菊川から、こんにちは

静岡県菊川市からネイチャーフォトを中心にお届けします。
癒し系を目指してます。

思い違い? 天方城跡

2025-01-26 | ウォーキング

1/7 森町の八形山ハイキングの帰り道、天方城跡に寄りました。

(^^♪

 

戦国時代、武田、徳川の攻防戦が繰り広げられた陣城です。

Mさん先導で公園を目指しましたが、細い道を入るので不安になるほど

 

 

今は城址公園になっており、思いのほか綺麗に整備されています。

先客の車が一台(多摩ナンバー)だけでした。

お二人は、お城マニアでしょうか ?(^_-)-☆

 

 

曲輪も良く残っています。 ↑

松の大きは、写真では良く分かりませんが、かなりの大木です。 ↓

 

 

記憶では、何年も前に一度立ち寄った覚えがあるのですが?

道中も公園に入ってからも、思い出せない・・・思い違いかな?

最近、思い違いが良くあるので困ります ( ;∀;)

 

 

展望台から森町市街・磐田原や浜松のアクトタワーも見えました。

資料によれば太平洋、南アルプス、遠州一円も眺められるようです。

 

 

今回は森町の低山ハイクと天方城跡、車移動を含め6時間も遊びました。

冬は低山ハイクがイイですね!

(^_-)-☆

 

(おわり)

 

午後、Nさんから自治会役員仕事のレクチャーを受けました。

Nさんは、快くなんでも教えていただけるので助かります。

 

  

 

お立ち寄りいただき、ありがとうございました。

 See you again  


お年寄りも「大志を抱け!」

2025-01-25 | ウォーキング

1/7 森町の八形山ハイキングのつづきです。

(^^♪

 

ロマンの丘でランチ休憩です

私は今回も、カップヌードル+おにぎり 

お姉さん方からは、あんパンやチョコレートなどもいただきました。

 

 

先輩が、なにやらポーズ!!  ↑

少年よ大志を抱け (Boys, be ambitious!)ポーズでした。

この後、一人ひとり再現 

お兄さん・お姉さん方もマダマダ元気 「大志を抱く」気です (#^.^#)

 

 

最後の下り坂は、シダの道です。 ↑

一般道に出ました。大洞院までは400mとあります。 ↓

出発した蓮華寺からは2000mでした。手ごろなハイキングコースでした。

 

 

大洞院に到着です。

地元では、「森の石松」のお墓と紅葉名所として有名です。

 

 

(明日につづく)

 

今日は焼津の畑の整備をしてきました。

午後には菊川市長・市議会議員選挙の不在者投票です。

 

 

投票後、証明書(名刺大)をいただきました。はじめてです。 (#^.^#)

 

  

 

お立ち寄りいただき、ありがとうございました。

 See you again  


由比港 大漁旗の歌が聞こえる?

2025-01-21 | ウォーキング

1/3 JR興津駅から薩埵峠・桜えび通り・由比港と歩きました。(つづき・最終)

(#^.^#)

 

 

由比は海と山が迫る狭い中を、東名・国1・新幹線・東海道線などがぎゅっと

つまって通っています。

そんな街の小さな漁港に、桜えび・しらすの漁船がぎっしり停泊して賑やかです。

お正月で大漁旗もなびいているので、さらに賑やか (#^.^#)

 

 

大漁旗がたなびき、海の男の歌が聞こえてきそうです。ナンチャッテ (^_-)-☆

 

 

どこふく風と、カモメはノンビリ ↑

港の中にある海の幸「浜のかきあげや」や釣り船の「長徳丸」さんもお正月休みでした。

 

 

朝から充分歩いたので、私の足もお疲れぎみ。(^_-)-☆

最後はJR由比駅に戻り、電車で帰宅しました。 ↓

 

 

駅構内の橋から、山の間に富士山の裾野(ほぼ頂上部分)が見えていました。 ↑

半日違いで富士山が表れてくれました。(^_-)-☆

 

(おわり)

 

暖かな一日、妻のリクエストで事任八幡宮でお参りしてきました。

 

 

お参りした後、妻は”お守り”を買ってました。

2025年がいい年でありますように (^^♪

 

  

 

お立ち寄りいただき、ありがとうございました。

 See you again  


由比港 大漁旗が風になびく

2025-01-20 | ウォーキング

1/3 JR興津駅下車から薩埵峠・桜えび通り・由比港と歩きました。(つづき)

(#^.^#)

舟を見ながら昼食とコーヒーで一服

 

 

桜えび漁は、かつての乱獲の反省を踏まえ

永く漁獲高の自主規制を行ってきた成果がようやく表れ

最近は徐々に漁獲高が好転しているようです。(#^.^#)

 

 

右の大きな橋は、東名高速道路です。 ↑

一服後、漁港の建物がある奥のふ頭に回り込んでみました。

 

 

家族で釣を楽しむ人など釣り人が大勢いました。

彼(↑)は大阪で正月を過ごし神奈川に帰る途中と聞きました。 

風も穏やかで、釣れなくても気持ちいいし楽しいと言ってました。

 

 

大漁旗が風になびく様子がいい!

