菊川から、こんにちは

静岡県菊川市からネイチャーフォトを中心にお届けします。
癒し系を目指してます。

浜北森林公園 ”かえでの道”を歩く

2015-11-30 | 観て歩き

(昨日のつづき)

11/21(土)

秋葉山まで足を伸ばした帰り、少々物足りなったので

最後に「浜北の森林公園」に寄ってみました。

バードピア浜北の駐車場に車を停めて、西ノ谷奥池方面に向いました。

 

 

森林公園は、10年以上来た事がありません。

ましてや西ノ谷奥池方面に足を踏み入れるのは初めて。

森林公園は、お天気も良く結構な賑わい、

老若男女・大勢の人達がハイキングや飲食など、思い思いに楽しんでいました。

 

 

バードピア浜北の事務所に立ち寄り、紅葉の場所をお聞きしたところ

「かえでの道」を教えてもらいました。

 

 

この時、紅葉はこれからと言う感じでした。

楓の樹が沢山ありましたので、11/28・29頃は良かったのではと思います。

 

 

森林公園は、大半が大きなアカマツの森。

その森の中に「紅葉の道」がありました。

アカマツと紅葉、独特の雰囲気です。

 

 

道標に沿って歩くと「西ノ谷奥池」に着きました。

子供達のはしゃぐ声や鳥たちの鳴き声なども聞こえていました。

仲良く散歩する老夫婦や中年夫婦、一人ウォーキングの人・・・などとすれ違います。

多少の起伏もあり、森林浴しながら運動ができる公園。

身近にあれば、度々訪れたい「いい公園だ」と分かりました。

 

(明日につづく)

 

今日は急に冷えました。

月曜日でもあり、朝は起きるのが億劫、

(*゜▽゜*)

事務所の暖房がようやく効き始めたのは、10時半すぎ。

やっぱり”暖かい”ことは、イイですネ。

「寒がりの暑がり」・・・私は我慢ができない中年です。

 

それでは、ゴキゲンヨウ


秋葉山の紅葉 その2

2015-11-29 | 観て歩き

 (昨日のつづき)

 

11/21(土)秋葉山まで足をのばしてみました。

 

 

私と同じように、カメラを持った人がいましたが

私の居る場所まで来る様子はありません。

紅葉の写真を撮るなら、こちらが良いのに・・・

 

 

 

撮っていると、ハイカー何組かが登ってきました。

男性二人組のハイカーにお聞きすると,標高差750m位を2時間位かけて登って来たと

言っていました。

秋葉山の下宮からのルートなど、いろんなルートがあるようです。

 

 

丁度、お昼頃でしたので こちらで昼食でしょうか?

爽やかな高原で昼食、イイですネ。(標高約900m)

私は、お土産の団子を買って帰ることにしました。

 

 

前回、こちらに来たのも確か紅葉の季節。

スーパー林道を山住神社まで走り、峠の茶屋で”おでん”を頂いた記憶があります。

今回はこちらでUターンして、浜北の森林公園に寄ってみました。

その様子は次回です。

 

それでは、ゴキゲンヨウ


秋葉山の紅葉

2015-11-28 | 観て歩き

11/21(土) 紅葉を求め、

船明ダム湖、そして秋葉山まで足を延ばしてみました。

 

 

駐車場からみた紅葉は少々過ぎていました。

ここから少し登り。お年寄りも、ゆっくり登れば大丈夫。

 

 

山門の周りもイイ感じです。 

 

 

金色の鳥居、初めて目にする人はみなさん驚きます。

私も、さすがに今日は眩しい!

