菊川から、こんにちは

静岡県菊川市からネイチャーフォトを中心にお届けします。
癒し系を目指してます。

相良海岸 相良高校ヨット部の練習風景

2016-01-31 | ブラリ散歩

(昨日のつづき)

 

相良の街を散歩して、相良港までやってきました。

港の突堤に出てみると

ヨットが二帆とボートが一艘 静かな海に浮かんでいました。

 

 

春のように穏やかな海。

キラキラと輝く水面にうかぶヨットが滑るように動き回っています。

ヨットの動きは意外に早い。

 

 

1/11に来たときに出会った相良高校ヨット部のヨットに間違いありません。

その時の様子はこちら

 

 

伴走するボートには、先日お話をしてくれた顧問の先生。

そして、部員4人の内の残った二人と思われる生徒がボートに乗っています。

こんなことがクラブ活動でできるなんて・・・なんと幸せな高校生達なんだろう!

さぞ気持ちいいだろうなー。

 

 

この日は比較的温かく、風も穏やかでヨット練習には最高の日和だったと思います。

私も気持ちよく観させてもらいました。

 

 

意外に早いので、いったん液晶画面からヨットを外すと

再び捉えるのに少し苦労してしまいます。

 

 

見ていて飽きないのですが、しばらく楽しんで止めにしました。(*゜▽゜*)

 

(相良の散歩は、ひとまず終了)

 

今日は、昨日までの雨が朝にはあがり、温かな一日でした。

午前中の散歩では早くもフキノトウを見つけました。

明日から2月ですが、一気に春めいた感じでした。

 

それでは、ゴキゲンヨウ


相良中学野球部員と相良港

2016-01-30 | ブラリ散歩

(昨日のつづき)

 

車を停めた牧の原市の相良庁舎に帰る道

荻間側の右岸の道を歩いていると

中学生野球部がランニングしながら「こんちは」と声を掛けて通り過ぎます。

 

 

八幡宮でも声を掛けてくれた中学生の仲間達です。

声を掛けてくれるので、応援したくなりました。

フレッフレ! サガラ。フレッフレ!相良。

相良野球部ガンバレ!!!

 

 

こちらが、相良中学のグランド。

サッカー部・陸上部・野球部などが練習していました。

健気な子供達を見かけると、

こちらの気持が穏やかになり、パワーも貰えます。

  

駐車場に戻ると、相良史料館がオープンしていましたので

地図などをいただくことにしました。

スタッフさんが、潮の道や相良城などについて熱心に説明してくれました。

 

 

まだ歩き足りなかったので、相良港を散策しました。

 

 

↑ 相良の海水浴場。

  波はほとんどなく、冬の海岸は静かです。

  それでも夏は家族連れで賑わいますヨ

  20年以上前に子供を連れてきた覚えがあります。↓

 

 

釣り人は数人見かけるだけの、静かな港。

この日、二人の釣り人から伺うと釣果はゼロでしたが

年末と年始は、ヒラメなど大きな魚が釣れたそうです。

釣りも良い趣味ですネ。

 

(明日につづく)

 

今日は、土曜ですが研修会で静岡市内に出勤でした。

帰りには、菊川では買えなかった文房具をゲットできました。

久しぶりの静岡駅前の商店街は、若者で賑やか・・・

たまには、華やかな町を歩くのもイイですネ。

 

それでは、ゴキゲンヨウ


相良 荻間川と田園風景

2016-01-29 | ブラリ散歩

(昨日のつづき)

 

初めての平田寺に感動し、相良の散歩は続きます。(1/16)

 

 

早くも梅が咲いていました。

 

 

路地のレタスが綺麗です。

 

 

菜の花も少しですが咲いていました。

 

 

田起こしでしょうか? すでに春に向けた準備です。

その奥では、レタスの収穫(朝摘み)

農村では、どこでも見かける風景です。

 

 

 

写真を撮っていると、後ろから”こんにちは”と声がかかりました。

振り向くと野球部員(中学生)が、走って通り過ぎていきました。

(*゜▽゜*)

慌てて、わたしも”こんにちは”と返しました。

 

 

そんな散歩は、第二の目的地、大江八幡宮に着きました。

 

 

こちらの八幡宮は、ゴルフ練習場の隣でした。

そのゴルフ練習場には、何度か来た覚えがありますが

その時には、この八幡宮に気付きませんでした。

 

 

折り返して、荻間川の土手までやってくると

男神山と女神山がすぐそこに見えました。

 

 

荻間川に アオサギでしょうか?

