菊川から、こんにちは

静岡県菊川市からネイチャーフォトを中心にお届けします。
癒し系を目指してます。

ゴルフ 小さな庭でもOK 手作りアプローチ練習ネット

2024-01-04 | 手作り工作

今日は、ゴルフのアプローチ練習ネットを作りました。

(#^.^#)

我が家の小さな庭では、実際にボールを打つアプローチ練習はできません。

そこで、ネットを張って手作りの練習スペースを作りました。

構想半年、工期1時間弱 (#^.^#)

 

 

(購入した材料は)

コメリで買ったネット、幅1m 長さ(奥行)1.3m 

同じくポール2本 1.2mほど

ビニールハウス用のアーチ3個(我が家の在庫)

固定用に鉄製の杭 2本(我が家の在庫)

ビニール紐 2mほど

 

 

ポイントは打ったボールが、

手前に出てしまわない様にネットに返しを作ってあります。(#^.^#)

 

 

なお、ネットの手前に人工芝を置いて、外れたボールがはねない様にしました。

 

 

インターネットで探しましたが、大きななどがイマイチでしっくりこない。

そこで、手作りで簡単な方法をいろいろと考えました。(半年)

さっそく練習してみると、イイ感じです。

 

(#^.^#)

 

当ブログでの公開は、練習成果が出てからでも良かったのですが

うれしくてアップしちゃいました。

(^_-)-☆

我が家の様な狭いスペースでも、設置OK

しかも材料費は安くて簡単です!!!

みなさんの参考になれば、うれしいです。

 

  

 

お立ち寄りいただき、ありがとうございました。

 See you again   


手作りマスク

2020-03-29 | 手作り工作

写真は、3/6粟ヶ岳方面ハイキングのつづき

( ^)o(^ )

粟ヶ岳のビューポイントを抜け、最後に寄ったのは

掛川市八坂の事任八幡宮(ことのままはちまんぐう)です。

 

 

事任八幡宮の鳥居前にサイクルハンガーが置かれていました。 ↑

私がマイバイクを掛けていると、すぐ隣でタクシーから降りたのは若い女性でした。( ^)o(^ )

やはり、こちらの事任八幡宮は女性の人気が絶えません。(#^.^#)

 

 

健康への感謝、そして新型コロナウイルスについても・・・お願いしちゃいました。

 

 

平日にもかかわらず、参拝客は絶えません。

 

 

今回のサイクリングも、あと少しでゴール

友人との浜名湖サイクリングを計画中だったので、その足慣らしを兼ねたサイクリング

久しぶりのコースで風も穏やか・・・爽やかサイクリングでした。

 

(おわり)

 

今日まで開催していた中美・西部展(菊川文庫)の搬出お手伝いでした。

K先生が来られていたので、いろいろ話を聞かせてもらいました。

 

( ^)o(^ ) ( ^)o(^ )

 

妻が、布マスクを作り出しました。 ↓

 

 

これは、昨日の作品。家族用に10本位作る予定だとか・・・

今日も集中してミシンを動かしています。

コロナウイルスに負けない様、みなさんガンバロー !!

 

それでは、みなさんゴキゲンヨー 


キンカンの蜂蜜煮 part2

2020-02-04 | 手作り工作

そば打ち体験ⅡでGさんから、前回につづきキンカンをいただきました。

なので前回同様、キンカンの蜂蜜漬けにしてみました。

洗って3分程煮たキンカンの種だしは、妻にも手伝ってもらいました。 ↓

 

 

 

種を除いた後、蜂蜜たっぷりと水を少々加え煮て出来上がりです。 ↑

今回は10分間、アクを取りながらじっくり煮てみました。

 

  

 

写真は、1/24牛渕の散歩です。

 

 

農業用の溜池(谷田大池)です。 ↑ 風が無かったので、水面が鏡の様です。

振りむけば、こんな感じ ↓

 

 

北東方面は、神尾(かんのお)の集落が一望できます。 ↑

 

 

 

池の奥のお茶畑で、急な橋桁が並んでいる様子が面白い。 

 

 

こんな畑を見て、あとは帰る事にしました。

 

(おわり)

 

以前予定した雪山散歩は悪天候の為、仕切り直しになりました。

更に、チェーンバックや登山靴などを乗せ、私の車で4人が乗るのは大変窮屈なので

改めてYさんに車を出してもらう事になり

今日は、チェーン装着を二人でやってみました。 (#^.^#)

彼のチェーンは新しく、私のより更に簡単になっていました。Goodです。

後は、良いお天気を願うだけです。

 

それでは、みなさんゴキゲンヨー  


花壇の柵の修理

2020-01-10 | 手作り工作

玄関前の通りには銀杏が植わっています。

その銀杏は、ようやくすべての葉が散り、スッキリ。

本格的な冬を迎える準備が完了です。

 

 

