菊川から、こんにちは

静岡県菊川市からネイチャーフォトを中心にお届けします。
癒し系を目指してます。

浜名湖花博2014 in ガーデンパーク その2

2014-04-30 | 観て歩き

(昨日のつづき)

浜名湖ガーデンパークの花博に行って来ました。

広い園内の最奥部 花美の庭にむかって歩きました。

 

 

 やっぱりチューリップが目に付きます。

↑ オーソドックスな色合いですが、花びらの一部がガクのようで気に入りました。

 

 

↑ こちらのチューリップは、個性的な色の組み合わせ。

  好き嫌いが分かれるかもしれません。

  それにしても、多くの人がカメラを持っていました。

  中には、一眼レフと三脚を使ってジックリ撮っている方も・・・

 

 

花美の庭に入ると、人は更に多くなり、渋滞気味でした。

↑ チューリップでも、実に多様な種類がありました。

 

 

時々、感嘆の声が聞こえていました。

前回訪れた2月中旬から2ヶ月半あまりで、

こんに花壇が変わるものかとチョット驚きです。

こちらの庭は、夜のライトアップがされるようです。

(明日につづく)

 

  

今日、レインコートを着て出勤し、大正解。

浜松駅から事務所まで、すごい雨でした。

大粒の雨+ミストのような霧状の雨も同時に降っていましたので

コートと傘で防ぐことができました。

  

それでは、ゴキゲンヨウ


浜名湖花博2014 in ガーデンパーク

2014-04-29 | 観て歩き

先週、浜名湖花博(浜名湖ガーデンパーク)に行って来ました。

穏やかな日でしたので、妻とゆっくり花の庭を散歩できました。

 

 

2月11日新居に牡蠣を食べに来たとき以来のガーデンパーク。

その時とは雰囲気がかなり変わっていて園内は華やいでいました。

 

 

庭園エリアに足を踏み入れると、まずは花の香りと、光に包まれます。

花壇が回廊となり、奥へとつながっています。

 

 

 

水辺の劇場からは、音楽が流れていました。

 

 

 

色が溢れている中で、かえって白いチューリップが、輝いて見えました。

 

(つづく)

 

  

今日は、一日中、シトシトと雨が降っていました。

お陰で、一歩も外に出ず、家の中で過ごしました。

体が睡眠を欲していたのか、よく眠ることができました。

それでは、ゴキゲンヨウ


谷川岳 下りのロープウェイは独占

2014-04-28 | 写真を楽しむ お出かけも

 (昨日のつづき)

早めに下りのロープウェイに乗りました。

すると、ゴンドラは私一人で独占。

そこで、立って写真を撮りまくりました。

 

 

天神平をスルッと抜けると

眼前に大パノラマが展開されます。

 

 

ロープウエイの車両の左上に小さな窓があり、空いています。

その窓から外の様子を撮りました。

丁度、左側に谷川岳が見えますので、撮影には最高です。

 

 

 

すばらしい眺め、その様子を写真に撮りまくりました。

 

 

 

 

谷川岳の見学 十分、満足して帰途につきました。

 

 

高崎駅では、「おぎのや 峠の釜飯」がありましたので

迷わず買い求めました。

何十年ぶり?でしょうか、懐かしい味わい。

写真ではそうでも無さそうに撮れてしまいましたが、とっても美味しかったですヨ

 

  

 

今日は、久しぶりの平常勤務

大変、忙しくて疲れました。昼食をとれたのは2時半頃でした。

明日はゆっくり休みます。

それでは、ゴキゲンヨウ


雪の谷川岳 ピークを目指す人

2014-04-27 | 写真を楽しむ お出かけも

(昨日のつづき)

谷川岳 天神平スキー場を見たあと

見納めに、もう一度 谷川岳に近寄ってみました。

そこに、今から登山する二人を見かけました。

 

 

「今から登るんですか?谷川岳に」と声を掛けると

「今日は途中でテント泊して、明日アタックする予定」と答えてくれました。

「天気が良くって良かったですね?」

「ええ、ほんとに」・・・

スタート前に、ツーショットでシャッターを切ってあげました。

お返しに私のも撮ってもらいました。

「後ろ姿を、撮らせてもらいます。いってらっしゃい。」

そんな会話をしたあと、二人は確りとした足取りで登っていきました。

  

それにしても

「アタック」と言う言葉、カッコイイですね!

いつか使ってみたいな~ナンテネ(^O^)

 

 

登山ルートには、すでに結構な足跡がみえます。

多くの人が、冬山に入っているということでしょうか?

