうです。(*_*)

少し話を聞いていると「食べる?持ってきな・・・」と冷凍した猪肉をいただくことに・・・

(断れない私でした)

簡単に2つのレシピを教わりました。

1、味噌汁には、猪肉の繊維を切るようにして、ほそげたゴボウと一緒に入れる

2、焼いて食べるなら、リンゴ酒に一晩つけて、薄くスライスして焼く・・・以上

でも、これだけで大丈夫か心配です。 (*_*)

とりあえず、今日の所はそのまま冷凍にしておきました。

 

それでは、ゴキゲンヨウ 


クロアチア・スロベニア旅行 その15

2018-12-27 | 海外旅行

クロアチア・スロベニア旅行の6日目(12/4)

プリトヴィッツェのホテルで朝の散歩を楽しんだ後は

世界遺産・プリトヴィッツェ湖群国立公園の湖畔をハイキング

もちろん公園は大規模で資料に寄れば

総面積約200K㎡、 湖の標高は最高1280mから最低380mの標高差900m

なので散歩できたのは、そのごく一部ですが・・・

 

 

雨でしたが、かえって幻想的な雰囲気でした。 ↑ ・ ↓

 

 

木道を歩く人の列、比べて滝の大きさが分かってもらえると思います。 ↑

 

 

水の色が、エメラルド色?  ↑

 

 

現地ガイドさんはカッコイイ、190Cmほど? ↑ 

私も20歳代は、それくらいでした・・・?? 今は、だいぶ縮んでしまいましたが

 

 

この日の前日、水量が多すぎて、今歩いてきた道は通れなかった様です。

ですから、私たちは運が良かった?!

 

 

16の湖があり各湖には看板があります。高さ、位置関係、広さ、深さなどが記されています。 ↑

 

 

あちこちから大量の水が、絶え間なく池に流れ込みます。 ↑

小さな流れに、小魚が群れをなしていました。 ↓ 一部の人は”気持ち悪い”と言ってましたが・・・

 

 

半分ほど歩いて彼女が彼に甘えている図です。 ↑ (*^_^*) ( ^)o(^ )

 

 

こちらでハイキングは終わり、ボートに乗り換えです。 ↑ ・ ↓

 

 

雲の合間に青空が見えてきました。 ↑

 

 

風がなく湖面が穏やかなので、映る景色がイイ感じです。 ↑

静かな池を渡るボートは、環境保護でエンジン禁止。

モーター駆動なので静かに滑るように湖面を滑ります。

 

 

沸き立つ霧が幻想的です。 ↑ ・ ↓ できれば、もう少し光が・・・

 

 

遊覧船は約20分間でしたが、ゆったりできました。 ↑

最前列なら、もっと写真が撮れたかも・・・少し、後悔 (*^_^*)

 

 

3つの旗は、左が世界遺産の旗、中がクロアチア国旗、右がプリトヴィッツェ湖群国立公園の旗 ↑

そして、旅の最後の観光地”ザグレブ”を目指します。 ↓

 

 

途中のレストランで昼食。 こちらも美味しくいただきました。

何故か?一人ワンドリンクのサービスもあったので、私はもちろんワインを注文。 ↓

 

 

 

食事が終わってレストランの前 ↑ 雨が上がって青空も見えてきました。

その時、添乗員さんからハプニングがあったことを告げられたのです。 (';')

旅行社からレストランに事前予約をしていたのですが、オーナーがスタッフに伝達を忘れ

食事の用意が多少遅くなり、お詫びにワンドリンクのサービスがあったと聞きました。

遅れは気にするレベルで無かったので、むしろラッキーでした。 (*^_^*)

 

 

途中、チラッと見えた装甲車など・・・戦争の脅威は、常に身近に感じる国なのでしょうか ↑

 

 

首都ザグレブに近づいてきました。

 

 

双方の塔が見えてきました。 ↑ ・ ↓

 

 

バスは、ザグレブに到着。この日の目的は、クリスマスマーケットです。

 

(その様子は、明日です。)

 

昨晩、年賀状を書き終えることができました。

かねがね課題になっていた古い携帯電話を処分しに、ショップDに行ってきました。

溜まっていた6つの携帯を確認してもらい、

書類にサインし、1台に3ヶ所のパンチ(穴あけ)してもらって完了です。

いつもは混んでいるショップDですが、意外に空いていたので助かりました。

 

