菊川から、こんにちは

静岡県菊川市からネイチャーフォトを中心にお届けします。
癒し系を目指してます。

子隣の桜並木 親子の笑顔も満開

2017-04-30 | 観て歩き

(昨日のつづき)

 

掛川市の貞永寺で満開の桜を楽しんだ後、

東京女子医大・大東キャンパス前を通って

子隣の桜並木に寄ってみました。

 

 

東京女子医大・大東キャンパス前の運動場あたりも桜が満開

何人も桜を観ながら散歩する人達がいました。 ↑

運動場周りにシートを敷くスペースもあり、花見にいいスポットだと思います。

 

 

子隣にやってきました。 サイクリングで立ち寄る並木です。

こちらも満開。 (#^.^#)  ↑ ・ ↓

 

 

 

シロサギが目立っていました。 ↑

 

 

そのシロサギを、観ていた親子 ↑

了解をいただいて写真を撮らせていただきました。

こちらでもママのスマホで写真を撮ってあげました。 

 

 

キレイな並木です。

ただ、駐車スペースが無いのが残念です。

 

 

僕が摘んだ菜の花をいただきました。 (*^_^*)

 

 

シラサギが風に向かって、飛び出しました。 ↑

 

 

上の写真、暗い所に花吹雪が写っているハズですが、

イマイチ分かりません。 (';') ↑

 

 

これだけの桜並木、訪れる人が少なくて残念です。

それでも

近くに洋食のベルエポックさんのお客さんが、数人散歩する様子がありました。

 

(明日につづく)

 

今日は、久しぶりに菊川河口までサイクリングしました。

先週来た時よりもハマエンドウが多く咲いていてキレイでした。

温かな日曜日、

写真を撮っている間に、砂浜は多くの人が訪れていました。

そろそろ潮干狩りも楽しめそうです。

 

それでは、ゴキゲンヨウ


大浜の貞永寺の桜吹雪

2017-04-29 | 観て歩き

今回も季節は少し遡ります。

4/13 遅れていた桜が満開となりました。

4/12に続いて、この日も菊川市内の自宅から

車で桜を撮りにでかけました。

 

 

掛川市大浜公園の入口にある貞永寺です。

時には自転車で立ち寄るこのお寺は、私の桜の名所でもあります。

 

 

今年は、いいタイミングでした。

時より吹く風に、桜吹雪が舞っていました。

いつか来た際には、花見の宴で楽しむ人を見かけましたが

平日のこの日は、そんな様子は見れませんでした。

 

 

舞った花弁で、ピンクの絨毯です。

 

 

こんなに見事に咲いているのに、観る人はマバラ。 モッタイナイ!

 

 

お寺から出てきた、お年寄りのオシャベリも華やかです。 ( ^)o(^ )

 

 

親子が来たので、了解をいただき撮らせてもらいました。 ↑ ・ ↓

もちろん、お母さんのスマホで三人をパチリ 

 

 

サクラを一人で楽しんで、帰ろうとすると

お年寄りは、まだまだオシャベリが楽しそうでした ↑

 

(つづく)

 

世間は、今日からゴールデンウィーク

何も関係ありませんが、久しぶりに

浜岡の凉屋さんに行ってきました。

やっぱり、美味しい!

私は涼屋定食で、半膳ご飯をおかわりしてしまいました。

 

それでは、ゴキゲンヨウ


月夜の桜でフィニッシュのつもりでしたが・・・

2017-04-28 | ブラリ散歩

 (昨日のつづき)

 

4/12は、菊川の桜めぐりでした。

この日、二度目の倉沢です。 ↓

 

 

17時頃の棚田です。

一日中、いいお天気でした。

棚田も水がはり、明るく華やかな風景です。

 

 

 

陽が傾いてくると、ドンドン色が変わってきます。

 

 

桜の道は、こんな感じ。

一人で歩くのはもったいない様な光景です。

 

 

この日は、妻が実家に泊まったので

一人で夕食を済ませ、粟ヶ岳まで車で登ってみました。

4/12は、満月の翌日、月齢は14.5でした。

できれば月夜の桜を撮ってフィニッシュしたかったのですが・・・

 