(*゜▽゜*)

 

 

周りの木々の紅葉が綺麗でした。

 

 

火の神様と尊ばれている秋葉山、

正式には「秋葉山本宮秋葉神社」で全国にある秋葉神社の総本宮。

秋葉詣、かつては憧れの旅だったと言われます。

塩の道ともかさなり、諏訪湖方面からも大勢の人達が訪れ

その途中に宿場町が沢山できた。とさ。

この日の駐車場にも、関東方面・浜松・名古屋にまざり

松本や豊橋などの車が目立っていました。

 

(明日につづく)

 

急に寒くなり、午前中は西風も強く吹いていました。

そんな中、久しぶりに菊川河口までクロスバイクでポタリングしてきました。

風の吹く海岸では、ウインドサーフィン・ウインドカイトを楽しむ

人達がいました。元気です。

 

それでは、ゴキゲンヨウ


船明ダム湖 伊砂ボートパークあたりの紅葉

2015-11-27 | 観て歩き

11/21(土)に船明ダム~秋葉山~浜北森林公園に行ってきました。

もちろん、紅葉を探しに・・・。

今回は、亡くなった大先輩のK氏の素晴らしい写真をみさせてもらい

Kさんから”船明ダム湖の西側(天竜川右岸)”と教えてもらった覚えがあり

そのスポットを探しに行ってみたのです。

 

 

しかし、あたりをグルリ探してみましたが

イメージした紅葉スポットは見つかりませんでした。

( ;∀;)

代わりに、伊砂ボートパークあたりが紅葉していたので撮ってみました。

撮っていると、ボート指導の掛け声と練習艇が見えてきました。

何年も前、国体が開催された時に来ました。

船明ダムの駐車場でバスに乗り換え、この会場に来た覚えがあります。

 

 

 

波がほとんどない湖面を、滑るようにゆくボート・・・

そちらに的を絞れば良かったかもしれません。

 

 

道の駅、天竜相津花桃の里にはじめて寄ってみました。

準備で忙しそうだったので、紅葉情報は聞けませんでした。

 

(明日につづく)

 

今日は、またも尿路結石破砕で病院通い。

ついでに、インフルエンザ予防接種を近くの医院でしてもらいました。

今年は、値が上がり3000円になってました。

でも、やっぱり相場より安いようです。

 

それでは、ゴキゲンヨウ


畑薙第一ダムから第二ダムへ 紅葉前線下がる

2015-11-26 | 観て歩き

(昨日のつづき)

 

畑薙第一ダムのダム湖にかかる大吊橋あたりの紅葉を楽しんで

ゆっくり帰りました。

 

 

光りの具合が、来た時と違うので、紅葉の様子も違って見えます。

カメラを通してみると、晴天では日蔭の方が良い色に見えます。

 

 

駐車場に停まっている車は、ほとんど関東・関西の県外車でした。

南アルプスの登山家達でしょうか?

 

 

湖水の色は、エメラルドグリーン。紅葉も綺麗です。

 

 

何箇所か車を停めて、紅葉を撮ってみました。

何人かのアマチュアカメラマン・ウーマンと出会いました。 見頃の紅葉に喜んでいました。

大吊橋あたりの紅葉情報を伝授してあげました。(*゜▽゜*)

下流に降りるに従って、紅葉の進み具合が違うことがわかります。

 

  

 

途中、「白樺荘」で昼食。

白樺荘は新しくて明るく、温泉客で賑わっていました。

頂いたのは、温かいお蕎麦と岩魚の塩焼き、岩魚が大きくて美味しかった!(*≧∀≦*)

白樺荘から静岡市中心部の国1バイパスのICまで車で約2時間ほど。

今回は秋の紅葉でしたが、次回は夏に更に奥地の

「さわらじまロッジ」や「二軒小屋」まで、ぜひ行ってみたい!

と思った次第です。

 

(畑薙第一ダム湖の巻きはおわり)

 

今日の入浴剤は、何にしようかな?

それでは、ゴキゲンヨウ 


畑薙第一ダムのダム湖と大吊橋

2015-11-25 | 観て歩き

(昨日のつづき)

 

畑薙第一ダムのダム湖にかかる畑薙大吊橋を渡りました。

けっこう揺れるので、足がすくみましたが・・・

 

 

渡りきったあたりの紅葉も見事でした。

 

 

特に、この赤が綺麗でした。

しかし、私の撮った写真は、赤が滲んでイマイチなのがザンネンです。

実際の色は、もっと鮮やかでした。

 

 

対岸で紅葉を楽しみ、小休止しました。

 

 

そして、ユーターン。

 

 

見渡す限りの紅葉、何処を切り取っても綺麗です。

十分楽しんだので、そろそろ駐車場に戻ることにしました。

その間、二組の夫婦とすれ違いました。

やっぱり、私たちと同様に大吊橋を目指しているようでした。

やっぱり、NHK・TVの影響でしょうか?