どうぞ、お元気でと・・・祈らせていまだきました。

 

 

↑ 天神平から最後の2枚

  ヤッホーと大声を上げたい気分でした。

(明日につづく)

  

  山はまだ銀世界、真冬の世界です。

  そんな中を、テント泊なんて・・・

  体力も技術も経験もない私には、ムリ・ムリ(#^.^#)

  あこがれだけは、ありますが・・・

  

  明日は、久しぶりに通常勤務

  一週間以上、離れていましたので少々不安です。(#^.^#)

  でも一日出勤すれば、あさってはお休み。

  毎週、こんな勤務なら、すごく良いのですが・・・(#^.^#)

  それでは、みなさんゴキゲンヨウ


谷川岳 天神平スキー場にて

2014-04-26 | 写真を楽しむ お出かけも

(昨日のつづき)

谷川岳ロープウェイの終着点は、天神平スキー場になっています。

雄大な谷川岳や朝日岳をひととおり見た後は、

スキー場の様子を見ることにしました。

 

 

一眼のカメラを構えた若者がいましたので、

備え付けの長靴を履いて、寄ってみました。

連射でカシャカシャ撮っていました。

  

目の前で、滑走するスノボーダーが気持ちよさそうです。

私は、コンパクトカメラで、カシャ。

スキーの動きについて撮るのは、結構難しいようです。

 

 

 

中々、かっこよく滑っている若者がいます。

 

 

谷川岳とスキーヤーを納めようと思いましたが

中々決まりません。

 

 

スキーをする人は少数派かと思いきや

こちらでは、半々位に見えました。

 

 

4本あるリフトの1本は停止。

積雪は、280cmで、パウダースノー(きっと降ったばかりはそうだと思います)

2000m級の大パノラマが眺望できるスキー場、しかも天気も良いい!

すごく条件は揃っているように思えますが、

お客さんが少なくてモッタイナイ気がしました。

でも、沢山滑りたいお客さんにとっては、これ以上ない条件かも?

 

(明日につづく)

  

 

今日からゴールデンウイーク(大型連休)という方も多いようです。

私は暦通りのお休み。

いつも出歩いていることが多いので 

連休中くらいは、おとなしく過ごすよう努力します。(#^.^#)

それでは、ゴキゲンヨウ

 

 

 

 


谷川岳 ビューテラスからの眺望

2014-04-25 | 写真を楽しむ お出かけも

(昨日のつづき)

谷川岳ロープウェイの終点、天神平にある

「ビューテラスてんじん」の窓からの谷川岳も すばらしい!

より雄大に見えます。(ヨッ!、実にカッコイイ)

 

 

ピークがはっきり見えます。上の写真では左から2番目。(だと思います)

テラスはレストランになっているのですが、

何も注文せずに、窓際までよって撮らせてもらいました。(#^.^#) 

本当は、ドアを開けてベランダまで出たかったのですが・・・止めました。

(´;ω;`)

 

 

ロープウェイの人工的な美しさと朝日岳の組み合わせも・・・

ベランダでジックリ撮れれば・・・(チョット残念ですが)

 

  

 

↑ 天神平スキー場の様子も撮りました。(明日につづく)

 

  

今から思えば、もっと計画的に 朝早く出掛けていれば

高倉山(スキーリフトに乗った頂上)などに登って撮ることもできたのにと反省です。

雪がたっぷり残った、谷川岳は人を寄せ付けない気高さもあります。

是非、もう一度来たい、登ってみたい山でもあります。

 

それでは、ゴキゲンヨウ


谷川岳 天神平は銀世界!

2014-04-24 | 写真を楽しむ お出かけも

4月16日(水)から22日(火)まで

仕事で群馬県前橋市に滞在していました。

23日(水)は菊川までの移動日でしたので

午前中、Oさんに勧められた谷川岳を観に行って来ました。

 

 

↑ 上越線の新前橋から一時間あまりで水上に到着、

  水上温泉は、いつかバスで通った記憶があるだけです。

  谷川岳ロープウェイ行バスの発車時刻まで水上温泉街を散歩しました。

 

 

水上駅からロープウェイの発着駅の土合口までバスで約20分

平日でもありバスの乗客は、私を含め6名のみ。

途中で見えた谷川岳は、雪をいただき青空の中で輝いていました。

期待が、そこで一気に膨らみました。

 

 

 

↑ 登ってゆくとドンドン視界は広がります。

  後方には、朝日岳などが見えてきました。

  天気も良く、遠くの山が折り重なって、スバラシイ眺望です。

 

 

 

↑ 土合口から天神平まで一気に登り、終点の天神平は大パノラマ。

  まずは、やっぱり谷川岳を臨ける場所を探して撮りました。

  見えているのは、谷川岳のピークなのかは、わかりませんが・・・

  でも、青空と雲の様子もよく、すばらしい光景でした。

 

 

↑ 朝日岳のピークは確認できました。(真ん中の高い山)

 

 

 ↑ 登ってきたロープウェイです。

  このロープウェイのお陰で、銀世界に一気に登る事が出来るのです。

  案内によれば、天神平は標高1319m。

  この日は、気温は5°C 積雪280cmでした。

  (明日につづく)

  

 

  実は、谷川岳にゆくかは、当日の朝食まで悩みました。

  そのまま帰る、前橋市内を散歩する・・・など

  結局、水上までの電車に乗ることにしたのですが

  行ってみて、正解でした。

  前日までの寒さは消え、快晴の空模様! 決め手は”お天気”

  一週間のご褒美だったのでしょうか?