 

もちろん、この時間(19時30分頃)の粟ヶ岳頂上は、私だけでした。

(*^_^*)

桜のライトアップは無く、月も私のレンズでは、捉えきれません。

こんな事をして一日中遊びました。

 

(おわり)

 

今日は、掛川市遊家でスケッチを楽しみました。

新緑に包まれた小屋が題材。

最近、一人でスケッチに出かけることを覚えた私です。

  

農家の私有地に入らせていただき、3時間あまり現地で画き、

家に帰ってからも1時間ほど画きました。

ほぼ、出来上がり。

絵を画いていると、時間を忘れます。

 

それでは、ゴキゲンヨウ


桜の下で山菜を採る人も

2017-04-27 | ブラリ散歩

(昨日のつづき)

 

4/12 朝食前から桜を求めて、菊川市内を回りました。

朝食を食べてからは、倉沢・中内田などを回りました。

特に中内田でNさんと馬の”ゆめこ”に出会えたのはラッキーでした。

そして、一旦は帰宅して昼食。

午後も落ち着いてから再度、出かけてみました。

 

 

朝食前に立ち寄ったポイントです。

光の射す方向も、当然ですが朝とは違います。

その様子はどうか? 興味がありました。

 

 

やっぱり、午後も素晴らしい桜です。

 

 

車を停めて、入口付近で山菜を採る人に出会いました。 ↓

 

 

ウドです。 ↑ この辺りでも、なかなか採れません。

ワラビはイッパイ生えていました。それも太くて立派でした。

 

 

私は、山菜に関しては一目見るだけでスルー・・・。

それにしても、ここのワラビは立派でした。

それ以上に、サクラの大きさと迫力は菊川一だと思います。

 

 

三脚を使ってジックリ撮るべきでした。反省です。

 

(明日につづく)

 

昨日、コーヒーメーカーを買ってきました。

先日、ハワイ土産のコナ・コーヒーを飲みたくなって

買いにいった次第です。

昨日も今日も、そのコーヒーをいれてみました。

やっぱり、これまで飲んでいた安物のドリップコーヒーとは違います。

美味しいです~! (#^.^#)

 

それでは、ゴキゲンヨウ


素晴らしい出会い 馬の”ゆめこ”は、大きいのに”かわいい”

2017-04-26 | ブラリ散歩

4/12の桜鑑賞は 中内田 平尾団地の西側にやってきました。

田植えが終わった水田の中に満開の桜・・・をイメージしていました。

そんなシーンが、撮れればと思い来てみました。

 

 

田植えも済んで桜も満開でした。

そこまでは良かったのですが、風があって水面は波をうっています。

なので、水面に映る桜は撮れませんでした。

 

 

 

それでも、やはり桜は美しい!

あたりをキョロキョロしていると、馬とご主人を発見。

声を掛けると、イスを用意してくれて

「観て行け」オーラ!!!

その馬を観て思い出しました。!

先日、イチゴ農家に奇妙な小屋の事を教えてもらった時に

「ここで毎朝、馬の散歩を見ることができる」との話があったのです。

 

 

この馬は「ゆめこ」 サラブレッドの女の子

ご主人は、菊川市在住のNさんです。

 

 

草を食む音がスゴイ! 美味しそうに食べています。

突然お邪魔した私に、見せる為に「ゆめこ」を、わざわざ近くに寄せてくれました。

 

 

ニンジンを与える事も経験させてくれました。

「可愛いね、美味しいかい?」と声を掛けながら、ニンジンを与えると

距離感が一気に縮んだように思えました。

顔や体も触ることができました。

匂いが無いのは、イイ草を食べているからとの事でした。

イタリアあたりで使っている草の種を撒いて与えているそうです!