ジッとして動きません。獲物をねらっているようでもありません。

日向ぼっこかな?

 

(明日につづく)

 

久しぶりに雨の一日でした。

帰りにYさんと一緒になり、いろんな話ができました。

そこで、Hさんがスポーツバイク(自転車)でケガをされたと聞きました。

それも大ケガだったようで、さらにビックリです。(大変でした)

私もスポーツバイクに乗る一人として他人ごとではありません。

何時、何が起きるか解りません。

注意力や運動神経が落ちてきた自分です。気をつけたいと思います。

 

それでは、ゴキゲンヨウ 


臨済宗の古刹 平田寺

2016-01-28 | ブラリ散歩

 (昨日のつづき)

 

平田寺に着きました。

りっぱな佇まい。風格があります。

後で知りましたが臨済宗の古刹だそうです。

  

 

 

臨済宗 妙心寺派 吸江山 平田寺(へいでんじ) とあります。

 

 

 

この日は1/16でしたが、2週間ほど前、除夜の鐘はどんな響きだったでしょうか?

さぞ賑やかな大晦日ではないかと想像します。

 

 

資料に寄れば、寺が所有する最古の「聖武天皇勅書」は国宝とされています。

本物は拝見できませんが、相良史料館ではレプリカがあるそうです。

寺は一次焼失した本堂は、かの有名な相良藩主・田沼意次により再建されたとあります。

 

 

 

どこか武家屋敷の風格・尊厳さがあります。

 

 

お寺の東側にある墓地の高みに登ると、相良市街と海が見えました。

良い眺めでした。

今回、相良の街を散策して、はじめて知った平田寺。

印象深いものがありました。

 

(明日につづく)

 

30分程車を走らせ、知らない町を散歩する。

新しい発見があり気に入りました。

これから、こうした散策も時々してみようと思います。

 

それでは、ゴキゲンヨウ 


相良庁舎から荻間川へ

2016-01-27 | ブラリ散歩

先日、相良の市街を歩きました。(1/16)

 

牧の原市の相良庁舎前に車を停めて、

庁舎に掲示してあったウォーキングコースマップを見つけました。lucky

 

 

上の”相良庁舎~八幡宮”コースを選択。早速スタート。

 

 

荻間川の流れが緩やかです。

渚橋に差し掛かると、橋の下から人が出てきましたので

出てきた道をたどってみると、橋の下が歩道になっていました。

 

 

↑ は河口方面です。穏やかでゆったりと流れています。

 

 

ウォーキングコースマップに、平田寺とありましたので。

歩いている方に、ヒラタジはどちらですか?と尋ねると

ヘイデンジは・・・と教えてくれました。

 

 

立派な屋根が見えました。

遠くからでも、なかなか見ごたえがあります。

 

(明日につづく)

 

温泉の素(入浴剤)を色々使っていますが

最近”ウルモア”が私のお気に入りです。

乳白色で、カサカサ肌が少し、しっとりとするように思います。

寒い冬、お風呂に入ると思わず、お腹の底から声がでます。

ゆっくりと温まるとチョットした幸福感が味わえます。

 

それでは、ゴキゲンヨウ


四国お遍路 屋島寺でひとまず終了

2016-01-26 | 四国お遍路

(昨日のつづき)

1/22(金)の4ヶ寺目は、84番の屋島寺です。

大きな駐車場から山門に向う途中、源平の合戦の様子を描いた屏風のコピーがありました。

いわゆる”屋島の戦い”です。(↓)

 

 

門をくぐると、石がゴロゴロとある殺風景な景色でした。

 

 

(↑)本堂です。

 

 

本堂の脇に鳥居があり、その両側には大きな狸。

親狸と子狸が可愛い。

有名な狸だそうです。どうして狸なのかは、聞き逃しました。(*゜▽゜*)

 

 

駐車場から瀬戸内海の様子です。(↑)

 

 

こちらで、昼食となりました。

讃岐うどんとお寿司のセット、

昼食は選択肢がなかったのですが、期待を超えて美味しかったです。

これで1,000円ですから値段もgood

こうして、今回の四国遍路の旅は終了です。

 

お参りのマナーや手順・作法

お線香、ロウソク、お賽銭、納め札を納めた後に、納経となります。

初心者の私には、この納経(読経)が難しい!