柵を作ってありましたが、柵の杭の半分が腐ってしまったので、半分作り代えました。

新しい杭の表面をバーナーで焦し、紐を通す穴をあけます。

今日は黒い紐を通したあと、白いペンキで杭の頭と紐にアクセントを施して完了です。

銀杏の下の小さな花壇には芝桜を植えてあり、春が楽しみです。

 

  

 

今年も既に10日が過ぎようとしていますが、

写真は、1/2の粟ヶ岳ハイキングのスナップです。

この日、麓の駐車場では、警察官が車を臨時駐車場に誘導するほど混んでいました。

私は、普段使わない狭い場所に何とか駐車できました。

 

 

家族連れ、夫婦などが つぎつぎと元気に登って行きます。

この時出会ったYさん夫妻は、私が下る途中でも出会い

「今日は車道を登ってきた。時間かかるねー」と、少々お疲れ気味でした。(#^.^#)

 

 

ロードバイクなどで登って来る人も、数人かみかけました。

 

 

家族総出でしょうか、10人くらいのグループも・・・

子供達は元気で走って上り下りしています。

 

途中のビューポイントでは、そこそこに富士山が見えましたが、写真はイマイチでした。

 

 

中腹までのぼると汗がでてきます。!(^^)!

ジャンバー一枚、脱ぎました。

 

(明日につづく)

 

今日は、ゴルフの初打ち(ゴルフ練習)です。

素振りでは 「距離は諦めて、コントロールを付けよう!」と、心に誓うのですが

いざ、ボールを打つ段階になると、つい力んでしまいます。

今年も万事、思い通りにはならないと悟りました。

そんなもんです。

 

(#^.^#)

 

それでは、みなさんゴキゲンヨー 


キンカンの蜂蜜漬け と 門松づくり

2019-12-26 | 手作り工作

先日、蕎麦づくりクラブの総会があった際、

Gさんからキンカン・ユズ・カボスの3点セットのお土産をいただきました。

(#^.^#)

そのキンカンを使って昨夜、蜂蜜漬けを作ってみました。

 

 

まずは、キンカンを良く洗い、水から煮て沸騰してから3分程で取り出しました。

冷ましてからキンカンを横半分に切って、竹串で種を取ります。これが、けっこう手間です。

キンカンを鍋に戻して、蜂蜜をたっぷり入れ、水を少し加えて、再度煮ました。

この時出るアクを丁寧に取りながら沸騰して3分程で完成です。

 

 

ビンに詰めて一晩さまし今朝、ヨーグルトに3キレほど入れて試食。

キンカンの香りと甘さ、歯ごたえもあって”美味しい”と妻もほめてくれました。

 

  

 

今日の午後には、花の会主催でコミセンの門松作りがありました。

15人程があつまり、手際よく作業が進みました。

初めてですが竹の斜め部分にカンナを使って整える作業を手伝ってみました。

約2人から上手とほめられ、その気になって半分ほどを担当、そこそこキレイに出来ました。

( ^)o(^ )

心配した雨もなく4時過ぎには完成

高さ2m50cmほどの立派な門松ができあがりました。

 

 

6時から反省会があるので、もちろんこれから参加します。 (#^.^#)

 

それでは、みなさんゴキゲンヨー 


門松づくりのお手伝い

2019-12-15 | 手作り工作

写真は、三週間前、サイクリングでエコパまで行って来た様子です。

一番多く走っているサイクリングコースは、菊川河口までの往復約30kmです。

走りやすくて気に入っていますが、たまには違ったコースを走りたくなり

この日(11/24)は、小笠山エコパスタジアムまで走りました。

 

 

途中、上内田では虹を見る事ができました。 ↑

車の激しい通りを避けて、中内田・上内田から資生堂美術館を目指しました。

 

 

ときどき寄らせてもらう資生堂美術館に到着。

小休止を兼ねて、入らせてもらいました。

ロードライナースタイルで、商店等に入るのは、最初は少し躊躇しましたが

最近は、どこでもヘッチャラです。( ^)o(^ )

 

 

菖蒲が池です。カワウを沢山見かけました。

昔は周りに、菖蒲が池ゴルフ場(ショートコース)がありましたが、かなり以前に廃業。

今は総合医療センターなどが建っています。

 

 

途中、そこそこのアップダウンがあり疲れましたが、エコパに到着 ↓

エコパ周辺で、イベントがあるらしく、にぎわっていました。 

 

 

先生らしき男性に聞くと「東海高等学校駅伝競走」と教えてもらいました。

三重県・愛知県・岐阜県と静岡県の4県でしょうか。

 

(つづく)

 

今日は花の会で毎年作っている門松づくりのお手伝いです。

Tさんつながりの竹林に4人で入り、

チェーンソーを使って切り、運び出し、大まかに切断。

現場近くで、大方の見切りをつけて、コミセンまで運んで今日は終了。

 

 

 

 

門松の高さは2.6m程を想定、コミセンに設置する大型のものです。

私は主に竹林からの運び出しを担当、

大きくて重く、かさばる竹を谷から運び出すのは、正直大変でした。

(#^.^#)

 

それでは、みなさんゴキゲンヨー 


新聞紙を使った焼き芋入れの袋 (永久保存版)

2019-12-11 | 手作り工作

今日は、いつもと違って、

新聞紙を使った焼き芋入れの袋の作り方をアップします。

 

  

 

新聞紙は普通紙でも良いのですが、タブロイド版が作りやすく、

英字新聞ならば更にカッコいいので、今回は Asahi Weekly を使いました。

(ちなみに、この新聞は頂いたものです)

 

1、リーチマイケルがカッコいいので、これを使います。 ↓

 

 

2、裏側にして実線を谷にして三角に折ります。 ↓

 

 

3、右側は7センチ以上開けました。 ↓

 

 

4、もう一度、表のリーチマイケルを出します。そして、テン線を谷にして折ります。 ↓

 

 

5、折って、野球のベースみたいになりました。 ↓

 

 

6、横にして、右部分を半分、点線を谷にして折ります。 ↓

 

 

6、点線を谷にして折り曲げますが、a と b を合わせるようにして折り曲げます。 ↓

  ここが分かりにくいかも知れません。ゆっくり、確認して行ってください。

 

 

7、折り曲げた上の部分を、三角ポケットに差し込みます。 ↓

 

 

8、キチンと差し込んだ状態 ↓

 

 

9、裏返してから、点線を谷にしております。 ↓ (裏返しにしなくても袋はできますが・・・)

 

 

10、折った上の方を、三角ポケットに差し込みます。 ↓

 

 

11、キチンと差し込んだ状態 (出来上がり) ↓

 

 

12、家に焼き芋が無いので、ドリンク剤を入れてみました。 ↓

 

 

13、袋を立ててみました。 (リーチマイケルは隠れてしまいました) ↓

 

 

今年、石焼き芋づくりは3回お手伝いしました。

Yさんがドラム缶を利用した石焼芋器を使うと、いずれの芋も甘くて美味い!

どうして、普通の芋が買った石焼き芋の様に美味しくなるのか?

チャンとした解説もYさんが作ってくれてありました。

 

 

だ、そうです。 ( ^)o(^ )

最後に、芋の焼き方です。 ↓

 

〇 釜の温度は110°から120°Cをキープ

〇 温度維持は、蓋を少し開け閉めして調整します

〇 片面20分で裏返して、更に20分(目安) 

 

キチンと温度を管理し、ゆっくり焼きます。

こんな貴重な情報を一気に公開したので、今回は永久保存版です。

(#^.^#)

 

それでは、みなさんゴキゲンヨー 


カメラ三脚を利用したイーゼルの作成

2019-12-02 | 手作り工作

今日は、カメラの三脚を利用したイーゼルがようやく出来たので作成過程をアップします。

  

11/11のブログでも、カメラ分解についてアップしましたが、イーゼル制作には

カメラ三脚側の雄ネジに対応した雌ネジを探す事に苦労しました。

はじめに、ホームセンター4軒で探しましたが、いずれもサイズがありません。

次に、ダンクカメラを買ったりして分解してみましたが、これでもダメでした。

諦め掛けたのですが先日、改めてネットで検索すると、ようやくヒット。

(#^.^#)

早速 「八幡ネジ 板付ナット W 1/4」を購入、

届いたネジは見事三脚にピッタリ! やりました!

ネジさえ手に入れば、後は難しくありません。

一昨日べニア版などを購入して、作成にかかりました。

 

 

今回の三脚は、今はほとんど使っていない軽めの三脚 ↑

ベルボン EX-777 を使う事を想定して作成しました。

小さ目ですが三脚なので 高さ、傾き角度などは、簡単に調整できます。

 

 

今回購入した 八幡ねじ 板付ナット W 1/4ねじ

穴の直径が1/4インチの雌ネジで、1個121円でした。(送料別)

 

 

べニア板をF8サイズに切断 (452mm×379mm)

裏に貼った板状の棒は幅4センチ・高さ2センチの既製品  接着は木工ボンド

ねじの両サイドの小さな板は、ねじの高さより少しだけ高くして、装着強度のアップを図ってます。

(金谷のKさんが作成した物を参考にしました。これがミソかも知れません)

 

 

作成したボードに、三脚側のクイックシューを装着したところです。 ↑

10円玉をドライバーにして、ネジを締めると、びくともしません。

 

 

座って画く場合、立って画く場合など、高さ調整もカンタン

もちろん、水彩画の場合は傾斜角度の調整ができることが肝心です。

 

 

ハンドルレバー一つで、傾き調整が可能です。

まだ、実際には使用していませんが、ふら付きも少なく、強度も大丈夫だと思います。

F8までの紙は、この板に一枚ずつ大きなグリップで留めて使用することを想定しています。

良い絵が描けるといいのですが・・・(^_-)

もちろん、クイックシューを外せば、カメラ用三脚として今でも使用できます。

 

  

 

つい先程まで、強い雨が降っていました。

夕方には晴れる予報です。

なので、散歩はできそうです。

 

それでは、みなさんゴキゲンヨー