菊川から、こんにちは

静岡県菊川市からネイチャーフォトを中心にお届けします。
癒し系を目指してます。

スケッチ旅行 常滑やきもの散歩道

2024-06-12 | 絵画 観たり画いたり飲んだり

5/26 絵画サークル・緑会のスケッチ旅行があり、

常滑市の「やきもの散歩道」で写生しました。

 

 

前回同様、陶器会館でマップをいただいて、登り窯あたりを少し散策。

 

 

黒い壁の民家と赤レンガの煙突が、やきものの街・常滑のイメージ ↑

こんな景色を見ながら、久しぶりに写生をしました。(#^.^#)

 

 

昼食はカレーうどん。期待以上に美味しくいただきました。

もちろんビールも一緒に (#^.^#)

 

 

昼食後も、なぜか真面目にもう一枚 ↑ こんな風景でした。

 

 

赤レンガの煙突と窯が、古き常滑の雰囲気を醸し出しています。

 

 

2/28には妻と来た常滑散歩道、

その時は描けませんでしたが、今回は2枚スケッチができました。(#^.^#)

 

(おわり)

 

午前中、2番茶の仕事が終わってから午後は2時間ほど散歩

真夏のような陽が痛く感じるほどでした。

6/16にハイキングの予定が入ったので、足慣らしで~す。

 

  

 

お立ち寄りいただき、ありがとうございました。

 See you again  


掛川花鳥園で写生会

2024-03-25 | 絵画 観たり画いたり飲んだり

3/12 緑会(絵画クラブ)掛川市花鳥園の写生会 (つづき)

(#^.^#)

この日、強い雨が降っていましたが、園内はほぼ室内なので写生もOK

 

 

脚が細くて長いのは水鳥、水辺・湿地帯にすむ鳥たち

 

 

大きくて頑丈な嘴はハシビロコウに似ています。 ↑

他の鳥の餌を狙って動き回っていました。

 

 

コクチョウもカッコいい! 一羽だけでしたが、ハッとさせられました(#^.^#)

 

 

フクロウやミミズクの仲間たち、比較的じっとしていて描きやすい。 ↑

 

(#^.^#)

 

雨の為、外で飼われている鳥たちはゆっくり観察できませんでしたが、

広い園内には食事休憩スペースやお土産コーナーもあるので、

鳥に飽きたら、お茶したり他の時間も作れます。

絵の方は2枚ほど走り画きした程度で今回も不作でしたが、

機会があったらもう一度・・・と思いました。

 

  

 

今日も雨、こんな日は暇つぶしにYOU TUBEを楽しむのもいいです

昨日Mさんに教えてもらった、ロードバイクの塗装と組立動画が面白かった!

興味がありましたら、クリックしてください(少し長い(#^.^#)) ↑

 

(^_-)-☆

 

お立ち寄りいただき、ありがとうございました。

 See you again  


掛川花鳥園 堂々とハシビロコウ

2024-03-24 | 絵画 観たり画いたり飲んだり

3/12 写生会を兼ねて掛川市の花鳥園に行ってきました。

この日、強い雨模様でしたが

緑会のMさん提供してくれた入園券で10人程が参加

 

 

いろいろな鳥をまじかに鑑賞できます。

 

 

 

ハシビロコウは花鳥園の代表格、

特徴ある姿でじっとしているので動き回る鳥と違って比較的、絵にしやすい。

すでにMさんが大きく画いて同園内に展示されています。(#^.^#)

 

 

たまたま、途中まで一緒に回っていた女性が

餌を買って鳥とのツーショットを楽しんでいたので、撮らせてもらいました。

 

 

(明日につづく)

 

今日は旧大井川町でお墓参り、

今回も大井川港の近くの”いづみ”で”お蕎麦”を食べてきました。

 

 

実に美味しい! しかも安い!

桜エビの小さな天ぷらをまぶしてあり、香りもいい!