 

(明日につづく)

 

先ほど、我が家の柊に花が咲いていることに気づきました。

雨の中、玄関の軒先で、いい香りがしていたので

柊の花に気づいたのです。そんな季節になりました。

  

我家では先週の休日に炬燵を出しました。

 

それでは、ゴキゲンヨウ


畑薙第一ダム湖 大吊橋あたりの紅葉

2015-11-24 | 観て歩き

(昨日のつづき)

 

畑薙第一ダムのダム湖の周辺の紅葉は真っ盛りでした。(10/21)

特に、畑薙ダム湖の大吊橋あたりの紅葉は

素晴らしいものでした。

 

 

まさに錦絵のようです。

 

 

大吊橋までやってきました。

 

 

入口にあった看板。

茶臼山頂上まではここから約9時間。一日では無理のようです。

茶臼山、聖岳、赤石岳な、荒川岳などが連なる南アルプス

あこがれの山々です。

南アルプスは、やっぱり大きな深い山ばかり、覚悟と体力が必要です。

リュックを背負った40代?の男性が、我々を追い越して

上流に歩いていきましたが、つり橋を渡った形跡はありません。

彼はどこに向ったのでしょうか?

 

 

大吊橋に足を踏み入れ、対岸まで行くことにしました。

足がすくみましたが、つり橋からの景色も素晴らしいものがありました。

 

(明日につづく)

 

三連休明けの今日は、目の回る忙しさでした。

年のせいか、少々疲れました。

早く寝て、少しでも疲れを軽くしたいと思います。

 

それでは、ゴキゲンヨウ 


畑薙第一ダム湖 すばらしい紅葉

2015-11-23 | 観て歩き

(昨日のつづき)

 

大井川の産湯に浸かった私ですが

大井川の奥は、これまで畑薙第二ダムまでしか来た事がありませんでした。

今回はじめて、畑薙第一ダムまでやってきました。

(*≧∀≦*)

山梨や長野県の山には登ったことはありますが

ここは、近くて深い大井川の奥です。

源流までには、まだまだ先がありますが・・・中々来れません。 

 

 

 

お天気もドンドン回復し、紅葉がクッキりしてきました。

 

 

畑薙大吊橋が見えてきました。

その先に険しそうな山が待ち受けています。

 

 

 

様々な色が織り成す紅葉は錦絵のようです。

 

 

赤と黄色のグラデーション、透明感のある水彩画のようです。

畑薙湖(畑薙第一ダム貯水池)の水が紅葉を引き立ててくれます。

今回の紅葉の一番気に入ったスポットです。(↑)

 

(明日につづく)

 

三連休は今日でオシマイ。

先日痛めた、腰痛治療にスーパー温泉へ行って来ました。

島田市の伊太和里(いたわり)の湯は、4時間で510円。

大きくて清潔、食事メニューも豊富だから気に入ってます。

今回は、温泉に二度浸かり、制限時間ギリギリになってしまいました。

お陰で、ゆっくり出来ました。

 

それでは、ゴキゲンヨウ 


畑薙第一ダムの紅葉

2015-11-22 | 観て歩き

約1ヶ月前の事ですが・・・

10/24(土)

紅葉を求めて大井川の奥にドライブしてきました。

ONさんお勧めの「畑薙第一ダム」です。

 

 

大井川の奥、畑薙第一ダムまで来たのは初めてです。

紅葉時期は毎年違うのでタイミングが難しいのですが、今回はちょうど見ごろでした。

実は、この日の前日にNHK・TVでこの紅葉情報が放送されたそうです。

(出会ったカメラマンは、余分な事をされるので・・・ナンテ言ってました)

(*゜▽゜*)

 

 

車で畑薙第一ダムから更に奥に少し行くと、車止めがあります。

それ以上は、車で入ることができません。

(確か特殊東海の私有地?)

