




1/8 粟ヶ岳ハイキングのつづきです。
この日、粟ヶ岳のテラスの営業は無し。
なので土曜日なのに、お客さんもマバラでした。
風がなかったので、陽が差してくれると意外に暖かでした。
静岡空港と国道1号線を結ぶ陸橋は、だいぶできてきました。 ↑
茶草場の草が、刈られ・束ねられています。 ↑
里山は、いつもと変わらず静かです。 ↑
(明日につづく)
最近”じどり棒”に興味がありメガドンキに行った際、探してみました。
迷ったあげく買わずに帰ってきました。
これから、ネットでも探してみたいと思います。
それでは、みなさんゴキゲンヨー
1/8 粟ヶ岳ハイキングのつづきです。
2022年最初のハイキングは、この粟ヶ岳。
登り口の駐車場は車でいっぱいでしたが、テラスのお客さんは意外に少ない。 ↓
眼下に見えるくねった大河・大井川の脇に、パルプ工場の煙突が見えます。
テラス前には新聞等で紹介された2022年干支の寅が睨みをきかせています。
高さは約4メートル、全長約8メートル。大きくて表情がユニーク!
2月末頃まであると聞きました。
(明日につづく)
今日の農作業は、蒸かしたサツマイモの皮むきでした。
帰りには、干し芋の御徳用袋(切り干し芋のハシ・500g)を
一袋(580円)を買ってきました。
見栄えは良くありませんが、味は同じなので自宅用には十分満足
おまけの一枚。我家のクレマチス、色がだいぶ変わってきました。 ↑
それでは、みなさんゴキゲンヨー
1/8 粟ヶ岳ハイキングのつづきです。
この日は、2022年最初の粟ヶ岳でした。
いつもの景色でしたが
年が改まって、どこか新鮮に感じた覚えがあります。
阿波々神社の前に、巨石のコケも新しく見えました。 ↑
(明日につづく)
今日は、みどり会でO先生の絵画講習会。
私は、この間ほとんど画けていなくて
以前描いた裸婦に色を入れてみていただきました。
(^^♪
なので、主には皆さんの絵を見て楽しみました。
写真は、水曜日の倉馬の里・ソバパーティーで
I さん写真・バッタの孵化シーンが話題になり、
すぐそこでW君が見つけたバッタの卵。
大きめのピンポン玉くらいの大きさです。
それでは、みなさんゴキゲンヨー
写真は、すでに先月のスナップになってしまいました。
1/8 粟ヶ岳ハイキングの様子です。
この日、駐車場は満車状態でしたが、丁度軽一台の空がありました。
民家では、柵にダイコンを天日干していました。↑ 漬物用でしょうか。
( ^)o(^ )
茶畑の脇にモノレール? ↓
トタンで覆った中には動力機があるはずです。荷物運搬用です。
久しぶりに登ったので今回はじめて、途中に出来た展望台を知りました。↑
曇時々晴れのお天気でしたが、風はなかったのでハイキング日和 (#^.^#)
(明日につづく)
里山クラブでそばパーティーがあり
Oさんと一緒に、Kさんのお宅で蕎麦打ちのお手伝いをしました。
500gは初めての経験、K先生の指導でなんとか2枚を打つことができました。
それでは、みなさんゴキゲンヨー
12/19-20 伊豆中央方面旅行の二日目(最終)です。
二日目は修善寺温泉を散策して、ほぼ予定していたスポットは完了
お土産を買って、早めに帰りました。
伊豆長岡温泉・黒柳の温泉饅頭はこの日の朝一番で買ったので
道の駅・伊豆ゲートウェイ函南の隣にある
かねふく・めんたいパークに寄ってみました。 ↓
こちらでは、チョットした工場見学もできます。 ↑
試食コーナーには、かなり大き目の明太子がありました。
ほうばると口一杯の明太子、美味しかった!
こんな写真を撮る事ができます。(@_@;)
道の駅の駐車場から富士山がクッキリ ↑
東名富士川SAからの富士山はこちら ↓
ソフトクリームで富士山に乾杯して、この旅行は終了で~す。(#^.^#)
(ドライブ旅行は終わり)
今日で終了してしまいましたが、山内早苗さんの絵画展がありました。
1/28-2/1まで、掛川市生涯学習センター・IFギャラリーで開催されました。
油彩・水彩など多彩な絵画。迫力ある絵はこころに響きます。
それでは、みなさんゴキゲンヨー