一味も二味も違う、おススメのお店です。

(#^.^#)

午後にはMさんのお宅で

ロードバイクの組立を見させてもらいました。

そんな様子は後日アップします。

 

  

 

お立ち寄りいただき、ありがとうございました。

 See you again  


ふじのくに芸術祭と佐々木芳子展を鑑賞

2023-12-01 | 絵画 観たり画いたり飲んだり

今日は緑会の仲間10人で東静岡駅前のグランシップで開催中の

”ふじのくに芸術祭・美術展”を観てきました。

同展には、緑会メンバーが三人、入選していました。レベルも高くて感動です。

(#^.^#)

さらに、しずおか焼津信用金庫のギャラリー”ゆめ空間”で開催中の

佐々木芳子展~いきもの日記~ を鑑賞してきました。

 

 

佐々木さんの絵は、色や形がオモシロくて動物が多く登場します。 ↑

ほっこりして見飽きない絵だと思います。

 

(以下の写真は昨日のつづき)

 

先日、カメラをもって倉沢の棚田を歩きました。

(#^.^#)

いつものように棚田の奥を歩くと、青空に映えた紅葉(黄葉)が見頃でした。

 

 

紅い紅葉はほとんどありませんが、黄色の黄葉が美しい。 

 

 

黄色い葉の中に、赤い実が鈴なりです。 ↑ ・ ↓

画像検索するとガマズミでしょうか(?)

手に届かないので食べる事はできませんでしたが、薬効もあり

果実酒にもなるそうです。

 

 

木の下は茶草場になっており、刈った草はお茶畑の肥料となります。

 

 

木の幹の下に刈りとった草が立てかけて干されています。 ↑

 

(明日につづく)

 

お立ち寄りいただき、ありがとうございました。

 See you again   


遠州森町・大洞院でスケッチ

2023-11-26 | 絵画 観たり画いたり飲んだり

今日は、緑会の仲間でスケッチを楽しみました。

遠州森町の大洞院さんです。

森の石松のお墓があることで有名ですが、紅葉の名所でもあります。

 

 

お天気も良くて紅葉もグットタイミングでした。今回は12名が参加。

 

 

境内をざっと回り、絵を画く場所を探します。

紅葉を観に来たお客さんも多いので、なかなか場所がきまりません。

 

 

それでも場所を決め、久しぶりに2時間半ほどを画くことができました。

 

 

Mさんのアトリエに戻った際、タイランド産の食用コウロギをいただきました。 ↑

香ばしくて意外に食べれますが少し口の中に、残るものがありました。(^_-)-☆

 

(おわり)

 

お立ち寄りいただき、ありがとうございました。

 See you again   


近江八幡 ラ・コリーナ近江八幡でお土産get

2023-10-30 | 絵画 観たり画いたり飲んだり

今日は予定が無かったので、小國神社に行ってきました。

途中、新東名の遠州森町PAやアクティー森などをブラブラと・・・

掛川市子隣では青空にコスモスが良く似合っていました。

 

  

 

写真は、近江八幡の最終版です。

 

 

安土城址の下りで摠見寺跡に回りました。

三重塔(重要文化財)の下には二王門(重要文化財)がありました。

 

 

栄枯盛衰、補修整備が行き届いているとは言えない状態でした。

 

 

ハイキングだけでタイムオーバー、安土城址でもスケッチは画けませんでした。

(#^.^#)

そして、最後のお土産ショッピングは、ラ・コリーナ近江八幡です。

 

 

たねや クラブハリエのフラッグシップ店。

コンセプトは「自然に学ぶ」で草におおわれた建物や森への小道…

田んぼには小さな生き物なども見れて、

大きな自然公園の中のお菓子店といった感じでした。

 

私は妻から指定されたお土産を二つ買って帰りました。(^_-)-☆

 

 

スケッチ旅行2日目の昼食は、魔法のパスタさんです。 ↓

レモンビールと魚介のスープスバ? とっても美味しかったです。

 

 

今回の旅行、参加してくれた皆さんもスケッチは不作の様でした。

そこで、次回からは名称を「研修旅行」とすることにしました。

 

(おわり)

 

お立ち寄りいただき、ありがとうございました。

 See you again   


織田信長の居城跡 安土城址を散策

2023-10-28 | 絵画 観たり画いたり飲んだり

今日と明日、菊川市文化会館アエルで菊川市文化祭が開催されています。

小ホールではKPC写真展があり、私もインド・アグラでの1枚を出品しました。

また、今日はステージでG&Gプラスやフッキーズ、ザ・菊川ヤン茶ーズなど

久しぶりに妻と一緒にバンド音楽を楽しみました。

 

  

 

写真は、昨日のつづき

2日目の16日には、朝から安土城址を見学しました。

 

 

安土城址・總見寺には入山料(700円)が必要です。

 

 

ご存じ、織田信長の居城跡。約3年の歳月をかけて完成、

安土・桃山時代の幕開けとして築城されましたが、織田信長が倒れた本能寺の変後、

原因不明の焼失で、今では石垣だけが残っています。

(#^.^#)

