goo blog サービス終了のお知らせ 

菊川から、こんにちは

静岡県菊川市からネイチャーフォトを中心にお届けします。
癒し系を目指してます。

小さな波が寄せては返す 静かな砂浜

2025-03-08 | 菊川周辺をサイクリング

3/1 温かい日の菊川河口サイクリングのつづきです。

 

  

 

この時は、干潮から徐々に潮が戻ってくるタイミング? ↓

 

 

サーファーの二人が去って、波はより静かになっていました。

 

 

この時期、海の水は透明度がかなり高い。波に寄る濁りも無い。

 

 

静かな海岸にいるのは、海に残ったサーファー一人と砂浜の私だけでした。

 

(明日につづく)

 

今朝、サイクリング仕様に着替えて外に出たところ 寒くて震えました。

少し悩みましたが、風も強いので結局サイクリングは止めにしました

 (#^.^#)

午後には、焼津の畑に出掛けたついでに、甘夏みかんを少し採ってきました。

前回1週間前に採った甘夏も沢山あるので、ご近所さんにお裾分けしました。

代わりにOさんから三宝甘をいただいちゃいました。

 

 

昨日の作業現場 ↑

放置された茶畑は、葛などの蔦も絡まり整備はなかなか厳しい状態です。

 

  

 

お立ち寄りいただき、ありがとうございました。

 See you again  


かっこいい サーファーふたり

2025-03-07 | 菊川周辺をサイクリング

3/1 温かい日の菊川河口サイクリングのつづき

  

干潮の海は砂が海にせり出して砂浜が広い・・・

ちょうどサーファーが海からあがってきました。 ↓

 

 

砂浜の中に、小さな水たまりができていました。

ほぼ、川の水だと思います。

少ないですが、他のサーファーもいました。 ↓

 

 

女性のサーファーと二人、

二人は、サーファーらしくスリムでカッコイイ (#^.^#)

 

 

いつも見かける釣り人も、かっこよく決まってます (^_-)-☆

 

(明日につづく)

 

午前中、アグリ六郷蕎麦クラブの蕎麦畑の拡張作業を行いました。

耕作放棄された茶畑を蕎麦畑に再生する工事です。

 (^^)/

今日は、お茶の木をチェーンソーで切り、まとめます。

トラックで運び出しやすいように山にして積み上げました。

 

 

集まったのは6人・比較的少人数でしたが、作業はソコソコの進捗です。

 

  

 

お立ち寄りいただき、ありがとうございました。

 See you again  


静かな波と砂の山

2025-03-06 | 菊川周辺をサイクリング

3/1 温かい日の菊川サイクリングのつづきです。

(^_-)-☆

菊川河口の潮騒橋からの眺めです。風は無く穏やか。 ↓

 

 

最近多くなったのは、スタンディングバドルボーダー  ↑

サーファーより多くなった様に見えます。

浪は静かで、もの足りないかも知れません。

 

 

右岸の砂浜に出てみました。

 

 

飛散防止柵の周りに砂が山になっています。

この柵がなかったら、砂はどこに行ってしまうのでしょうか?

 

 

砂浜の土手と柵が重なる様子が絵になりそうです。

 

(明日につづく)

 

散歩を兼ねて、久しぶりに歩いて図書館まで行ってきました。

わずかな時間でしたが、今度一緒に自治会役員となった

歩いているFさんとKさんに遭遇 (#^.^#)

他の知り合いとは合わなかったので、やっぱり縁があるのでしょうか?

 

  

 

お立ち寄りいただき、ありがとうございました。

 See you again  


川底で沸き立つ砂の雲

2025-03-05 | 菊川周辺をサイクリング

3/1 温かい日のサイクリングのつづきです。

(^_-)-☆

菊川河口にある小さな港で行われていた小さな舟の整備 ↓

 

 

時々見かける景色です。 (#^.^#)

 

 

川の流れがいつもと違います。

水が勢いよく海に流れ込んでいます。引き潮です。 ↓

 

 

川底もいつもと違い、砂が雲の様に沸きたって海に向かって流れているのが見えました。 ↓

 

 

川の砂は海に供給され、やがて海岸の砂となります。 ↑ 

 

(明日につづく)

 

今日は菊川フォトクラブの決算処理を行いました。

コロナ渦以降、活動が全体的に低調になり会計規模が縮小しているので

集計は比較的簡単です。2年務めた会計担当はもう少しで終わります。

メンバーの中には、ますます研究熱心な方もおられるのですが、

総予算は縮小傾向です。('◇')ゞ

 

  

 

お立ち寄りいただき、ありがとうございました。

 See you again  


一気に春本番の陽気となり

2025-03-04 | 菊川周辺をサイクリング

3/1 一気に春本番の温かい日となり サイクリングしてきました。

(^_-)-☆

途中、開花が遅れていた梅がほぼ満開、綺麗に咲いていました。

 