(納経帳はこの間事前に添乗員さんが御朱印をいただく手続きしてくれます)

開経偈→懺悔文→三帰→三竟→十善戒 (中略) 般若心経 (後略) を唱えます。

先達さんの後につづき、読経します。

1ヶ寺で2回、一日のはじめと終わりに1回づつ、

5ヶ寺と二日で合計14回読経したことになりますが、私は少しも上達しませんでした。

(*゜▽゜*)

 

 

淡路ハイウェーオアシスのクレミアソフトがとっても美味しかった。

普通のソフトクリームとは断然違います。コーンはラングドシャで、最後まで美味しくいただけます。

 

 

明石市・神戸市のビルが林立。騒がしい俗世に戻ってきました。

 

(四国お遍路の旅は、ひとまず終了)

 

88ヶ寺の内、今回は、わずか5ヶ寺を回っただけですが

なぜ、このようなお遍路をするのか? 

私にとっての意味はまだつかめていませんが、

なぜか、気持ちのいいものでした。

 

それでは、ゴキゲンヨウ


四国遍路の旅 八栗寺にて

2016-01-25 | 四国お遍路

 (昨日のつづき)

四国遍路の旅 2日目(1/22)

この日の三ヶ寺目は、五剣山の中腹にある85番・八栗寺です。

 

 

ケーブルカーで登ると、すぐに境内に入ります。

鳥居の上には五剣山の一部が見えます。

 

 

美しい塔がありました。

 

 

 (↑)本堂ではありません。

 

 

先達の説明、指導に習い納経します。

 

 

本堂の上に五剣山がハッキリみえます。

 

 

八栗ケーブル・八栗山上駅から観光客らしき人達が降りてきました。

 

 

登りと下りの中間点で、すれ違い個所があります。

つまり、ケーブルカーは単線でした。

車体のデザインが非常にレトロで可愛い。良い味をだしてます。

 

 五剣山の一番右が途中で折れたようになっていて、4.5剣山状態。

 

 

↑ 屋島寺に向う途中、右に見えるのは、

  さきほどケーブルカーで登った五剣山がハッキリ見えます。

  その下に広がる住宅地あたりは、あの源平の ”屋島の古戦場”だそうです。

  すっかり、宅地になってしまっていますが・・・

 

 

お天気もよくてラッキーでした。

先には、瀬戸内海が広がっています。この先には壇ノ浦の古戦場もあるはずですが・・・

このあたりで、先達さんがミステリーゾーンだと説明をされていました。

登りなのに下りに見える坂だそうですが、

前が見えない我々は中々実感できませんでした。(*゜▽゜*)

 

(明日につづく)

 

今日は野暮用があり休暇です。

従って土日をはさみ5連休でした。

休み明けの明日が怖い。(*゜▽゜*)

 

それでは、ゴキゲンヨウ


四国遍路の旅 長尾寺と志度寺

2016-01-24 | 四国お遍路

(昨日のつづき)

四国遍路のツアー二日目(1/22)は、

四ヶ寺をまわりました。今日は、その二ヶ寺をアップします。

   

今回のツアーは、逆打ちなので順番を守る必要があるようで、

ホテルから前日に回ったルートにもどり、まずは87番の長尾寺です。

 

 

長尾寺の本堂の雰囲気がチョット違います。

聞けば、神仏習合の頃の建築ようで、屋根は珍しい形をしています。

 

 

先達さんから、ロウソクのつけ方も教えていただきました。

奥の高いところからロウソクを差し、差してから火をつけるのが正しい方法。

後の人がロウソクの炎で衣服を燃やさぬように

さらに火をつけてから差すと、途中で火が消えたりして、

余計に時間が掛かってしまうからだそうです。・・・ナルホド

 

 

本来は、写真は撮らずに納経などに集中すべきところですが・・・

私は、コンパクトカメラを首にひっかけて、

合間合間にすばやく(忙しく?)撮らせていただきました。

 

 

長尾寺ではお茶のお接待がありました。

ついでに、おはぎ(甘納豆入り)が美味しそうで買っちゃいました。(*゜▽゜*)

次は、志度寺です。

 

 

五重ノ塔が目に止まりました。美しい。!

四国八十八ヶ所の中で、五重ノ塔は三ヶ寺だけだそうです。

 

 

この頃は、いいお天気になりました。

 

 

五重の塔の五の意味も教えていただきました。

光明真言にある五つの如来とその五つの色だったでしょうか?

