菊川から、こんにちは

静岡県菊川市からネイチャーフォトを中心にお届けします。
癒し系を目指してます。

ぶらり散歩 下倉沢

2021-06-06 | ブラリ散歩

先日、菊川市下倉沢を散歩しました。

倉沢の棚田は良く散歩しますが、今回はその少し南側の下倉沢。

下倉沢の散歩は、ずいぶん久しぶりでした。

 

 

東海道線の倉沢踏切です。 ↑  民家の温室 ↓

 

 

大きく曲がった線路(東海道本線)を上から眺められるポイントです。 ↑ ・ ↓

 

 

最近、貨物列車の時刻表が売れているそうです。

どんなものか、私も一度、見てみたい気がします。

 

 

民家の生垣。存在感があります。 ↑

 

(明日につづく)

 

今日は、緑会主催でヌードデッサン会

参加者は約25名、コロナ禍でもあり人数を制限して開催

モデルさんは一昨年にもお世話になったブラジル人女性

日本人とは体型・骨格も違い、ナイスバディ

(@_@;)

10時から15時まで、長時間格闘し少々疲れました。

クロッキーや固定ポーズから作品にするには難しいかな?

 

それでは、みなさんゴキゲンヨー 


有東木 帰りにはワサビ味のソフトクリーム

2021-06-05 | ハイキングと山登り

(昨日のつづき)

 

5/23 シロヤシオを観に有東木の奥にある岩岳に登りました。

 

 

多くのハイカーは下十枚山まで登るのですが、

私達は充分に目的のシロヤシオ、ミツバツツジを堪能できたので

途中に咲くイワカガミを見届けて、登山口戻る事にしました。

 

 

白い花が咲いていましたが、名前は判りません。 ↑ ・ ↓

 

 

私達が下る時間に登る人もいました。

日曜日でもあり、花の咲くこの時期は、超人気のコースです。

自然林なので紅葉時期もキレイです。

 

 

 

やっぱり美しい! たくさん撮ったはずなのに

帰り道でも、立止り撮ってしまいます。

 

 

下りの地蔵峠でも小休止して立ち上がると、

登る際に声を掛けてくれたUさんに再会。

彼女達は予定通り下十枚山まで登ったそうです。

 

 

今回のハイキングは、期待以上の花見ができました。

「10年に一度、シロヤシオの当たり年」は、正に”Exactly”

(#^.^#)

有東木はワサビ栽培発祥の地、そして手摘みのお茶で売り出し中。

帰りには、その有東木の”うつろぎ”に立ち寄りました。

すると、手打ち蕎麦を食べる人達で、広くなった駐車場も満杯状態。

ようやく駐車でき、私はお土産にワサビ漬けをゲット。

そして”ワサビ味のソフトクリーム”も・・・。

(@_@;)

シロヤシオとワサビ味ソフト、満喫した一日でした。

 

(おわり)

 

今日は、二番茶の仕事で茶工場です。

久しぶりに仕事で、気持ちイイ汗を流しました。

 

それでは、みなさんゴキゲンヨー 


岩岳ピークの後にイワカガミ

2021-06-04 | ハイキングと山登り

(昨日のつづき)

 

シロヤシオを観に有東木の奥にある岩岳に登りました。

霧が漂う自然林の中のシロヤシオ、ミツバツツジはワンダフル!

(#^.^#)

岩岳ピークの手前で、早めにランチして体力復帰ができました。

 

 

この辺りがピークでしたが、小さな標識を撮り忘れました。

(^_^;)

期待通り、花のトンネル(シロヤシオとミツバツツジ)がアチコチにありました。

 

 

下十枚山への途中、ロープが張ってある谷は

この時期にイワカガミが咲くポイントになっています。 ↓

 

 

白や淡いピンクのイワカガミ、今年はイッパイさいていました。 ↑

 

(明日につづく)

 

朝から本降りの雨。

梅雨らしいお天気です。

なので、今日は水彩画の手直しを行いました。

水彩画の修正は、下手をすると色が濁り

絵をダメにしてしまうので、時間がかかります。

まだまだ掛かりますが少々、つかれました。(^_^;)

 

それでは、みなさんゴキゲンヨー 


今年のシロヤシオ 10年ぶりの当たり年?!