それでは、ゴキゲンヨウ 


クロアチア・スロベニア旅行 その14

2018-12-26 | 海外旅行

クロアチア・スロベニア旅行も6日目(12/4)となり、残りわずかになってきました。

プリトヴィッツェのホテルは、日本のビジネスホテルに近い感じでした。

朝食後、出発までの少しの間、散歩ができました。 

 

 

 

昨夜の雨も小降りになってきました。ホテルの裏側の静かな道を選んでみました。

 

 

まだ、街灯の灯りが灯っています。

槇ストーブ用の槇が山になっていました。 ↓ 

家の屋根には槇ストーブの煙突が見えます。 ↑ ・ ↓

 

 

靄っているので、むしろ雰囲気があります。

そんな中、歩道を歩く女性がいました、出勤でしょうか? ↓

 

 

観光地に近いホテルでも、裏通りは片田舎の光景です。 ↑ 

そんな田舎の道を歩けるのが旅の楽しみです。(*^_^*)

 

 

田舎の土の匂いが心地いい。 ↑ ・ ↓

 

 

比較的新しい家は、壁の色使いがオシャレです。 ↑ 

 

 

ホテル前に戻ってきました。 雨に濡れた紅葉が秋の空気を感じます。 ↑

こちらのホテルでは、韓国人観光客がひしめいていました。( ^)o(^ )

 

  

 

世界遺産・プリトヴィッツェ湖群国立公園まではバスで、ほんの数分で移動。 ↓

 

 

例により、現地ガイドさんが付きました。 ↑

A添乗員さんは”私の彼”と紹介してましたが・・・(*^_^*) 何言ってんだか?

 

 

展望台からの眺め ↑ 眼下にはいくつもの滝が展開されています。

一つ一つの滝の大きさは、富士宮市の白糸の滝などと比べ、間違いなく大きいのですが

全体のスケールが大きくて、全体がジオラマの様に見えてしまいます。

 

 

傘を差して、これから湖畔の散歩に出発です。 ↑

 

(続きは、明日です)

 

午前中は、事任八幡宮・日坂宿あたりを散歩し、

午後にはハンキングバスケットの講習がありました。

この講習は、コミセンの企画でお正月用の寄せ植え講座です。

参加費は、材料費の1800円と格安!! 定員25名一杯の盛況ぶりでした。

花の会で活動している人や、男の料理教室の仲間が参加していました。

私の作品はイマイチでしたが、楽しい経験になりました。

 

それでは、ゴキゲンヨウ 


クロアチア・スロベニア旅行 その13

2018-12-25 | 海外旅行

クロアチア・スロベニア旅行の6日目(12/4)

ドブロヴニクの城壁散歩は印象深い散歩でした。 

添乗員さんと数人は、城壁の半分で下りましたが、私達は後半も城壁散歩を続けました。

 

 

海岸に面した西側の要塞(ポカール要塞)の海がキレイです。

海洋都市であるドブロヴニクは、海からの攻撃防御も地の利を生かした強固な作りです。

 

 

くちばしが黄色いからカモメ?  

しばらく海を眺め休憩中でしたが、私が追い立てるように近寄ると、飛び立ちました。 ↓

 

 

大砲の銃口は海に向かっています。日本でも見かける大砲とよく似ています。

もちろん日本のものは、当時はオランダやフランスなどからの輸入品ですから、出自は同じでしょうか?

 

 

庭のレモンがたわわに実っていました。 ↑

城壁海側のわずかなスペースにベンチ・・・お店のベンチでしょうか?逞しい商魂 ↓

 

 

城壁歩きは、もうすぐ1周、港が見えてきました。 

港を囲む城壁・要塞の造形も美しい。 ↑

三つの鐘も美しい ↓

 

 

小雨が降ってきましたが、海水の深い青がキレイです。 ↑

 

 

城壁散歩は一周歩いて終わり、妻は集合時間まで近くの店でショッピングに

その間、私は横の港でスケッチすることにしました。 ↓

 

 

15分間で1枚、計2枚を画くことができました。

1枚目は傘を差して何とか画けましたが、雨が強くなり2枚目は軒先に入り画きました。

画きたかった城壁を、何とか画ければと、悔いが残ります。

 

 

昼食はタコ料理、小さかったけど美味しかった。もちろん、ワイン付きです。 (*^_^*)

まさしく観光地の中なので、お値段が高い!

昼食後、添乗員さんに紹介され、2枚の水彩画を数人に観てもらいました。(ー_ー)!!