  雪の天神平で たくさん撮ってきましたから、しばらく続きます。

 (#^.^#)   

  今日と明日は、代休です。

  一日、ゆっくりしました。

  それでは、ゴキゲンヨウ  


粟ヶ岳の桜 その3

2014-04-23 | ブラリ散歩

 (昨日のつづき)

粟ヶ岳頂上付近の桜は、ちょうど満開でした。

登り始めが遅かったので

頂上へのハイキング道で出会うのは、くだってくる人達だけでした。

こんな時間に登る私を、どんな風に思っているのでしょうか?

チョットだけ気になります。

 

 

桜は、頂上までつづく細い車道に沿って咲いています。

かろうじて、その桜には陽が差してくれていました。

 

 

桜の向こうには、金谷の町・大井川・島田の町が見えます。

 

 

頂上にある売店の脇に立派な桜が咲いています。

夕陽の当たり具合も、ちょうどいい感じでした。

 

 

 

さっきまで(ちょっと前まで)

手前の桜は、陽に照らされていましたが

もう、日陰になってしまいました。

 

私は、年に何回か、この粟ヶ岳に登ります。

遠州近辺のハイカーにも人気ですが

ロードバイクなどで登って来る人も大勢います。

自転車での登頂回数が100回以上にもなる人が、ゴロゴロいます。

気軽に来れて、頂上からの見晴らしが良い里山です。

この日は、見通しが良く、駿河湾の先に伊豆半島も見えました。

 

  

桜の咲いている頃の粟ヶ岳は、ここ数年で初めて。

改めて粟ヶ岳の魅力を味わいました。

下り始めると、三脚を持ったおじさん(?)

更に、登って来る若者が一人いました。(遅いんじゃないの)(#^.^#)

楽しみ方も色々ですネ・・・

 

  

今日は、前橋から自宅にもどり、久しぶりに我が家でブログをアップしました。

やっぱり我が家が良いですね。(^-^)(^-^)

今日は、早めに休もうと思います。

それでは、☆GOODNIGHT☆(;д;)


粟ヶ岳の桜 その2

2014-04-22 | ブラリ散歩

(昨日のつづき)

久しぶりに掛川市の粟ヶ岳に登りました。

頂上付近は、桜の樹がたくさんあって、地元では桜の名所として、そこそこ有名です。

 

 

登り始めたのが遅かったので、頂上につく頃は

陽が傾き始めました。

眼下には、麓の東山や牧の原の大茶園が広がっています。

その向こうには、大井川や志太平野が見えます。

 

 

 

麓の集落は、粟ヶ岳の山陰に入ってしまいました。

こんな時間に頂上に残っている人は、若いカップルだけです。

若い二人には、桜が見えるのかなんて、どうでもいいのかも知れません。

むしろ、早く陽が暮れ、桜が見えなくなるのを待っている?・・・

(つづく)

 

  

今日は、群馬県前橋市の最後の晩となりました。

静岡県から応援に来たメンバー6人で、お疲れ様をしていたところです。

仕事は、皆さんに教えてもらい何とか無事?に終わることができました。

そして、出会った人から、群馬県人の温かさを少し分かった気がします。

でも、今日まで榛名山や赤城山を一度もクリアに見れなかったのが残念。

明日は未定ですが、少し群馬を歩こうかと思っています。

ありがとう群馬、そしてグッドバイ前橋


粟ヶ岳の桜 その1

2014-04-21 | ブラリ散歩

 先々週の日曜日に

久しぶりに地元の粟ヶ岳に登りました。

足慣らしと花見をかねて・・・

 

 

粟ヶ岳麓の東山は

何回か このブログで取り上げた 「世界農業遺産」の草刈農法で有名な地域です。

その麓から、約45分ほどで登れます。

登り始めてすぐに、野イチゴの花がいくつも咲いていました。

 

  

(右)小さな畑には、豆の花が・・・エンドウ豆でしょうか?

 

 

お茶の葉も、芽吹き始めています。

この写真を撮ってから、すでに十日ほど過ぎていますので

さらに新芽が、綺麗になっているかと思います。

 

 

↑ 咲いていた桜の第一号。

 

 

 

登り始めたのが、3時過ぎでしたので、陽も傾き始めていました。

陰ってしまうと、頂上に咲く桜が綺麗にみえません。

先を急ぐことにしました。

(明日につづく)

今日は、前橋での6泊目です。

恐れていた雨は、ほとんどなく 昨日より暖かくて助かりました。

  

今日の夕食は、はじめて「ステーキ・ガスト」でとりました。

(同僚のYさんは、3回目)

ファミレスのステーキがどんなものか・・・

味音痴の私ですが、お値段と比べれば十分満足です。おいしくいただきました。

それにサラダやフルーツなどが食べ放題。

若い人は喜ぶはずです。(隣の若い女性3人組みもモリモリ・・・)

私も、つい食べ過ぎてしまいました。

それでは、ゴキゲンヨウ