2/28 常滑焼 やきもの散歩道のつづきです。
途中でチキンカレーを食べたお店の前に「登窯」があります
(^^♪
登窯は屋根と壁に囲まれて薄暗いのですが幅が約10m、雰囲気は分かります。
周囲をぐるりと回ることができました。
8段になった窯の入口 全長20mほどです。
裏側に回ると10本の煙突が並んでました。 ↓
看板によれば、明治末期の常滑には、このような登窯が60基もあったそうです。
この窯も昭和49年を最後に停止し、今では重要文化財として保存されているようです。
窯と煙突が絵になります。 ↑
窯と煙突をかこっている赤い鉄骨は保護・保全のための補強ですネ (#^.^#)
おおきな”おっぱい”がありました。
コンクリート壁におっぱいでアートですネ (#^.^#)
あちこちに味のある「窯と煙突」が残っています。
(明日につづく)
午前中は41Kmのサイクリング、午後は蕎麦打ちを楽しみました。
いつものコース(菊川河口)までは往復で約30kmですが、今日は10Km膨らませて
途中休憩をあまり入れずに、まじめに回ってきました。
ほぼフルマラソンの距離を2時間10分程度で走ったので、一流のマラソン選手なみの
スピードで走ったことになります。私は自転車ですが (#^.^#)
お立ち寄りいただき、ありがとうございました。
See you again
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます