菊川から、こんにちは

静岡県菊川市からネイチャーフォトを中心にお届けします。
癒し系を目指してます。

早春の草刈り場を奥へ

2025-03-15 | ウォーキング

3/10 梅が咲いた倉沢の棚田散歩のつづきです。

 

  

 

棚田を登りきると、草刈り場があります。

元は、同じ棚田の一部だった場所ですが、今は茶草場になっています。

 

 

茶草のヨシが綺麗に刈られています。

里山に人手が入り、整備された茶草場が良い景色となります。

 

 

早春の草刈り場には、さっぱりした裸木が立っています。

 

 

葉が落ちた木も、いろいろな姿があり、それぞれが美しい。

桜が何本かあり、もうすぐ咲いてくれるハズです。

 

 

こんな場所が近くにあり、散歩できるのは恵まれています。(#^.^#)

 

(明日につづく)

 

今日は、静岡三共製作所のフォレスタエマーレ 10th Concert 

「下山静香ピアノコンサート」を楽しみました。



会場の森海ホールは小さな森の中にあるおしゃれなホール、今回は2回目です。

ショパンなどのワルツ・10曲あまり、その内何曲かは聞き覚えがありました。

(#^.^#)

ピアノは3m先、近いのですごい迫力、こまかなタッチも聞き取れます。

下山静香さんの表情と指先も見えてラッキーでした。

 

  

 

お立ち寄りいただき、ありがとうございました。

 See you again  


春の棚田は梅園に見える

2025-03-14 | ウォーキング

3/10 倉沢の棚田散歩のつづきです。

 

  

 

ラッキーなことに、棚田の梅が見頃でした。

 

 

棚田のアチコチに梅が咲いています。

かつて棚田には、食用の梅がさかんに栽培されていたようです。(#^.^#)

 

 

棚田のシンボルが浮かび上がっています。 ↑

 

 

この一本も、なかなかカッコイイ (^^)/ 次代のシンボル?  ↑  ・  ↓

 

 

(明日につづく)

 

今日は、Mさんと河津桜の花見サイクリング

自宅~田ノ池(河津桜)~東海自転車道~浜岡砂丘(河津桜)~昼食~

あらさわ公園(河津桜?)~自宅 走行距離は久々の約50Km

お天気にも恵まれ楽しいサイクリングでした。(#^.^#)

 

 

途中でお腹が空いて早めにランチ、今回も安くて美味しい「小稚」さん ! ↑

ライスをお代わりしてしまいました。(#^.^#)

 

  

 

お立ち寄りいただき、ありがとうございました。

 See you again  


棚田の梅の木一本 何枚も撮る

2025-03-13 | ウォーキング

3/10 倉沢の棚田の梅は、5部咲きでしょうか?

例年より遅い開花のようです。 ↓

 

 

水が張っているので、特別きれいに見えました。(#^.^#)

 

 

青空が水に映って、清らかですがすがしい。

 

 

あっちから、こっちから・・・沢山、撮り過ぎました !?

 

(明日につづく)

 

今日はグランドゴルフに参加

だいぶ暖かくなってきましたが、風が強くてウインドブレーカーは離せません。

ホールインワンはゼロでしたが、ショットが安定しスコアも上出来。

この調子で、次回大会で好成績?? (#^.^#)

 

 

とんかつ涼屋の漬物(二人前)と”涼屋定食”です。美味しかった。(#^.^#)

 

  

 

お立ち寄りいただき、ありがとうございました。

 See you again  


開通前 菊川の里大橋を渡りJR金谷駅へ

2025-03-02 | ウォーキング

2/23 JR東海のさわやかウォーキングに参加 (つづき・最終)

 

  

 

このイベント最大の目玉・春開通の「菊川の里大橋」を渡り切りました。

 

 

ちょうどお昼の時間となり、風を避けて休憩場所を探すと、ちょうど仲間を発見!

里山の仲間と合流して昼食休憩となりました。 ↑

 

 

休憩場所からの眺め。渡って来た「菊川の里大橋」のほぼ全景です。 ↑

 

 

ふじのくに・茶の都ミュージアムに向かう途中

茶畑の中からの富士山がきれいでした。

 

 

茶の都ミュージアムで一服して、JR金谷駅へ向かう途中

牧之原公園近くからの光景。

金谷、島田、大井川の先に富士山です。 ↓

 

 

コース距離は約8Km、歩行時間は約2時間半。

お天気にも恵まれ、楽しいウォーキングですた。

 

(おわり)

 

午前中はKPC(菊川フォトクラブ)の新春写真展の受付当番

4時には閉館して月例会を行いました。

開催中には、芳名帳で約180名・実質220名以上はご来場いただきました。

ありがとうございました。

 

 

中日新聞さんが記事にしていただきました。↑

同時開催の富士山写真展も紹介していただきました。ありがとうございます。

 

  

 

お立ち寄りいただき、ありがとうございました。

 See you again  


開通前の菊川の里大橋を歩く

2025-03-01 | ウォーキング

2/23 JR東海のさわやかウォーキングに参加 (つづき)

この春開通の「国道473号金谷相良道路」(菊川の里大橋)に入りました。

 

 

この春開通と言ってましたが

まだ土やコンクリートむき出しで、一部未舗装箇所がありました。

 

 

大橋の道幅は広く感じますが、片側一車線の自動車専用道路です。

開通前だから、こうして歩けます。(#^.^#)

 

 

振り向くと、粟ヶ岳(茶文字山)が見えます。 ↓

 

 

途中、見晴らし台が2ヵ所設置されていて、眼下を見下ろせるようになっていました。

 

 

真ん中に見える鉄道はJRの東海道線です。 ↑ 集落は神谷城です。

 

 

我々より後続組が、菊川の里大橋を思い思い歩いています。 ↑ ・ ↓

 

 

(明日につづく)

 

午前中はサイクリング、午後には掛川市生涯学習センターで開催中の

第15回みぞぐちおじさんの絵画展を見てきました。(~3/5まで)

(#^.^#)

いつもいつも、ファンタジーな絵画は見る人を笑顔にしてくれます。

 

 

Uさんのパンフラワーがコラボで展示されていました。(^_-)-☆

 

  

 

お立ち寄りいただき、ありがとうございました。

 See you again  


さわやかウォーキング 石畳の旧東海道を歩く 

2025-02-28 | ウォーキング

2/23 JR東海のさわやかウォーキングに参加 イベント名称は

今しか歩けない!この春開通の「国道473号金谷相良道路」へ一足先に行って見よう!

長いのです (#^.^#)

 

  

 

同行したのは里山のハイキング仲間と緑会の仲間 計11名でした。

金谷駅から歩いて5分、鉄道を渡ると富士山が見えます。 ↓

 

 

旧東海道石畳(金谷坂)に入ります。

大きな玉石で凸凹道は歩きにくい。本当に当時の道もこんなだったのか?

 

 

坂を少し歩いただけで汗がでてくる。

「すべらず地蔵尊」前まで登ると半数位の人は上着を一枚脱いでいました。

 

  

 

諏訪原城跡前を過ぎると下り坂、旧東海道の側道(農道)を降ります

途中で紅梅が咲いていました。 ↓

 

 

進行方向に粟ヶ岳(茶文字山)が見えてくる ↑

左には、今回のメイン道路(国道473号、開通前の車道)が見える ↓

開通すれば車道なので歩いて渡ることはできない。

そこで開通前にあの橋を歩いて渡ろう!イベントなのです。

よく見ると、先を行く人たちが歩いている様子が見えました。

 

 

さらに「菊川の里会館」があるあたりまで下ります。

この集落は、宿場町金谷と日坂の間にあり

間宿(あいのしゅく)と呼ばれる小規模な宿場でした。

 

 

間宿・菊川では、ほうじ茶を振るまってくれました。(#^.^#) ↑

美味しい! 香ばしい香りがして緑茶にないうまさも好きです。 

 

(明日につづく)

 

今日は愛車の1年点検がありました。

30分位で済んでしまいます。

(#^.^#)

4時過ぎに散歩に出かけると、河津桜と梅が咲いていました。

おまけに虹を見る事ができました。LUCKYです。

 

  

 

お立ち寄りいただき、ありがとうございました。

 See you again  


粟ヶ岳 西山コース 全面凍結 夫滝の氷瀑

2025-02-27 | ウォーキング

2/9 粟ヶ岳の西山コースの帰りに氷瀑を見てきました。(つづき・最後)

 

  

 

穏やかな日曜日 粟ヶ岳のテラスで富士山をみながら昼食休憩。

ハイカー・サイクリストに加え 車で来た方もいていつもより賑やかでした。

 

 

帰りのコースは、途中まで登りと一緒

枯れたヨシの原を過ぎて暫く農道を歩くと、3つの滝がある山道に降ります。

 

 

夫滝(おだき)が見えてきました。確かに凍っています。(#^.^#)

 

 

この滝が凍っていたのを見るのは初めてです。

巌屏風に囲まれ全面凍結した滝は、高さも幅もあって、なかなかの迫力!