 

 

さらに北側にも回ってみました。

 

 

左のガードレールは、東名高速道路です。 ↑

 

(明日につづく)

 

昨晩は、自治会の会合がありました。

次年度役員の担当を決定する場で、私は大役を担うことになりました。

大きな負担ですが最後のお勤めのつもりで頑張るしかありません。

((+_+)) (^^♪

 

  

 

お立ち寄りいただき、ありがとうございました。

 See you again  


桜えび通りを抜け明るい由比港へ

2025-01-19 | ウォーキング

1/3 JR興津駅下車から薩埵峠・由比の旧街道を歩きました。(つづき)

(#^.^#)

 

 

「由比桜えび通り」を歩いてJR由比駅の前までやってきました。アーチがあります。↑

由比と言えば、やっぱり「桜えび」です。

(#^.^#)

そのJR由比駅は、一旦スルーして由比漁港に向かいます。

駅前で近道を探しているとロードバイクの”おじさん”に遭遇。

港への近道を聞くと地元の方ではなく、川崎から電車で沼津まで輪行し、

沼津で宿を取り、宿を拠点に三泊のサイクリング途中だとか・・・

私と趣味が近いのでいろいろお話を聞くことができました。

(#^.^#)

結局、由比港までの近道は見つからず車道を歩きましたが、いい出会いがありました。

 

 

駅前通りには「桜エビ」のお店が目立ちました。

 

 

由比漁港に到着。↑

お腹が空いてましたが、取りあえず写真を数枚・・・

雲がだいぶとれて明るくなり、海面には青空が写り輝いていました。海水もキレイ!

 

 

山の様子もなかなかイイ感じです。 ↑

富士山も角度によっては、見え隠れしていたようです。

 

 

お正月だからと思うのですが大漁旗を掲げた船が何艘もありました。

こんな光景を見ながら、適当な場所でカップヌードルでランチにしました。

 

(明日につづく)

 

午後になって1時間程散歩して4900歩でした。

最近、一日の目標歩数を4000歩としたので、今日は達成です。

昨日のサイクリングや、先日のグランドゴルフでもけっこう歩いたのですが

スマホを忘れたので歩数不明。

おそらく4000歩は達成しているハズです (^^)/

 

  

 

お立ち寄りいただき、ありがとうございました。

 See you again  


由比の旧街道を西から東へ歩く

2025-01-18 | ウォーキング

1/3 JR興津駅下車から薩埵峠・由比の旧街道を歩きました。(つづき)

(#^.^#)

由比の旧東海道には、古い町並みが残っています。

 

 

由比宿の宿内町並み東西5町半(約600m)とされています。

気ままな、ぶらり旅にぴったりです。

 

 

八坂神社に幟が立っていました。(写真の後ろ側)

街道筋の神社やお寺は、ほとんどが山側の急坂を登った場所に建っています。

 

 

こちらは、桜エビ・磯料理のお店「くらさわ屋」 この日から営業のようです。 ↑

開店(11:00)を待つ人の行列。(#^.^#)

 

 

お店のそばに咲いていた赤い花は、ポインセチア(?)

路地ですが見事に咲いてました。

私がその場を去ると、女性二人がすぐにスマホで撮っていました。(#^.^#)

 

 

東海道あかりの博物館 ↑ 

そして、旧寺尾村の名主の館・小池邸   ↓

庭には水琴窟があり、風情のある音を聴くことができるようです。

 

 

郵便局の配達員さん、年賀状配達(?)に忙しそうです。(#^.^#)

 

 

(明日につづく)

 

今日は、超久しぶりのサイクリング 2025年初ラン。

走り初めなので軽めに定番の菊川河口で~す

スタート時は手が冷たくて痛いほどでしたが、河口に着く頃には平気でした。

 

  

 

お立ち寄りいただき、ありがとうございました。

 See you again  


薩埵峠を東に下り 由比の街道を歩く

2025-01-17 | ウォーキング

1/3 JR興津駅下車から薩埵峠を歩きました。(つづき)

(#^.^#)

展望台ビューポイントは残念でしたが、久しぶりのウォーキングは気持ちいい

右手眼下に駿河湾にせり出した東名高速道路と国道1号線が見えます。

 

 

駐車場からは車道を歩きます。

 

 

下った先に家並みが見えてきました。 ↓

 

 

江戸末期の宿などが、そのまま残っている地区でもあります。

 

 

「間の宿・川島家」とあります。東海道を往来する人の休憩所でした。 ↑

 

 

各家の玄関に、お正月のしめ縄が紅白幕と一緒に飾られています。

由比だけの飾り方でしょうか?はじめて見ました。

 

(明日につづく)

 

午後にアクリル画のつづきを手がけました。

これで一旦は終了として、次は先生に見てもらって仕上げたいと思います。

 

  

 

お立ち寄りいただき、ありがとうございました。

 See you again  


薩埵峠展望台 目線の先に富士山は?