 

近寄ると 甘くて濃厚な匂いがしていました。(#^.^#)

 

 

散歩していた女性もスマホで撮っていました。

 

 

河口に近づくとカモたちを沢山見かけました。

動きも早く、春本番の陽気で鳥たちも、どことなくイキイキして元気です。

 

 

(明日につづく)

 

昨日と今日は真冬に逆戻り、しかも時々小雨がふる生憎のお天気でしたが、

それでもグランドゴルフの練習がありました。

('◇')ゞ

少ないかと思った参加者は、ほぼいつも通り大勢の方が参加してました。

中心メンバーは団塊世代かその少し先輩で 皆さんとても元気です。

時々降る雨は小康状態で、なんとか3ゲーム終了まで天気はもってくれました。

 

  

 

お立ち寄りいただき、ありがとうございました。

 See you again  


入笠山 雪の頂上からの展望

2025-02-22 | 菊川周辺をサイクリング

2/10 雪の入笠山ウォーキングに登ってきました。(つづき)

 

  

 

入笠山山頂に到着です (^^)/

 

 

山頂には10人程がいて、360度・パノラマ風景を楽しんでいます。

 

 

まずは八ヶ岳方向です。 ↑

 

 

甲斐駒や北岳が見えます。↑  富士山も ↓

 

 

約120度のパノラマで撮りました。 ↑

反対側には御岳山や北アルプスなども見えていました。

(^_-)-☆

頂上での大パノラマをしばし楽しんで下山。

お腹が空いていましたが、少し風もあったので、行動食だけでした。

 

(明日につづく)

 

今日はKPC(菊川フォトクラブ)の新春写真展の受付当番でした。

午前中15人程が来てくれました。

 

 

カメラ歴1年ほどの若い方は、一作品ごとに撮り方を尋ねてくれるので

こちらも間違えない様に、丁寧にレクチャーしてあげました。

もしかすると、末は名カメラマンになってくれるかも知れません。

(^^)/

午後には掛川市生涯学習センターで開催中の写真展をみてきました。

 

  

 

お立ち寄りいただき、ありがとうございました。

 See you again  


入笠山の森 太陽の輝きとビューポイント

2025-02-21 | 菊川周辺をサイクリング

2/10 雪の入笠山ウォーキングに登ってきました。(つづき)

 

  

 

明るい雪の森を歩くのは楽しい (^^)/

 

 

枝の間から指す太陽の光を星形に撮ってみました。 ↑

一眼レフカメラのF値を大きく(絞りを小さく)すると、星形に撮れます

 

 

お天気がいいので森の中も明るい! 

さらに、風も無いので歩いていると汗ばむほど・・・(#^.^#)

雪の中でも、キヨスミイトゴケはしっかり残っています。 ↓

 

 

そして八ヶ岳ビューポイントに出ました。先客は女性一人、昼食休憩中でした。

八ヶ岳の全貌とその裾野が見え、すばらしい景色です。

私もここで昼食を・・・と思いましたが、止めにしました。

(#^.^#)

下に人が見える道は、何度か帰りに通った道です。

今回は、意図せずに途中から別コースに入り、この展望台に来てしまったのです。

(^^)/

道は分かっているので心配ありませんが、少し遠回りになってしまいました。

 

 

富士山が小さく見えます。 ↑  

奥に小さな雪庇が見えていたのでパチリ ↓

 

 

いよいよ急坂になってきました。入笠山頂上は近い・・・

ハアハアと呼吸は荒くなります。休み休みゆっくりと・・・((+_+))

 

 

(明日につづく)

 

今日の午前中、菊川フォトクラブ(KPC)の新春写真展の展示がありました。

今日の午後から3/2(日)の16:00まで、菊川市立図書館2F展示室で開催中です。

*月曜日は図書館の休館日でお休み

 

お近くにお寄りの際は、是非お立ち寄りください。

私も1枚、出品しています。

 

  

 

お立ち寄りいただき、ありがとうございました。

 See you again  


最後は田中城の下屋敷跡 

2025-02-13 | 菊川周辺をサイクリング

1/22 谷稲葉からの藤枝サイクリングのつづき(最終)です。

('◇')ゞ

最後に立ち寄ったのは、藤枝市田中にある「田中城の下屋敷跡」です。

 

 

旧田中城の遺構はほとんど現存していませんが、

この下屋敷跡は例外的に庭の一部が保存されています。

 

 

旧志太郡の中心地にあり、そのほとんどを統治していた時代があったようです。

お城があった場所には、現在「西益津小学校」があり、遺構はほとんどありませんが

周囲の地形と異なり、そこだけ円を描く道路が走っており城跡だったと分かります。

 