 

 

月曜日なので観光客は少ない・・・、ポンチョ姿で歩く二人がカッコイイ! ↑

私達は傘を差して、ドブロヴニクとの別れです。 ↓

 

 

昼食後、バスに乗ってプリトヴィッツェへ向かいました。 ↓

 

 

 

車窓からの景色は、雨でも美しい。 ↑ ・ ↓

 

 

途中、立ち寄った休憩処兼トイレは有料でした。寒くなっていました。

 

 

この日の夕食はプリトヴィッツェのホテル。 

このホテルは部屋もレストランも安普請で狭く、NoGood。 ↑

前日が最高のホテルで、この日は最低? 格差が大きい!

みなさんも同じ感想でした。( ^)o(^ )

 

  

 

(次の日、プリトヴィッツェ観光は明日です)

 

今日、クロアチア観光の大先輩でもある緑会のYさんが

 ”ブログ、楽しく読んでるよ、

ドゥブロヴニクはロープウェイが出来たんだね、屋根もキレイに治ってるし・・・

(私は)ユーゴの終戦2年後だったんで、ロープウェイは無かったし

壊れた屋根も多かった”  と、話してくれました。

・・・なるほど、当ブログを懐かしく観てくれる人が近くにいて、

そんなコメントをもらえたので励みになります。

 

  

 

今夜は年賀状に取り掛かろうと思ってます。 ( ^)o(^ )

 

それでは、ゴキゲンヨウ 


クロアチア・スロベニア旅行 その12

2018-12-24 | 海外旅行

クロアチア・スロベニア旅行の5日目です。

世界遺産ドブロヴニクの城壁を歩きはじめました。異国情緒たっぷりの散歩です。

 

 

添乗員さんと現地ガイドさん、今回の旅行ではすべての観光地で、現地ガイドさんが同行しました。 ↑

添乗員さんはベテランなので、現地ガイドさんなしで案内できるのですが

団体旅行では、現地ガイドさんが必ず付くのが決まりの様です。

 

 

外から観る城壁も絵になります。城壁の外が新市街。 ↑

駐車場が少なくて、道路にビッシリです。

旧市内は城壁の中 ↓ かなり狭い旧市街です。

 

 

どこを切り取っても、絵にしたい光景です。 ↑ ・ ↓

 

 

世界遺産の指定に黄色信号が灯ったと聞きました。

その訳は、旧市街の景観に指定以前に無かった光景が顕著に現れて来たからと聞きました。

そこで問題です。!(^^)! その理由はさて何でしょうか?

????

ベランダがアチコチで見られるようになった為です。

確かに現代人には、明るく開放的なベランダがあると住みよいかもしれません。

でも、やっぱり世界遺産の中ではNoGoodですね! 私もそう思います。

 

 

城壁散歩はつづきます。 ↑ ・ ↓

 

 

眼下に二匹のネコちゃん! 今回の二匹は同じ方向に向いています。

 

 

青空の下で、同じ眺めを体験したいものです。 ↑ ・ ↓

 

 

ミンチェタ要塞が迫ってきました。階段をのぼる人と見比べてもらえれば大きさがわかります。 ↑

 

 

要塞からの眺め、眼下に添乗員さんと現地ガイドさんが残っています。  ↑

要塞からは四方が望めます。 ↓

 

 

城壁の隅にバスケットコートがありました。 

旧市内にも学校があるようですが、このコートは別の様です。 ↑

 

 

さらに散歩は続きます。 修道院の中庭が見えてきました。 ↑

旧市街の中に、小さいながらも庭があるのがホットできますね。

 

 

この日、旧市街に入った門の上まで来ました。これで、ほぼ半周を回りました。 ↑

添乗員さんが、ここで自由解散を宣言。

私達は、あと残り半周を歩くことにしました。 (#^.^#)

 

 

プラツァ通りの眺めは、もう見慣れてきました。 ↑

 

(この続きは、明日です)

 

今日は、玄関と窓ガラスを清掃しました。

毎年、年末の私のお勤めです。

まだ少し、掃除箇所が残っています。(ー_ー)!!