2025-01-16 | ウォーキング

1/3 JR興津駅下車から薩埵峠を歩きました。(つづき)

(#^.^#)

ハイキングルートに和スイセンが咲き始めていました。

江戸時代の人も、この花を見たかもしれません。

 

 

派手さは無く控えめ、この道にぴったりな花です ↑ ・ ↓

 

 

展望台付近で発生した崩落により、

ハイキングコースで一番のビューポイントあたりが、工事中で迂回路でした。 ↓

 

 

本来の展望台(ビューポイント)より高い迂回路から撮った写真が ↑

やっぱり富士山が見えていないので、間が抜けてます (^_-)-☆

 

 

展望台駐車場でも、皆さんの目線の先にあるはずの富士山は見えません ( ;∀;)

雲が無ければ、こんな光景があったハズ?  ↓

 

 

無人販売のミカン(200円)を買いたくても500円玉しか無かったのですが

ちょうど、そこにいた親切な女性に両替をしてもらいました。(#^.^#)

そのミカンを食べながら小休止、その間に多くの方が来ましたが

富士山に掛かった雲の様子は、残念ながら変わりませんでした。((+_+))

 

 

(明日につづく)

 

午前中はグランドゴルフ、ホールインワンはゼロに終わり、スコアは100越え

スタート時点では寒かったのですが、終わる頃には暖かで助かりました。

 

  

 

お立ち寄りいただき、ありがとうございました。

 See you again  


薩埵峠 ビューポイントはありますが肝心の富士山が・・・

2025-01-15 | ウォーキング

1/3 JR興津駅下車から薩埵峠を歩いたスナップ(つづき)です。

(#^.^#)

白髪神社の東脇にでると、道標がありました。 ↓

 

 

薩埵峠はご存じ、歌川広重の『東海道五十三次』で有名です。

難所であり富士山ビューポイント。久しぶりで楽しみです。

 (#^.^#)

その道の先は、お墓の中を通りました。 ↓

 

 

標識に寄れば、この道は江戸時代の朝鮮通信使のために切り開いた道だそうです。

 

 

久しぶりの坂道は喘ぎながら登り、開けた所に道標がありました。

いよいよ富士山です ! ↓

 

 

ところが、肝心の富士山は見えません。( ;∀;)

左の隅に見えるハズなのですが・・・頭が隠れているのは愛鷹山、その左です。 ↓

 

 

伊豆半島もほぼ見えません  ↑ 

雲が居座っていて、富士山は出てきそうにありません。( ;∀;)

あきらめて、先に進みます。 ↓

 

 

東屋(休憩所)の前では、外国人(夫)と日本人(妻)のご夫婦に会い

「この先(西)のビューポイント」を尋ねられましたが、

「ポイントはありますが今日は富士山が見えないので・・・」と案内すると「そうですね」

とガッカリしていました。 ($・・)/~~~

遠くから来たようなので余計に残念ですが、仕方ありません。

 

(つづく)

 

今日は、寒い一日なので家にこもって絵を画き始めました。

私にはチャレンジになりそうです。

 

  

 

お立ち寄りいただき、ありがとうございました。

 See you again  


JR東海・興津駅で下車し薩埵峠方面へ

2025-01-14 | ウォーキング

1/4 なぜか薩埵峠を歩きたくなり、菊川から電車を使ってJR興津駅で下車

 

 

JR興津駅 ↑ 何年ぶりでしょうか? 思い出せません。

歩き出してすぐに興津宗像神社がありました。りっぱな神社です。 ↓

こちらで年男、2025年の”初詣”のお参りをさせていただきました。

 

 

去ろうとしたときに、成人式を迎えたと思われる晴れ姿の娘さんと

ご両親にすれ違いました。(#^.^#) 微笑ましい お正月らしい光景 !

 

 

興津川(↑)を越えるとすぐに、細い坂道に入ります。 ↓

 

 

国道1号線越しに駿河湾が見えてきました。 ↑

 

 

海岸寺さんです。まさしく目の前が海岸(駿河湾)↑

急斜面には、みかん畑が点在します。 ↓

 

 

(明日につづく)

 

すでに1月も中旬になりました。

2月下旬には写真展と絵画展を控え、作品が決まってません。

特に絵画の方は、ほぼ手つかずで、ようやく構想を練り始めました ( ;∀;)

 

  

 

お立ち寄りいただき、ありがとうございました。

 See you again