 

下屋敷の北側に流れる六間川は桜並木になっていて春は綺麗です。

 

 

ワスイセンが綺麗でした。

 

 

サイクリングもラスト。瀬戸川に戻ってきました。

瀬戸川の両岸も桜並木。こちらの桜は太くて立派です。

金毘羅さんのすぐ脇の桜が、桜開花情報基準木になっているようです。 ↓

 

 

そしてGOALです (^_-)-☆ 走行距離約54Km 走行時間は約3h でした。

このコースも魅力的でした。

 

(おわり)

 

今日は、緑会の勉強会があり作品を持ち寄りO先生に講評していただきました。

私も2点、見てもらいいくつもご指摘を受けました。(^_-)-☆

他のメンバーの作品も見れるので、勉強になります。

 

  

 

お立ち寄りいただき、ありがとうございました。

 See you again  


長芋出荷作業と岡部宿大旅籠柏屋

2025-02-12 | 菊川周辺をサイクリング

1/22 谷稲葉からの藤枝サイクリングのつづきです。

 

(#^.^#)

 

 

龍勢(りゅうせい)とは筒に黒色火薬を詰め、竹竿を結んだ花火のことです。

旧岡部町の「朝比奈龍勢」は、この龍勢を打ち上げる祭

岡部町出身の先輩がいて、一度そのお祭りをみせてもらったことがあります。

この塔は、龍勢の打ち上げ台となります。 

 

 

発祥は戦国時代に岡部町に居た今川氏家臣の朝比奈氏と 岡部氏が用いた

緊急連絡用の狼煙が起源とされています。

 

 

旧東海道・岡部宿に向かう途中、日当たりのいい場所で作業する人がいました。

近くの畑で採れた長芋を一本一本丁寧に、刷毛で土を払っていました。

1本2000円以上もする立派な物もゴロゴロ・・・(^_-)-☆

 

 

旧東海道岡部宿の内野本陣跡です。 ↑

その隣には岡部宿大旅籠柏屋があります。 ↓

観光案内施設でサイクリングマップをいただいちゃいました(^_-)-☆

 

 

静岡県内には、旧東海道の宿場町が22個(三島宿~白須賀宿)もあるのです。

 

(明日につづく)

 

昨日は祝日で通院できず。今日は風邪で通院先を探し歩きました。

当初、Aクリニックでは一番で受付したのに「すでに予約で満杯」と断られ

やむなく別件で1か月先の予約をお願いしてきました。

次にS医院に行くと「予約で満杯、感染が疑われるの患者さんはお断りしている」

と、先生みずから丁寧な対応でしたが受診不可。

やむなく帰宅して別のUクリニックに電話して、ようやく11時30分過ぎの

予約ができました。でも、

その電話のすぐ後にAクリニックから「予約のキャンセルが出て、診察できます」

との連絡をいただいて、当初希望どおりの診察をしてもらえました。('◇')ゞ

感染症の疑いがある患者は、たらい回しの医療難民??

オチオチ風邪も引いていられません ( ;∀;)

 

  

 

お立ち寄りいただき、ありがとうございました。

 See you again  


ソーキそばで充電して 玉露の里へ

2025-02-11 | 菊川周辺をサイクリング

1/22 谷稲葉からの藤枝サイクリングのつづきです。

(#^.^#)

蓮華寺池を出た時には12時を過ぎていていたので、お腹がスキスキ

沖縄そばのお店がありましたので、迷わず決定 ↓

 

 

セットドリンク(ホットコーヒー)でゆっくりしてから再スタート (^^)/

次の目的地は玉露の里です。

蓮華寺から玉露の里までの後半はけっこうな登りなので疲れました。(#^.^#)

 

 

前回来た時は、フジバカマが咲きアサギマダラが沢山舞っていたのを覚えています。

今回は花はありません。静かに池の鯉が泳いでいました。

人が近づくと餌をくれるだろうと鯉が寄ってきます。 ↓

 

 

今回も無料で入れる場所だけを歩きました。(#^.^#)

 

 

すると、庭師さんが剪定をしてました。

高い場所での作業なので「怖くないですか?」と聞くと

「若い時からやっているから・・・」と話をしてくれました。

さすがその道のプロは動きが違います。(^_-)-☆

 

 

こちらの方は、すでに綺麗に剪定されています。 ↑

 

(明日につづく)

 

昨日は、入笠山の雪山ハイキングを楽しみました。

仲間の4人は富士見パノラマスキー場ですが、私は一人入笠山です。

 

 

天気も最高、久しぶりの雪山でテンションは上がっていました。

しかし、私自身このところの無理が重なって

帰りのバスでは咳が出て困りました。今日は風邪でダウンです。

 

  

 

お立ち寄りいただき、ありがとうございました。

 See you again