本丸への階段脇には、かつての重臣の邸宅がありました。

右に前田利家邸跡、左に羽柴秀吉邸跡、

その向かいには今、摠見寺仮本堂がある徳川家康邸などです。(写真は上の建物が仮本堂)

 

 

緑会の仲間は、ダブルストックなどを使って苦戦 ($・・)/~~~

 

 

低山ながら、チョットしたハイキング。

 

 

大きな石組が見られるようになりました。

 

 

絵になりそうなスポットです。 ↑

 

(明日につづく)

 

お立ち寄りいただき、ありがとうございました。

 See you again   


八幡山 豊臣秀次の菩提寺・瑞龍寺に参拝

2023-10-27 | 絵画 観たり画いたり飲んだり

午前中、菊川市文化祭の会場準備がありました。

KPC(菊川フォトクラブ)の一員として、展示ボード組立など行いました。

明日・明後日(10/28・29)の開催です。

 

  

 

写真は、昨日の続き 近江八幡市の八幡山の風景です。

八幡山の西の丸と北の丸からの眺望を楽しんだ後に時計回りで歩くと

村雲御所瑞龍寺門跡がありました。 ↓

 

 

ここで、ロープウェイの駅で会った女性3人と遭遇、約40分で登れたそうです。

 

 

本堂南側からも眺望がききました。

八幡山城跡は豊臣秀次の築城。

現在は石垣を残すのみですが、その本丸跡に瑞龍寺が建っています。

村雲御所瑞龍寺門跡は、豊臣秀次の菩提寺で日蓮宗唯一の門跡寺院だそうです。

 

 

下山もロープウェイを使います。 ↑

集合時間までの休憩は、みんなで”たねや日牟禮乃舎”のベンチでした。

 

 

その間、最後にもう一度、白雲橋の周りを撮ってきました。

 

 

八幡堀でのスケッチは不作でしたが、半日あまりの散策は楽しい時間でした。

 

(1日目おわり)

 

お立ち寄りいただき、ありがとうございました。

 See you again   


近江八幡 八幡山ロープウェイ 頂上展望

2023-10-26 | 絵画 観たり画いたり飲んだり

今日は、袋井市のエコパまでサイクリングしてきました。

おだやかな秋、キモチいいサイクリングでしたが

久しぶりで、お尻がいたくなりました。(#^.^#)

 

  

 

写真は、昨日の続き 近江八幡市の八幡山の風景です。

八幡山には八幡山ロープウェイで簡単に登ることができます。

駅前で会った女性3人組は、これから歩いて登ると言ってました。

標高差は約500m?

 

 

山頂駅から奥に10分弱歩くと琵琶湖眺望がいい展望台(西の丸址)に到着 ↑

”ワー”と歓声が聞こえていました。

 

 

琵琶湖の対岸に見える山は比叡山方向 ? ↓

 

 

スマホのパノラマで撮ってみました。 ↑

 

 

北の丸址からは、近江八幡の町並みや西の湖や安土城址はある山が見えます。

(一番手前の濃い低い山が安土山?)

 

 

(八幡山ロープウェイのサイトより ↑ )

 

(明日につづく)

 

お立ち寄りいただき、ありがとうございました。

 See you again   


近江八幡 白雲館と日牟禮八幡宮

2023-10-25 | 絵画 観たり画いたり飲んだり

今日は2か月に一度のゴルフコンペがありました。

ミドルホールの3打目(約120yard)が直接カップイン、バーディー!!

今回のこの一打は、一生の思い出かも ?(#^.^#)

 

  

 

写真は、昨日の続き 近江八幡の八幡堀・白雲橋あたりの風景です。

雨が上がり、散歩を再開。

途中、白雲橋あたりを描き始めたのですが、ロープウェイ前集合の時間にちかづき

スケッチは止めにして再度、散策に切り替えました。

 

 

手前の葉は紅葉しはじめていました。

 

 

白雲館もレトロで立派。観光案内所にもなっています。 ↑ 

 

 

白雲館前から白雲橋方向を撮っています。 ↑

 

 

「たねや」と「クラブハリエ」は有名なお菓子屋さん 

 

 

日牟禮に、旅行の安全をお願いしておきました。(#^.^#)

 

(明日につづく)

 

お立ち寄りいただき、ありがとうございました。

 See you again