正確にでは無いかも知れません・・・(*゜▽゜*)

 

 

志度寺のすぐ前は、瀬戸内海。

瀬戸内海の海は、あくまで穏やか。香川県は自然災害も少ない県だそうです。

香川県人が、おっとり穏やからしいのですが、そんな風土が影響しているのでしょうか?

 

(明日につづく)

 

今日も寒かった ((((;゜Д゜))))

  

今場所の大相撲は、琴奨菊が優勝しました。

琴奨菊おめでとう!(*≧∀≦*) お父さんも泣いていました。

日本人の優勝にこだわる訳ではありませんが、なんと十年ぶりだそうです。

  

次は横綱。

国技の大相撲に日本人の横綱がいないのは、やっぱり寂しいですから・・・

はやく日本人横綱の誕生を・・・!!!

 

それでは、ゴキゲンヨウ


四国八十八ヵ所 お遍路の旅 初日

2016-01-23 | 四国お遍路

 1/21-22

四国八十八ヵ所 お遍路の旅 の様子です。

真冬らしい冷たい朝、バスは掛川駅を朝7時に出発。

途中、浜松駅に寄って車中は44名の参加者でイッパイ

前日に降った大雪で新名神道路は通行止め、やむなく名神高速道路を迂回。

こちらでも関ヶ原付近から雪景色、

伊吹山は真っ白に輝いていました。(写真を撮れなかったのがザンネン)

 

 

米原あたりまで、雪景色が続いていました。(↑)

 

 

京都で先達の平井さんが合流。

神戸淡路鳴門自動車道で、初めて明石海峡・鳴門海峡を渡りました。

道中は、平井先達さんの講義でお勉強。

寝てる暇はありませんが、隣の妻は・・・

(*゜▽゜*)

今回は逆打ちなので 88番の大窪寺さんから回ります。

参拝する前に、門前で巡礼の為のツールを買い求めます。

ツアー会社からプレゼントされたロウソク・お線香・収め札の他、

納経帳(逆打ち用)・輪袈裟を買いました。

いざ巡礼スタートです。

 

 

手水場では水が凍っていました。(↑)

 

 

巡礼には作法があります。(詳しくは、関連サイトを参照ねがいます)

なので忙しいのです。オタオタしてしまいます。(*゜▽゜*)

 

 

本堂と大師堂で、同じ様に納経します。

時間がなく、初日は大窪寺だけで終了となり、

お勤めを済ませてホテルへ

 

 

 

夕食は妻と外ですることにしました。

ホテルでマップをいただき、商店街を散策。

途中、お線香入れを買った仏具屋さんで教えてもらった

「こんぴら うどん」さんに入り、”しっぽくうどん”を頂きました。

しょうゆ豆とおでんを肴に、温感一杯・・・

 

 

しっぽくうどんは郷土料理。さっぱり系で野菜が具沢山、美味しかったです。

ホテルの大浴場に浸かり、早めに就眠しました。

 

(明日につづく)

 

今日は、旅の疲れを癒す一日。

実は、菊川文庫でKPCの新春作品展があり、そちらに顔を出してきました。

(私の駄作も出品中)

来場者と時には写真やカメラ談義になります。

そこで会員のIさんとご友人のTさんなどとも話ができました。

 

それでは、ゴキゲンヨウ


茶草場農法の風景

2016-01-22 | ブラリ散歩

昨日から一泊二日で四国八十八ヶ所 お遍路の旅に

行ってきました。

(昨日は、その一部をアップしました)

掛川からバスで、明石海峡をわたり、

大窪寺(88番札所)から屋島寺(84)まで五ヵ寺を回ってきました。

初めての経験で、覚えることが多く、けっこう忙しく大変でした。

(*゜▽゜*)

その様子は、整理して後日アップします。

 

(今日は、一昨日のつづきです)

 

粟ヶ岳には、はっきりと茶の文字が浮かんでいます。

 

 

手前下から草刈機のエンジン音が響いていました。

見ると、3人ほど草を刈っている人が見えました。

 

 

世界農業遺産の茶草場農法を解説する看板が建っています。

 

 

その茶草場です。(↑)

 

 

マメガキの大きな木。青空に映えていました。

 

 

(1/9 粟ヶ岳周辺散歩の巻はおわり)

 

今、帰ってきて ホットしたところです。

 

それでは、ゴキゲンヨウ