  

今日はクリスマスイブ、

なので、ザグレブのクリスマスマーケットの様子をこの日にお届けできればと

思ったのですが、写真が多すぎて無理でした。

  

我家のイブは、まったくの平日、今年はケーキもありません (*_*) (*^_^*)

 

それでは、ゴキゲンヨウ 


クロアチア・スロベニア旅行 その11

2018-12-23 | 海外旅行

クロアチア・スロベニア旅行の5日目です。

朝の散歩も良かったけれど、世界遺産・城壁散歩も楽しみでした。

 

 

ご存知のように、クロアチアは旧ユーゴからの独立で、戦火に見舞われました。

その傷跡が、このドゥブロヴニクにも、まだまだ残っています。

そんな戦争のことが書かれている看板の様です。 ↑

 

 

市場には老人で賑わっていました。 遺跡の中の住人はお年寄りが多いのでしょうか?

 

 

大聖堂の中に入ることができました。 ↑ ・ ↓

 

 

人間マリア様と昇天を導く天使たち・・・定番の宗教画。 ↑

その上にあったステンドグラス ↓ 天使たちとマリア様が描かれています。

 

 

クロアチアはネクタイの発祥地だそうです。 その有名なショップが遺跡の中にもありました。 ↑

クロアチアのプーラにある円形劇場(コロッセオ)に真っ赤なネクタイを巻きつけたのが有名になり

そのシーンがパンフレットになっていました。

 

 

気になるネコの後姿、その視線の先に三毛猫? じっとしています、どんな駆け引きだったでしょうか? ↑

工事用の車両が中々Good ↓

 

 

いよいよ、城壁に登ります。入場料が必要です。途中で入場券のチェックもありました。

 

 

城壁からの眺めは、おもしろい光景です。 こちらでスケッチしたかった・・・(#^.^#)

城壁からみなさんもイッパイ写真を撮っています。 ↑

 

 

赤い瓦に新旧あるのが解るでしょうか?

新しい瓦は、戦争で壊されて復旧した屋根だそうです。

 

 

お天気が良ければ、さらに良かったハズです。

 

(城壁散歩は、まだまだ続きます)

 

今日は、お風呂の大掃除をしっかりやりました。

まだ少し風邪が残っているので、だるかったのですが、なんとかできました。

でも、水泳はまだ止めといたほうが良さそうです。

 

それでは、ゴキゲンヨウ 


クロアチア・スロベニア旅行 その10

2018-12-22 | 海外旅行

クロアチア・スロベニア旅行の5日目に入ります。

このホテルは設備も良く快適、部屋からのアドリア海の眺めもgoodでした。

ただし、夕食・朝食で自由に水が飲めないのは、他のレストランなどと同じでしたが・・・

 

 

ビュッフェ形式の朝食レストランでは、アドリア海から朝日が昇りはじめていました。 ↑

 

 

朝食の後、ホテルのプライベートビーチへ出てみました。 ↑ ・ ↓

 

 

脇に小道があり、散歩ができそうでした。 ↑

 

 

ドゥブロヴニクは”アドリア海の真珠”と呼ばれる観光地、リゾート地でもあるようです。

散歩道からは、ずっとアドリア海が見えます。

子犬をつれて散歩していた人とすれ違いました。 ↓

 

 

海岸にせまる住宅街 ↑

ホテルの出口に戻ると、またアクシデント発生

閉まったドアのドアノブが壊されているので入れない・・・(*_*) (ー_ー)!!

慌てて、ドアと叩いても誰も来ない・通らない・・・困っていると、別のドアにドアノブがあるのを発見

ドアの内側には、物があって出入り口に使ってないようですが、そんなの構っていられません。

ノブを下におろすとカチャ! 開いたのです。

無事に入れてホットしているとすぐに、従業員が通りました。 (#^.^#)

 

 

この日の午前中は、ドゥブロヴニクの二度目で城壁巡りなどを楽しみました。

 

(この続きは、明日)

 

風邪を引き昨日は日中も寝てましたので、今日は少し楽になりました。

!(^^)!

我家の家具転倒防止はあるていどは自分でしてみましたが、冷蔵庫と横にある大きな食器棚がまだでした。

その転倒防止工事に業者さんが家に来てくれる約束なので、風邪の症状が楽になって助かります。

朝9時の予定が午後の1時となりましたが、丁寧な施工をしていただきました。

冷蔵庫の固定が一番難題と言ってましたが、さすがプロの仕事、納得工事でした。 

( ^)o(^ )

実は、このサービスは無料。

行政で、家具転倒防止の無料施工をしてもらえることを知って、今日の工事となりました。

今、非常用簡易トイレをどうしようかが、次の課題です。

 

それでは、ゴキゲンヨウ