2021-06-03 | ハイキングと山登り

(昨日のつづき)

 

静岡市有東木の奥にある岩岳に登りました。

森の中に入り霧がでると、あたりは幻想的な雰囲気につつまれます。

 

 

自然の森なので、おもしろい樹があります。 ↑

 

 

沢山の美しい花は、撮りつくせません。

私が最初にこの山に登った時は、一眼レフカメラはデジタルではなく

フイルムだったので、直ぐにフイルムを使い切ったのを思い出しました。

 

 

濃い霧が出ると、また違った趣があります。

 

 

今年のシロヤシオは10年ぶりの当たり年と聞きましたが、その通りだとおもいました。

シロヤシオとミツバツツジのサンドイッチ?状態。 ↑

(#^.^#)

登山道には、特段の休憩スペースがありません。

道の脇に腰を下ろして、少し早めのランチ休憩にしました。 ↓

私達のすぐ前をハイカーが通りますが、お互いにヘッチャラです。

 

 

休憩中、一瞬青空が見えました。

 

(明日につづく)

 

緑会の岡本画塾があり、集まったのは少な目の10人。

各自3点ほどの作品を持ち寄り講評していただきました。

人が少ないので時間的余裕があり

私も、たっぷり講評していただきました。

 

 

終わった後、久しぶりに一緒にランチ。

回転寿し以外の寿司は、ずいぶん久しぶりです。(^_^;)

 

それでは、みなさんゴキゲンヨー 


シロヤシオの大木 Wonderful 

2021-06-02 | ハイキングと山登り

(昨日のつづき)

 

尾根伝いの森は、満開のミツバツツジとシロヤシオにあふれていました。

 

 

前後、左右。さらには見上げても ミツバツツジ・シロヤシオです。

 

 

こちらのシロヤシオの大木は、その花で幹や枝が見えないほど ↓

葉っぱも花に隠れています。

これほど花が多いシロヤシオは、なかなかありません。 

 

 

シロヤシオのトンネル前で ↑

 

 

そろそろ写真も撮り疲れてきました。 

 

(明日につづく)

 

今日は里山クラブで山芋の植付を経験。

雨どい(雨とよ)を使って、苗床にしました。

はじめて経験する事は、何でも面白い。 ↓

 

 

お土産は、ワケ有のトマト・キュウリ・ジャガイモでーす。

 

それでは、みなさんゴキゲンヨー 


シロヤシオとミツバツツジ 白と赤の競演

2021-06-01 | ハイキングと山登り

(昨日のつづき)

 

地蔵峠を左に折れ尾根伝いに登ると、

やがてシロヤシオとミツバツツジが咲く森に入ります。

 

 

森に入り、はじめにみた花は 赤のミツバツツジ。

樹が大きく、花は大きな塊となっているので目立ちます。

(#^.^#)

ハイカーも思わず立止り、写真を撮っています。 ↓

 

 

奥に入ると、花がよりキレイに見えてきたので、

コンパクトデジカメから一眼レフに切り替えました。 ↓

 

 

清楚で気品あふれる美しさ、美肌美人の様です。

ナンチャッテ(#^.^#)

緑の葉が白い花を引き立ててくれます。

 

 

霧が出ているので、バックがぼけ、花を引き立たせてくれます。 ↑

葉の緑を、花の前に配してみました。 ↓

 

 

イイ感じに撮れました。

 

(明日につづく)

 

今日は良いお天気でしたので軽めの散歩を楽しみました。

暑い日になりましたが、下倉沢ではポニーを見かけました。

そんな様子は、後日アップします。

 

それでは、みなさんゴキゲンヨー