 

 

滝の近くまで寄り、凍った様子を撮ってきました。

 

 

つららが何本もあり、造形がオモシロイ。

 

 

近くで見ると 溶けた水が、想像以上に勢いよく流れ落ちていました。

 

 

夫滝のすぐ下にある小滝は凍っていません

もう一つの女滝は、だいぶ溶けていましたが氷瀑を確認できました。

 

 

今回は粟ヶ岳に加え 氷瀑も見る事ができ貴重なウォーキングになりました。

 

(おわり)

 

今日は2月最後のグランドゴルフ。

だいぶ暖かくて良いコンディションでしたが、スコアは今回もイマイチ

当番は今回で一段落、次回は5か月後となります (#^.^#)

 

  

 

お立ち寄りいただき、ありがとうございました。

 See you again  


粟ヶ岳 鮮やかな蠟梅と富士の雪

2025-02-26 | ウォーキング

2/9 粟ヶ岳の西山コースの帰りに氷瀑を見るウォーキングに参加(つづき)

 

  

 

西山コースは、適当なアップダウンがあり、軽登山の趣があります。

 

 

送電鉄塔の下をくぐると、一旦下がって農道に出ます。

 

 

すっかり枯れたヨシの原・草刈り場の斜面を登ります。 ↓

 

 

ヨシの原からの見通しは抜群! 遠くに伊豆半島も見えました。 ↓

 

 

途中、林の入口にあるカレンダーは正確に更新してありました。 ↑

阿波々神社の蠟梅が鮮やかでした。 ↓

 

 

頂上テラスに到着。南アルプスの雪山が見えました。 ↑

雪をいただいた富士山もクッキリ。雪が少ないのか?風に飛ばされたのか? ↓

 

 

(明日につづく)

 

午後は通院でした。

S医院の廃院に伴い、これからN先生に診てもらうことになりました。

新型コロナの自前検査キット結果の件を相談したところ、

「潜伏期間は過ぎているので大丈夫でしょう」との診断でひと安心しました。

 

  

 

お立ち寄りいただき、ありがとうございました。

 See you again  


小笠山 スローハイキング

2025-02-18 | ウォーキング

2/7 小笠山を登ってきました。(つづき・最後)

 

  

 

小笠神社から東を見下ろすと、土木工事現場が見えました。

こちらも小笠山の治水工事でしょうか。

 

 

荷物用のロープウェイです。 ↑

おそらく、神社の祭典などの荷物運搬に使われるのだと思います。

(#^.^#)

南側から登ってくると、この階段を最後に登ります。 ↓

 

 

私は、来た道を帰りました。

帰りの途中、六枚屏風方向から出てきた一人が私を追い抜いて行きました。 ↓

 

 

やっぱり、富士山は姿を見せてくれません。

('◇')ゞ

大き目のリュックを背負った二人が前を歩いていました、

「掛川駅からタクシーで登山口まで来て六枚屏風を回って来た、六枚屏風は素晴らしかった。

これから法多山まで行く計画」だと言ってました。

すると、マル一日のハイキングコースなので「頑張りますね、気を付けて」と

声を掛けて別れました。

 

 

帰り道は、途中で別の道を選びました。

(^^)/

車で家に帰る際、果樹公園の「アトリエ」に寄って

「地元の銘菓・大砂丘」のお買い得商品を買って帰りました。 ↓

 

 

小笠山に登るときにはちょっとした行動食を持って、

お昼時間を多少過ぎても余裕をもって登ってましたが

今回は多少早歩きして、昼までに家に掛ける事ができました。

('◇')ゞ

でもやっぱり、いつものスローハイキングが合っている気がしました。

 

(おわり)

 

今日は、寒波再来の中グランドゴルフ。寒さの為か、参加者は少な目。

私も実は休みたいところでしたが、今月は当番なので極力参加。踏ん張りました。

('◇')ゞ

それでもプレイがはじまれば楽しい時間です。

ホールインワンは1回 トータルスコアはいつも通りでした。

 

  

 

お立ち寄りいただき、ありがとうございました。

 See you again  


落葉で冬の森は、意外に明るい

2025-02-17 | ウォーキング

2/7 今年初めて小笠山を登ってきました。(つづき)

 

  

 

落葉で冬の森は、意外に明るい。

 

 

小笠山の山頂に到着です。

標高264mの低山ですが、ここまで約75分でした。

 

 

北から登ると小笠山山頂のすぐ南に多聞神社(↑)があり、

その先に小笠神社があります。(↓)

 

 

小笠神社の隣に展望スポットがあり南側には遠州灘も見えます。

私が到着すると、南側から登って来た若い人がいました。

 

 

まずは小笠神社にお参りし、風を避けてベンチで一服。

この日は、家で昼食したかったので、早めに再スタートです。

 

(明日につづく)

 

今日は、雑用を済ませてからゴルフ練習のつもりでしたが

なかなか体調が戻らないので中止。

かわりに午後、少しだけ散歩しました。

 

 

  

 

お立ち寄りいただき、ありがとうございました。

 See you again