散歩する際にも、除草剤がまかれた場所では、

”ゆめこ”に食べさせないようにしているシーンを観て納得です。

 

 

帰り際には、「サクラとゆめこを一緒に撮りたい」と

私の我儘なリクエストを叶えてくれました。  ↑

  

当然ですが、馬のお世話は毎日続きます。一日もサボることができないのが大変。

でも、Nさんは、すでに何年も馬を育てているそうです。

ゆめこを見る目も、ほんとうに馬のゆめこを好きなんだと感じました。

当然ですが

馬が好きだけでは生きた馬を飼育するのは、なかなかできる事ではありません。

 

 

ありがとうございました。

いい出会いでした。

 

 

中内田の桜も見事でしたが、

Nさんと「ゆめこ」に出会うことができて、それ以上にラッキーでした。

 

明日につづく 

それでは、ゴキゲンヨウ


生き生きとした 桜 さくら サクラ

2017-04-25 | ブラリ散歩

4/12は、久しぶりの晴天。

ようやく桜が満開となりましたので、朝から桜撮影モードでした。

まずは、朝食前に1ヶ所目(昨日アップ)

2ヶ所目は、朝食後に倉沢の棚田回りです。 ↓

 

 

時々、散歩に訪れる倉沢棚田を更に登った所に

桜並木があります。

 

 

雨上がりなので、すべてが生き生きとして、桜も緑もスッキリ鮮やかでした。

 

 

上から降りて、棚田あたりにも桜があります。

棚田脇の道沿いの桜です。 ↑ ・ ↓

 

 

今回の お気に入りはコチラ ↑

 

 

棚田の上部は、すでに田植えが終わっていました。 ↑ ・ ↓

 

 

桜の花の命は短いので

この日は、できる限り 菊川周辺を回ってみようと決め

次は、中内田に向かいました。

 

(明日につづく)

 

今日は、午前中にサイクリング

午後は、掛川市城北1丁目にある アトリエ&ギャラリー ウィステリア で

明日(26日)まで開催中の 山内早苗さんの個展を観てきました。

エネルギッシュな油絵と水彩画 個性が光る逸品揃いです。

  

ご本人とも話をすることができました。

絵に取り組むパワーをいただいた気がしました。

 

それでは、ゴキゲンヨウ


朝食前、 雨上がりの満開の桜 

2017-04-24 | ブラリ散歩

自由人の私は、

ほぼ毎日、好きな事ができます。

( ^)o(^ )

4/12は、前日まで雨でした。

ようやく桜が満開になって、はじめての晴天。

 

 

朝食前に桜スポットに行ってみました。

昨年は、タイミングを逃してしまった、この桜。

今年は、バッチリでした。

 

 

朝食前に、来てみて正解でした。 ↑

今回のお気に入りの1枚

これも自由人だからできるのです。(#^.^#)

 

 

時間を忘れてシャッターを切りました。

気が付くと1時間ほど経過、

お腹が空いてきましたので、一旦帰宅しました。

 

(つづく)

 

今日は、加茂ライクアートの室内写生がありました。

その前に

これまで画いた私の絵3枚を、みなさんに観てもらいました。

いくつかいただいたアドバイスを参考に

あらためて、手を加えてみようと思います。

  

今日の散歩は

フジタイゲキを思い出して、倉沢の棚田を選択。

すると、今日も吉田の絵かきさんに出会いました。

作品はほぼ完成(とのことでした)

写実的で素晴らしい絵でした。

 

それでは、ゴキゲンヨウ


奇妙な建築物の正体は?

2017-04-23 | ブラリ散歩

先日、中内田を散歩した際

気になっていた建物がありました。

ひょっとすると”絵になるかなー”と思い

この奇妙な建物の周りを歩いてみました。(4/13)

 

 

その前に、七曲り池付近で気になる景色がありました。 ↑

 

 

珍しい黒竹(クロチク)が生えていました。

 

 

4月も10日を過ぎると、アチコチの水田では、すでに田植えは始まっています。 ↑ ・ ↓

 

 

 

気になる建物です。 ↑

コンクリート製で縦長の窓が並んでいる。

窓のある壁は、道路側の一面にしか無いのです。

何の為の建物でしょうか? なかなか思いつきません。

現在は使っていない様です。 

 

 

丘の上から、見下ろすとこんな感じ。 ↑

 

 

屋根は密着していないので、通常の倉庫とは違います。 ↑

戻って、もう一度眺めても・・・やっぱり分かりません。

 

 

この奇妙な建物の傍で、ミニトマトを栽培する人の話を聞くことができました。

「この建物を絵にしたいのですが、何の建物ですか?」と聞いてみました。

すると、豚の糞を堆肥にするための”堆肥製造小屋?”だそうです。

かつては近くに豚小屋があって、その糞を建物の上から入れ、積み上げると

やがて下になった糞は堆肥として使えるとのことでした。

なるほど・・・納得です。

  

こちらのミニトマトを勧められたので、一つつまんでみました。

けっこう甘い。美味しかったです。

親切に教えていただき、ありがとうございました。

 

 

後日、奇妙な建物を題材に、水彩画を画いてみました。

しかし、たっぱり作品にはなりませんでした。

( ^)o(^ ) 

 

この散歩は、これで終わりです。

 

それでは、ゴキゲンヨウ


果樹園に咲く 梨の花はやっぱり清楚 

2017-04-22 | ブラリ散歩

 (昨日のつづき)

 

中内田散策の散歩は、一旦 応声教院まで戻りましたが

気になる風景がありましたので

車で、近くまで走りました。

 

 

 

遠くからの眺めでは、白とピンクの花でした。

近寄ると、白い花は梨のようでした。 ↑ ・ ↓

梨の花を見かけるのは、久しぶり・・・

白い花と黄緑の雄蕊・雌蕊・・・なかなか清楚・清らかです。

 

 

 

花としては、丁度満開。

小さな果樹園ですが、梨の木は10本位でした。 

ちなみに、梨の花言葉は「和やかな愛情・博愛」だそうです。

 

 

 

夏みかん?もたわわに実ってました。

収穫前に落下しているミカンが勿体ない ( ^)o(^ )

 

 

お茶の緑は、少しだけ明るくなっていました。 ↑

 

 

桃の木も3・4本あり、きれいでした。

 

(おわり)

 

今日は磐田の”ららぽーと”に行ってきました。

買うつもりは無かったのですが

水彩画関係の本・一冊とウェアー一着を買ってしまいたした。

久しぶりに”銀だこ”も・・・

 

それでは、ゴキゲンヨウ


芽吹き始めたお茶山にハナモモが咲く

2017-04-21 | ブラリ散歩

(昨日のつづき)

 

4/5 応声教院からの散歩は出発から40分ほど経過し

七曲り池の南までくると、

丘の中腹に、ピンクと白に輝くスポットがありました。

 

 

コブシでしょうか? ↑

少し、ピークは過ぎていましたが

こんな林は、菊川で初めてみました。 

 

 

丘の上から見下ろすとこんな光景です。

手前の低い木は、ハナモモですが

低く仕立ててあるのは、花材の栽培用でしょうか?

人は居なかったので、聞けませんでした。

それのしても、美しい光景。

実は、この光景が気に入って

翌日の早朝、一眼レフを持って再度訪れてみました。 (#^.^#)

背景が、お茶畑・・・この角度が良さそうです。  ↑ ・ ↓

 

 

しばし、このハナモモを撮りまくり、ユーターンです。

 

 

帰る途中に、豆の花がキレイでした。 ↑

 

 

こちらは、麦です。 ↑

 

 

こうして、応声教院まで帰ってきました。

しかし、ハナモモの丘から気になる光景を対岸の丘に見つけたので

近くまで車で行ってみることにしました。

そんな写真は明日です。

 

(つづく)

 

久しぶりに、愛車(ロードバイク)をクリーニングしました。

昨日乗って、チェーンなどに砂がイッパイ付着していたのが気になっていました・・・

たっぷり時間を費やし、手入れしました。

すると、気づかなかったキズもいくつも発見・・・トホホです。

大事に乗らないと・・・

(*_*)

5月に計画している輪行があります。

しばらくはサイクリングに力を入れようかとおもってます。

 

それでは、ゴキゲンヨウ