そこから40分ほど、今回の目的地の”つり橋”まで歩きます。

 

 

自然林の紅葉。 丁度、良い時でした。やっぱり、イイなー!!

 

 

ダム湖の対岸の山は、全山紅葉。ワンダフル。

 

 

ダム湖の水は緑。紅葉の山と青い空。お天気も最高です。

 

 

駐車場まで約2時間半も掛かるので、今回は自宅を5時に出発しました。

朝早く起きた甲斐がありました。

 

(大井川上流の紅葉、しばらくつづきます。)

 

今日は、三連休の中日。

菊川の古民家で明日11/23まで開催されている、絵画展に行ってきました。

”現代の時間∞空間への挑戦” 「現代抽象×古民家」です。

そこで、NPOの理事をされているKさんに油彩画家の八木健一さんを紹介していただきました。

今回の絵画展は八木健一氏と版画家の藤田泉氏のお二人。

八木さんは油彩画家ですが水彩画の教室を開催しているそうです。

興味があるので、その事について教えていただくことができました。

 

それでは、ゴキゲンヨウ


カンボジア旅行記 Ⅺ オールドマーケットとアプサラダンス

2015-11-21 | 海外旅行

 カンボジア旅行記もイヨイヨ最終回です。

長かった~ (*゜▽゜*)

4日目(11/8)の午後は、天気予報を踏まえて、ラッティさんが順番を替えて

トレサップ湖遊覧観光を先にし、オールドマーケットを後にしました。

 

 

後にしたオールドマーケット。

魚、野菜、果物、医療、装飾品、衣料などのショップや屋台、レストランなどがひしめいています。

車は日本車が多く、なぜかレクサスが目につきました。

 

 

 

パブストリートは、名のとおりパブ・レストランが並んでいます・・・

 

 

 

清潔そうで、小洒落たお店も・・・

 

 

こんな衣料店で、自分へのお土産に4ドルのTシャツを買いました。 

ヨレヨレのTシャツ、もっと値切れば良かった・・・(´;ω;`)

 

 

オールドマーケットを回っている間に、強い雨が降ってきました。

天気予報どおりでした。

最初の計画どおりに、トレンサップ湖を後にしていたら・・・。

屋根のあるマーケットで助かりました。(*゜▽゜*) 

 

 

その後、日本人が経営するキャンディ店”キャンディアンコール”に寄りました。

TV番組「ぐるっと地球便」で紹介された、こちらのお店で働く”関屋やよい”さんは、

この日たまたまお休みで会えませんでしたが、

オーナーの”西えり子”さんに会えて、妻はすごく喜んでいました。(*゜▽゜*)

 

 

最後の観光は、カンボジア宮廷舞踊を見ながらの夕食でした。

最前席のテーブルでした。(lucky)

 

 

私には、タイなどの民族舞踊と、どこがどう違うのか、良くわかりません・・・

 

 

 

↑ アプサラダンスのこのポーズは独特?

 

 

ショーを見ながら「アジアンビュッフェ」の食事を、今回も美味しくいただきましたた。

大きなホールでは日本人もイッパイ。中には、高校生も・・・

 

  

 

これにて、カンボジア観光は終了でーす。

カンボジア・シェムリアップ空港での搭乗は30分遅れの11/9 00:20。

インチョン(ソウル)へは所要時間約5時間、7時過ぎに到着。

乗り継ぎして静岡空港には11:30に到着。(所要時間約2時間)

静岡空港から自宅には車で15分。

3泊5日(機内泊1泊)の海外旅行は、国内旅行よりリーズナブル。

そして、ガイドさんのラッティさん・熱海のTさん・島田のSさんにお世話になりました。

そして、お天気に恵まれ非常にラッキーでした。

今回も楽しい旅行になりました。

カンボジア旅行記は全部で11回と長くなってしまいました。

(*≧∀≦*)

めげずに、ご覧いただきありがとうございました。

明日からは、いつものブログにもどります。

 

 それでは、ゴキゲンヨウ